検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 95601 -95650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
95601 讃岐典侍日記「昔の御ゆかり」をめぐって―藤原長子とその母―, 森田兼吉, 国語と国文学, 51-8, , 1974, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
95602 讃岐典侍日記について―成立と形態に関する一考察―, 佐藤武弘, 立教大学日本文学, 33, , 1974, リ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
95603 「枕草子」ひとつの魅力, 岡広美, 樟蔭国文学, 11, , 1974, シ00560, 中古文学, 日記・随筆, ,
95604 「枕草子」と植物, 村井順, 愛知淑徳短期大学研究紀要, 13, , 1974, ア00110, 中古文学, 日記・随筆, ,
95605 中宮定子讃嘆―「枕草子」制作の目的―, 坂田美根子, 日本文学研究(大東文化大学), , 13, 1974, ニ00410, 中古文学, 日記・随筆, ,
95606 清少納言と藤原斉信(三), 村井順, 淑徳国文, 15, , 1974, シ00470, 中古文学, 日記・随筆, ,
95607 清少納言の兄弟戒秀の伝記について―古記録を中心として―, 浜口俊裕, 中古文学, 13, , 1974, チ00140, 中古文学, 日記・随筆, ,
95608 「枕草子」にあらわれた漢字意識の一例―「見るにことなる事なき物」の段の場合―, 岩淵匡, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 23, , 1974, ワ00080, 中古文学, 日記・随筆, ,
95609 「枕草子」の著作態度―「をり」の表現をめぐって―, 津本信博, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 23, , 1974, ワ00080, 中古文学, 日記・随筆, ,
95610 「うらうへ」考―後朝の文をめぐって―, 橋本不美男, 語文/日本大学, 39, , 1974, コ01400, 中古文学, 日記・随筆, ,
95611 枕草子の文体―「見立て」と「をかし」―, 根来司, 国語と国文学, 51-4, , 1974, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
95612 枕草子を支えたもの(上)―書かれなかった「あはれ」をめぐって―, 三田村雅子, 文芸と批評, 4-3, , 1974, フ00490, 中古文学, 日記・随筆, ,
95613 枕冊子に見える名詞「いろいろ」について, 田中重太郎, 滋賀大国文, 11, , 1974, シ00090, 中古文学, 日記・随筆, ,
95614 枕草子の「めでたし」について(続), 岸上慎二, 語文/日本大学, 39, , 1974, コ01400, 中古文学, 日記・随筆, ,
95615 「枕草子」に於ける「さへ」と「だに」の混同, 吉田五衛, 国語教育, 11, , 1974, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
95616 枕冊子「市は」の段の配列意識, 雨海博洋, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, 4, , 1974, ニ00110, 中古文学, 日記・随筆, ,
95617 「枕草子」に見る高階貴子―積善寺の段「三位の君」解釈私見―, 田中新一, 国語国文学報, 27, , 1974, コ00710, 中古文学, 日記・随筆, ,
95618 枕草子系統論管見―万葉歌異伝の或場合―, 高橋善治, 皇学館論叢, 7-3, , 1974, コ00050, 中古文学, 日記・随筆, ,
95619 阿野信一記念文化館所蔵三巻本(第二類)『枕草子』の性格, 柿谷雄三, 古代文化, 26-5, , 1974, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
95620 枕草子跋文成立考, 林和比古, 武庫川国文, 6, , 1974, ム00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
95621 「枕の草子」の出会い―五十嵐力の枕草子論をめぐって―, 三田村雅子, 平安朝文学研究, 3-6, , 1974, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
95622 『上宮聖徳太子伝補闕記』の文化史的意義, 新川登亀男, 南都仏教, 33, , 1974, ナ00300, 中古文学, 一般, ,
95623 「三教指帰」における「文選」の影響について, 木庭佳子, 国語国文学研究, 10, , 1974, コ00700, 中古文学, 一般, ,
95624 島に棄てる―「入唐求法巡礼行記」のこと(1)―, 鈴木太吉, 三河アララギ, 21-9, , 1974, ミ00030, 中古文学, 一般, ,
95625 白水郎―「入唐求法巡礼行記」のこと(2)―, 鈴木太吉, 三河アララギ, 21-10, , 1974, ミ00030, 中古文学, 一般, ,
95626 『末法燈明記』偽撰論疑義, 朝枝善照, 印度学仏教学研究, 45, , 1974, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
95627 「往生要集」における菩提心, 浅井成海, 印度学仏教学研究, 44, , 1974, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
95628 聖徳太子―藤原兼輔「聖徳太子伝暦」―, 山田昭全, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 中古文学, 一般, ,
95629 平安朝文章史研究の一視点―文連接法をめぐって―, 山口仲美, 国語学, 98, , 1974, コ00570, 中古文学, 国語, ,
95630 平安時代仮名文字のいわゆる接頭語―その用例メモ(一)―, 関一雄, 山口大学文学会志, 25, , 1974, ヤ00160, 中古文学, 国語, ,
95631 政治に関する語の位相―平安朝仮名文学作品を資料として―, 西端幸雄, 滋賀大国文, 11, , 1974, シ00090, 中古文学, 国語, ,
95632 散文の係り結び(七), 松村晴義, 国語:教育と研究, 14, , 1974, コ00555, 中古文学, 国語, ,
95633 中古語受身文についての一考察, 原田信一, 文学・語学, 74, , 1974, フ00340, 中古文学, 国語, ,
95634 古代日本語の動詞の語形変化の研究, 鈴木康之, 大東文化大学紀要, 12, , 1974, タ00040, 中古文学, 国語, ,
95635 平安朝文学における語彙について―「もの」複合形容詞について―, 豊田知加子, 大谷女子大国文, , 4, 1974, オ00430, 中古文学, 国語, ,
95636 「みやび」考, 梅野きみ子, 国文研究(名古屋大), 3, , 1974, コ01080, 中古文学, 国語, ,
95637 「はづかし」の語誌, 進藤義冶, 南山短期大学紀要, 2, , 1974, ナ00290, 中古文学, 国語, ,
95638 「くらべぐるし」の語義について―共時態における多義性と統一性―, 原田芳起, 滋賀大国文, 11, , 1974, シ00090, 中古文学, 国語, ,
95639 平安時代の「御衣」の語について, 榊原邦彦, 豊田工業高専研究紀要, 7, , 1974, ト01150, 中古文学, 国語, ,
95640 類義語の意味分析と体系的記述―平安朝和文資料の「まどふ」「まよふ」「まがふ」「まぎる」について―, 松浦照子, 平安文学研究, 52, , 1974, ヘ00020, 中古文学, 国語, ,
95641 中古文学語彙雑考(三)―「目に見す見す」をめぐって―, 原田芳起, 平安文学研究, 52, , 1974, ヘ00020, 中古文学, 国語, ,
95642 去声点と濁音―院政期の濁音の性格を知る手がかりとして―, 遠藤邦基, 国語国文, 43-3, , 1974, コ00680, 中古文学, 国語, ,
95643 平安時代記録文献文体試論―用字研究からの試み―, 峰岸明, 国語と国文学, 51-4, , 1974, コ00820, 中古文学, 国語, ,
95644 漢語の位相(上), 西端幸雄, 滋賀大国文, 12, , 1974, シ00090, 中古文学, 国語, ,
95645 使用漢字集合考察の端緒―前田家蔵本三宝絵の表記に用いられたる漢字字種の調査―, 正木好弘, 成城国文, 1, , 1974, セ00048, 中古文学, 国語, ,
95646 「和名類聚抄」の一本について―中山美石自筆書入本―, 広濱文雄, 山辺道, 18, , 1974, ヤ00230, 中古文学, 国語, ,
95647 証拠と論と―桜井茂治説批判―, こまつひでお, 国語国文, 43-5, , 1974, コ00680, 中古文学, 国語, ,
95648 新撰字鏡における和訓表記の漢字について―字訓史研究の一作業―, 小林芳規, 文学, 42-6, , 1974, フ00290, 中古文学, 国語, ,
95649 平安中期訓点資料の仮名字体と訓読法, 小林芳規, 国語と国文学, 51-4, , 1974, コ00820, 中古文学, 国語, ,
95650 訓点語「コロス」攷, 高橋宏幸, 釧路論集, 6, , 1974, ク00030, 中古文学, 国語, ,