検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
95551
-95600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
95551 | 今昔物語集の語法―末尾部の「トヤ」について―, 岡崎正継, 国語, 126, , 1974, コ00060, 中古文学, 説話, , |
95552 | 法華百座聞書抄漢字索引(二), 塩浦林也, 新潟大学国文学会誌, 18, , 1974, ニ00070, 中古文学, 説話, , |
95553 | 「百座法談聞書抄」における五郡孝子譚の典拠, 末武恭子, 文芸論叢(大谷大学), 2, , 1974, フ00510, 中古文学, 説話, , |
95554 | 神祇と法華経―松尾明神を中心に―, 末武恭子, 文学・語学, 74, , 1974, フ00340, 中古文学, 説話, , |
95555 | 伴大納言絵詞の説話, 藤田経世, 文学, 42-3, , 1974, フ00290, 中世文学, 説話, , |
95556 | 『江談抄』所載の源経信談について, 野口博久, 説話, 5, , 1974, セ00260, 中古文学, 説話, , |
95557 | 増賀―大江匡房「続本朝往生伝」―, 大曾根章介, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 中古文学, 説話, , |
95558 | 「三外往生記」と編者, 志村有弘, 解釈, 20-3, , 1974, カ00030, 中古文学, 説話, , |
95559 | 古本説話集第二話の解釈上の一問題(上)―公任をこさりともと思ひたまひつるに―, 山口康子 福田益和, 解釈, 20-3, , 1974, カ00030, 中古文学, 説話, , |
95560 | 「とりつぎつるほどほどもなかりつるに」(古本説話集・第九)について, 小島俊夫, 解釈, 20-3, , 1974, カ00030, 中古文学, 説話, , |
95561 | 平将門―「将門記」―, 梶原正昭, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 中古文学, 軍記, , |
95562 | 『孫子』と『陸奥話記』, 佐々木博康, 岩手史学研究, 59, , 1974, 未所蔵, 中古文学, 軍記, , |
95563 | 古今六帖と土佐日記, 福井貞助, 文経論叢(国文学篇), 10-1, , 1974, フ00500, 中古文学, 日記・随筆, , |
95564 | 土佐日記論, 菊地靖彦, 王朝, 7, , 1974, オ00010, 中古文学, 日記・随筆, , |
95565 | 土佐日記ノート, 千原美沙子, 古典と現代, 40, , 1974, コ01350, 中古文学, 日記・随筆, , |
95566 | 土佐日記の文学的意図について, 佐藤元子, 米沢国語国文, 1, , 1974, ヨ00070, 中古文学, 日記・随筆, , |
95567 | 土佐日記地理考―一月十七日室津出航後引き返した泊りは、室津か、白浜か、津呂か―, 竹村義一, 甲南国文, 21, , 1974, コ00180, 中古文学, 日記・随筆, , |
95568 | 土佐日記の「いりたつ」考, 長谷川清喜, 語学文学会紀要, , 12, 1974, コ00460, 中古文学, 日記・随筆, , |
95569 | 「土佐日記」帰京のくだりで, 三枝満, 山梨県高校教育研究会国語部会研究紀要, 8, , 1974, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, , |
95570 | 土佐日記の方法形成試論―屏風歌の表現構造との関連を中心にして―, 堀川昇, 言語と文芸, 79, , 1974, ケ00250, 中古文学, 日記・随筆, , |
95571 | 「土佐日記」の研究(その校本と助詞・助動詞索引), 平林文雄, 木更津工高専紀要, , 7, 1974, キ00040, 中古文学, 日記・随筆, , |
95572 | 土佐日記の諧謔表現―序説―, 神尾暢子, 王朝, 7, , 1974, オ00010, 中古文学, 日記・随筆, , |
95573 | 紀貫之研究―「土佐日記」における社会諷刺を通して―, 青木恵子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 10, , 1974, ト00640, 中古文学, 日記・随筆, , |
95574 | 「蜻蛉日記」における自然, 小野村洋子, 共立女子大学文芸学部創設二十周年記念論集, , , 1974, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, , |
95575 | 蜻蛉日記と源氏物語―自然描写・時間意識・人物像―, 石原昭平, 東横学園女子短期大学紀要, 12, , 1974, ト00700, 中古文学, 日記・随筆, , |
95576 | 蜻蛉日記の成立, 森節子, 国語国文(昭和学院), 7, , 1974, シ00730, 中古文学, 日記・随筆, , |
95577 | 蜻蛉日記小論―その成立をめぐって―, 有木みち子, 薩摩路, 18, , 1974, コ00750, 中古文学, 日記・随筆, , |
95578 | 蜻蛉日記の成立について, 野村一三, 平安文学研究, 52, , 1974, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
95579 | かげろふ日記―作者の持つ不幸の意識について―, 花田真理子, 国語国文論集, 3, , 1974, コ00770, 中古文学, 日記・随筆, , |
95580 | 道綱の母の晩年について―巻末歌集の二三の記事をめぐって―, 水野隆, 国文学研究, 53, , 1974, コ00960, 中古文学, 日記・随筆, , |
95581 | 「稲妻の光だにこぬ」―『蜻蛉日記』の歌をめぐって―, 松本寧至, 群女国文, 4, , 1974, ク00120, 中古文学, 日記・随筆, , |
95582 | 大東急本「蜻蛉日記草稿」について―萩原宗固の注釈態度を中心に―, 石原昭平, 中古文学, 14, , 1974, チ00140, 中古文学, 日記・随筆, , |
95583 | 和泉式部とその文学―『和泉式部日記』における「つれづれ」について―, 大橋信江, 米沢国語国文, 1, , 1974, ヨ00070, 中古文学, 日記・随筆, , |
95584 | 和泉式部日記応永本について, 伊藤博, 国語国文学論集, , , 1974, イ0:56, 中古文学, 日記・随筆, , |
95585 | 『和泉式部日記』における仏教, 山上義実, 平安文学研究, 52, , 1974, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
95586 | 紫式部日記私見三題, 重松信弘, 源氏こぼれ草, 9, , 1974, ケ00270, 中古文学, 日記・随筆, , |
95587 | 紫式部日記臆断 その四―御冊子作り―, 白方勝, 源氏こぼれ草, 9, , 1974, ケ00270, 中古文学, 日記・随筆, , |
95588 | 紫式部日記の研究―執筆の意図とその目的―, 木下美, 国語研究(九州大谷短大), 3, , 1974, コ00660, 中古文学, 日記・随筆, , |
95589 | 紫女手簡考(其の二)―構文上における心的過程を顧みて―, 木下美, 九州大谷研究紀要, 2, , 1974, キ00180, 中古文学, 日記・随筆, , |
95590 | 紫式部日記試論―紫式部の存在性―, 梶本和喜, 国語と国文学, 51-11, , 1974, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
95591 | 紫式部のふるさと, 伊藤博, 国語と国文学, 51-2, , 1974, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
95592 | 紫式部日記について―作者紫式部を探る―, 田中房子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 10, , 1974, ト00640, 中古文学, 日記・随筆, , |
95593 | 紫式部日記「思ひかけたりし心」をめぐって, 山本利達, 滋賀大国文, 12, , 1974, シ00090, 中古文学, 日記・随筆, , |
95594 | 紫式部日記寛弘五年七月の記述, 阿部俊子, 国語国文論集, 3, , 1974, コ00770, 中古文学, 日記・随筆, , |
95595 | 「紫式部日記」消息文中の一文を巡っての試論―紫式部に於ける老いの問題―, 小谷野純一, 解釈, 20-3, , 1974, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
95596 | 「更級日記」作者の周辺, 神山陽子, 国語国文(昭和学院), 7, , 1974, シ00730, 中古文学, 日記・随筆, , |
95597 | 「更級日記」の構造―二重回想の方法との関連において―, 西田禎元, 文芸研究/日本文芸研究会, 76, , 1974, フ00450, 中古文学, 日記・随筆, , |
95598 | 『更級日記』冒頭文の指導上の要点, 武田孝, 国文学春秋(学鐙社), 4, , 1974, コ01000, 中古文学, 日記・随筆, , |
95599 | 「はしるはしる」考―更級日記ノート 4―, 西本貞, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 12, 1974, ニ00400, 中古文学, 日記・随筆, , |
95600 | 更級日記の終末―<ゆかしき>夢想の意味―, 渋谷孝, 文学, 42-6, , 1974, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, , |