検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
95451
-95500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
95451 | 宇治の大君について―秋山虔氏「結婚拒否の倫理」の一考察―, 田中節子, 国文学報, 17, , 1974, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
95452 | 八の宮の遺誡と大君―総角の巻私見―, 久保重, 樟蔭国文学, 11, , 1974, シ00560, 中古文学, 物語, , |
95453 | 物語と家集―宇治十帖中君の再検討―, 榎本正純, 国語と国文学, 51-7, , 1974, コ00820, 中古文学, 物語, , |
95454 | 東屋・浮舟・蜻蛉・手習・夢浮橋, 小町谷照彦, 国文学, 19-10, , 1974, コ00940, 中古文学, 物語, , |
95455 | 「伊勢物語」と「源氏物語」の交渉―浮舟の登場をめぐって―, 豊島秀範, 文学研究科論集, 1, , 1974, コ00500, 中古文学, 物語, , |
95456 | 源氏物語「浮舟」の巻の冒頭について, 近藤一一, 岐阜女子大紀要, , 3, 1974, キ00120, 中古文学, 物語, , |
95457 | 源氏物語「手習」巻試論, 河北騰, 独協大学教養諸学研究, 8, , 1974, ト00990, 中古文学, 物語, , |
95458 | 源氏物語講話(25), 三木幸信, 女子大国文, 73, , 1974, シ00780, 中古文学, 物語, , |
95459 | 源氏物語講話(26), 三木幸信, 女子大国文, 74, , 1974, シ00780, 中古文学, 物語, , |
95460 | 源氏物語講話(27), 三木幸信, 女子大国文, 75, , 1974, シ00780, 中古文学, 物語, , |
95461 | <インタビュー>特集「源氏物語」への接近・4 私と「源氏物語」―円地文子氏に聞く, 円地文子 神野志隆光, 国語通信, , 163, 1974, コ00790, 中古文学, 物語, , |
95462 | 王朝物語論 「源氏物語」と私, 竹西寛子, 国文学解釈と鑑賞, 490, , 1974, コ00950, 中古文学, 物語, , |
95463 | 現代に物語は可能か―「源氏物語」感想―, 野島秀勝, 国文学解釈と鑑賞, 490, , 1974, コ00950, 中古文学, 物語, , |
95464 | 子供のための源氏物語(5), 大門君子, 源氏こぼれ草, 9, , 1974, ケ00270, 中古文学, 物語, , |
95465 | 高校源氏物語教科書の分析, 堀内武雄, 国文学, 19-10, , 1974, コ00940, 中古文学, 物語, , |
95466 | 源氏物語研究文献目録・第六追補, 保坂弘司, 国文学, 19-10, , 1974, コ00940, 中古文学, 物語, , |
95467 | 草子地の用語について, 井爪康之, 国語国文, 43-11, , 1974, コ00680, 中古文学, 物語, , |
95468 | 紫明抄の方法―西円注の取捨ということ―, 八木意知男, 皇学館論叢, 7-4, , 1974, コ00050, 中古文学, 物語, , |
95469 | 河海抄の方法―かしこには―, 島崎健, 国語国文, 43-10, , 1974, コ00680, 中古文学, 物語, , |
95470 | 「河海抄」所引書考―桐壺(二)―, 西村富美子, 埴生野国文, 4, , 1974, ハ00130, 中古文学, 物語, , |
95471 | 「花鳥餘情」成立の周辺―「源氏物語」史的基盤探究の一環―, 小山利彦, 学苑, 1, , 1974, カ00160, 中古文学, 物語, , |
95472 | 林逸抄所引の源氏物語尋流抄をめぐって, 稲賀敬二, 古代中世国文学, 1, , 1974, コ01270, 中古文学, 物語, , |
95473 | 「源氏物語」の受容―宗祇の一句をめぐって―, 寺本直彦, 国語, 129, , 1974, コ00060, 中古文学, 物語, , |
95474 | 宝永三年「源氏物語道しるべ」をめぐって―著者の知識水準と源氏読者―, 稲賀敬二, 近世文芸稿, 19, , 1974, キ00680, 中古文学, 物語, , |
95475 | アーサー・ウエリー英訳「源氏物語」出現の時代的背景とウエリーの「源氏物語」観, 岡テイ子, 青山語文, 4, , 1974, ア00200, 中古文学, 物語, , |
95476 | 吉川本源氏物語帚木巻の本文について, 岡野道夫, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 16, , 1974, ニ00320, 中古文学, 物語, , |
95477 | 吉川本源氏物語柏木巻の本文について, 岡野道夫, 語文/日本大学, 39, , 1974, コ01400, 中古文学, 物語, , |
95478 | 今川了俊筆源氏物語(空蝉巻)の新資料攷, 中田武司, 平安文学研究, 52, , 1974, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
95479 | 翻刻『源氏物語古注』(2)―帚木―(山口県文書館蔵右田毛利家伝来本), 熊本守雄, 山口女子短期大学研究報告, 28, , 1974, ヤ00130, 中古文学, 物語, , |
95480 | 翻刻『源氏物語古注』(3)―空蝉―(山口県文書館蔵右田毛利家伝来本), 熊本守雄 池田啓子, 山口女子短期大学研究報告, 28, , 1974, ヤ00130, 中古文学, 物語, , |
95481 | 伝慈円筆物語歌集断簡と源氏物語巣守巻との関係について, 石川徹 樋口芳麻呂, 国語国文学報, 26, , 1974, コ00710, 中古文学, 物語, , |
95482 | 狭衣物語冒頭部分の一考察―藤と山吹をめぐって―, 久下晴康, 中央大学国文, 17, , 1974, チ00068, 中古文学, 物語, , |
95483 | 狭衣物語における場面設定, 伊藤博, 中古文学, 13, , 1974, チ00140, 中古文学, 物語, , |
95484 | 狭衣物語の引歌―その爛熟性について―, 久下晴康, 平安文学研究, 52, , 1974, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
95485 | 「きよし」について(その六)―狭衣物語における「きよし」的美の考察―, 谷口典子, 平安文学研究, 52, , 1974, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
95486 | 狭衣巻二における源氏夕顔巻の影響, 土岐武治, 中古文学, 14, , 1974, チ00140, 中古文学, 物語, , |
95487 | 狭衣下紐諸本考, 中田剛直, 国語国文学論集, , , 1974, イ0:56, 中古文学, 物語, , |
95488 | 三条家旧蔵「夜寝覚物語」(改作本)について―書陵部本(巻一・巻三)と神宮文庫本(巻二)との再会―, 鈴木一雄, 東京教育大学文学部紀要:国文学漢文学論叢, 19, , 1974, ト00200, 中古文学, 物語, , |
95489 | 中村本『夜寝覚物語』にみる物語の恋貌について―但馬守三尹・大君の描写をめぐって―, 宮田光, 中古文学, 13, , 1974, チ00140, 中古文学, 物語, , |
95490 | 「夜の寝覚」の作者について―「浜松中納言物語」に拠る、その伝孝標女作者説に関する卑見―, 雨宮隆雄, 平安文学研究, 52, , 1974, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
95491 | 王朝末期における物語制作上の技巧―とりかへばや物語を中心にして―, 豊島秀範, 日本文学論究, 34, , 1974, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
95492 | 「浦風にまがふ琴の声」物語考, 樋口芳麻呂, 国語と国文学, 51-1, , 1974, コ00820, 中古文学, 物語, , |
95493 | 堤中納言物語索引(3), 松村誠一, 成蹊国文, 7, , 1974, セ00020, 中古文学, 物語, , |
95494 | 堤中納言物語索引(4), 松村誠一, 成蹊国文, 8, , 1974, セ00020, 中古文学, 物語, , |
95495 | 「逢坂越えぬ権中納言」と狭衣物語宰相中将妹君物語と夕霧の巻と, 寺本直彦, 国語国文学論集, , , 1974, イ0:56, 中古文学, 物語, , |
95496 | 『栄花物語』における先取り記事について, 松村博司, 古代文化, 27-7, , 1974, コ01280, 中古文学, 歴史物語, , |
95497 | 栄花物語と六条斎院, 中山昌, 目白学園女子短期大学研究紀要, 11, , 1974, メ00100, 中古文学, 歴史物語, , |
95498 | 栄花物語における補助動詞「きこゆ・きこえさす」について, 宮腰賢, 国学院雑誌, 75-8, , 1974, コ00470, 中古文学, 歴史物語, , |
95499 | 栄花物語における補助動詞「まゐらす」について, 宮腰賢, 紀要(東京学芸大), 25, , 1974, ト00120, 中古文学, 歴史物語, , |
95500 | 助詞「の」「が」の一考察―栄花物語「月の宴」を分析して―, 佐藤定義, 相模女子大学紀要, 38, , 1974, サ00090, 中古文学, 歴史物語, , |