検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
95401
-95450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
95401 | 鴛鴦のうきね(下)―朝顔巻の光源氏夫妻―, 吉岡曠, 中古文学, 14, , 1974, チ00140, 中古文学, 物語, , |
95402 | 「ゆかり」の構造―朝顔の巻をめぐって―, 横井孝, 平安文学研究, 52, , 1974, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
95403 | 六条院創設, 鈴木日出男, 中古文学, 14, , 1974, チ00140, 中古文学, 物語, , |
95404 | 少女・梅枝・藤裏葉, 篠原昭二, 国文学, 19-10, , 1974, コ00940, 中古文学, 物語, , |
95405 | 玉鬘・初音・胡蝶・蛍・常夏・篝火・野分・行幸・藤袴・真木柱, 神野志隆光, 国文学, 19-10, , 1974, コ00940, 中古文学, 物語, , |
95406 | 玉鬘造型論―その貴種流離譚的内質―, 下井輝男, 文学研究科論集, 1, , 1974, コ00500, 中古文学, 物語, , |
95407 | 玉鬘十帖論, 針本正行, 源氏物語研究, 2, , 1974, ケ00280, 中古文学, 物語, , |
95408 | 源氏物語―玉鬘について―, 丸山慶子, たまゆら, 6, , 1974, タ00150, 中古文学, 物語, , |
95409 | 光源氏のロゴスとパトス, 小林茂美, 源氏物語研究, 2, , 1974, ケ00280, 中古文学, 物語, , |
95410 | 玉鬘十帖の位相―第一部の懐慕と第二部への展望―, 森藤憲定, 論輯(駒沢大・大学院), 2, , 1974, コ01460, 中古文学, 物語, , |
95411 | 玉かづら十帖における作者(その二), 池田勉, 成城国文学論集, 7, , 1974, セ00050, 中古文学, 物語, , |
95412 | 源氏物語第二部の主題と構造, 森一郎, 日本文学/日本文学協会, 23-10, , 1974, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
95413 | 源氏物語第二部の構想, 高橋和夫, 日本文学/日本文学協会, 23-10, , 1974, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
95414 | 「源氏物語」第二部について, 藤村潔, 日本文学/日本文学協会, 23-10, , 1974, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
95415 | (私の視点1)私の視点, 吉岡曠, 日本文学/日本文学協会, 23-10, , 1974, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
95416 | (私の視点2)形式思想にからんで, 上坂信男, 日本文学/日本文学協会, 23-10, , 1974, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
95417 | (私の視点7)第二部に描かれた仏事, 小山利彦, 日本文学/日本文学協会, 23-10, , 1974, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
95418 | (私の視点8)二つの「まことや」, 阿部好臣, 日本文学/日本文学協会, 23-10, , 1974, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
95419 | 若菜巻主題論, 鷲山茂雄, 日本文学/日本文学協会, 23-10, , 1974, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
95420 | 若菜巻の方法―自己意識の文学―, 三谷邦明, 日本文学/日本文学協会, 23-10, , 1974, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
95421 | (私の視点6)若菜の上巻について, 大軒史子, 日本文学/日本文学協会, 23-10, , 1974, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
95422 | 若菜上・若菜下, 高橋亨, 国文学, 19-10, , 1974, コ00940, 中古文学, 物語, , |
95423 | 若菜への出発―源氏物語の転換点―, 石津はるみ, 国語と国文学, 51-11, , 1974, コ00820, 中古文学, 物語, , |
95424 | (私の視点5)朱雀院の御脳, 安藤亨子, 日本文学/日本文学協会, 23-10, , 1974, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
95425 | 『源氏物語』第二部の史的基盤―宮廷行事を軸としてその成立に及ぶ―, 小山利彦, 日本文学/日本文学協会, 23-5, , 1974, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
95426 | 柏木・横笛・鈴虫・夕霧, 鈴木日出男, 国文学, 19-10, , 1974, コ00940, 中古文学, 物語, , |
95427 | 書陵部蔵青表紙本源氏物語「柏木」における「む」「ん」などの使い分けについて, 東辻保和, 高知大国文, 5, , 1974, コ00160, 中古文学, 物語, , |
95428 | (私の視点3)“女ばかり、あはれなるべきものはなし”―夕霧巻断想―, 木村正中, 日本文学/日本文学協会, 23-10, , 1974, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
95429 | 女三の宮像―幼さへの設問―, 武者小路辰子, 日本文学/日本文学協会, 23-10, , 1974, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
95430 | 女源氏の恋―源氏物語女三の宮の方法―, 長谷川政春, 日本文学/日本文学協会, 23-10, , 1974, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
95431 | 源氏物語における女三の宮像, 中野成子, 国語国文(昭和学院), 7, , 1974, シ00730, 中古文学, 物語, , |
95432 | 頭中将の敗北の生涯と柏木事件, 三苫浩輔, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 3-1, , 1974, オ00540, 中古文学, 物語, , |
95433 | 御法・幻, 後藤祥子, 国文学, 19-10, , 1974, コ00940, 中古文学, 物語, , |
95434 | (私の視点4)紫の上の死, 鬼束隆昭, 日本文学/日本文学協会, 23-10, , 1974, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
95435 | 幻の巻の構造続論, 横井孝, 論輯(駒沢大・大学院), 2, , 1974, コ01460, 中古文学, 物語, , |
95436 | 光源氏の終焉, 西田耕三, 日本文学/日本文学協会, 23-10, , 1974, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
95437 | 光源氏の終焉に触れて, 松田成穂, 文芸研究/日本文芸研究会, 77, , 1974, フ00450, 中古文学, 物語, , |
95438 | 『源氏物語』第三部における史的基盤から成立に及ぶ考察, 小山利彦, 学苑, 11, , 1974, カ00160, 中古文学, 物語, , |
95439 | 匂宮・紅梅・竹河, 大朝雄二, 国文学, 19-10, , 1974, コ00940, 中古文学, 物語, , |
95440 | 「匂宮」「紅梅」「竹河」について―その構造上の位置をめぐって―, 宮城文雄, 平安文学研究, 52, , 1974, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
95441 | 特集「源氏物語」への接近・3 ひとつのこころみ―源氏物語宇治十帖を柱とする自主編成授業覚書, 田中精一, 国語通信, , 163, 1974, コ00790, 中古文学, 物語, , |
95442 | 宇治十帖と紫式部序説(下), 榎本正純, 平安文学研究, 52, , 1974, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
95443 | 宇治物語時空論, 高橋亨, 国語と国文学, 51-12, , 1974, コ00820, 中古文学, 物語, , |
95444 | 個性と没個性―宇治十帖の構築法―, 河北騰, 平安文学研究, 52, , 1974, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
95445 | 「宇治十帖」―その意図された愛にふれて―, 石井浩, 文芸研究/日本文芸研究会, 77, , 1974, フ00450, 中古文学, 物語, , |
95446 | “道心”と“恋”との物語―宇治十帖の一方法―, 鴨野文子, 東京女子大学日本文学, 41, , 1974, ト00265, 中古文学, 物語, , |
95447 | 仏教的「孝」の観念―「宇治十帖」をめぐって―, 山崎誠, 中古文学, 14, , 1974, チ00140, 中古文学, 物語, , |
95448 | 橋姫・椎木・総角・早蕨・宿木, 長谷川政春, 国文学, 19-10, , 1974, コ00940, 中古文学, 物語, , |
95449 | (国語教室の窓)橋姫ところどころ, 鮫島正英, 解釈, 20-6, , 1974, カ00030, 中古文学, 物語, , |
95450 | 二つの八宮像―薫と大君の造型の方法―, 宮本貴代美, 国語国文学(東京学芸大), 10, , 1974, カ00180, 中古文学, 物語, , |