検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
98651
-98700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
98651 | 作文教材の考え方, 山口正, 作文教育, 25, , 1974, 未所蔵, 国語教育, 作文, , |
98652 | 教科書作文教材の活用を, 天川悦子, 作文教育, 25, , 1974, 未所蔵, 国語教育, 作文, , |
98653 | 模範文主義からの脱却, 工藤武雄, 作文教育, 25, , 1974, 未所蔵, 国語教育, 作文, , |
98654 | 作文指導におけるメモ・ノートの活用, 本間丸平, 作文教育, 27, , 1974, 未所蔵, 国語教育, 書くこと, , |
98655 | 作文指導におけるメモ・ノートの問題, 前野昭人, 作文教育, 27, , 1974, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
98656 | 発見・創造の喜びに立つメモ・ノート指導, 工藤武雄, 作文教育, 27, , 1974, 未所蔵, 国語教育, 作文, , |
98657 | 学習における鉛筆とノート―作文力の育成のためにも―, 望月努, 作文教育, 27, , 1974, 未所蔵, 国語教育, 作文, , |
98658 | 小学校におけるメモを活かす作文指導, 久米利男, 作文教育, 27, , 1974, 未所蔵, 国語教育, 作文, , |
98659 | 自主的な学習習慣を育てるノート指導―作文ノートを生かして使う指導―, 渡辺市勇, 教育科学・国語教育, 195, , 1974, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
98660 | つまずきを発見して学習に生かすノート指導のあり方, 大槻一夫, 教育科学・国語教育, 195, , 1974, キ00280, 国語教育, 作文, , |
98661 | 学習ノートの再評価, 野地潤家, 教育科学・国語教育, 195, , 1974, キ00280, 国語教育, 書写・書道, , |
98662 | 机間巡視を利用するノート指導, 横山克巳, 教育科学・国語教育, 195, , 1974, キ00280, 国語教育, 書写・書道, , |
98663 | 学習の個別化と常時評価をねらう作文指導, 東郷尚, 滋賀大国文, 11, , 1974, シ00090, 国語教育, 作文, , |
98664 | 高校生の表現と文学教育, 深谷純一, 日本文学/日本文学協会, 23-4, , 1974, ニ00390, 国語教育, 作文, , |
98665 | 子どもの表現と文学教育―その発想の原点をさぐって―, 桑高文彦, 日本文学/日本文学協会, 23-4, , 1974, ニ00390, 国語教育, 作文, , |
98666 | やさしい行書とその指導(1), 加藤達成, 中等教育資料, 317, , 1974, 未所蔵, 国語教育, 書写・書道, , |
98667 | やさしい行書とその指導(2), 加藤達成, 中等教育資料, 321, , 1974, 未所蔵, 国語教育, 書写・書道, , |
98668 | 書写と書道の間, 田村胞治, 国語国文(宮城教育大学), 5, , 1974, ミ00180, 国語教育, 書写・書道, , |
98669 | 書教育の史的展望と今後の書写教育, 菅野小鶴, 国語国文学論集, , , 1974, イ0:56, 国語教育, 書写・書道, , |
98670 | ことばに関する事項の指導について(中学校), 瀬戸仁, 中等教育資料, 309, , 1974, 未所蔵, 国語教育, ことば, , |
98671 | (シンポジウム)国語教育における言語観, 諸家, 国語科教育, 21, , 1974, コ00563, 国語教育, ことば, , |
98672 | 言語表現の内容分析―幼児の言語表現の実態調査 その1―, 垣見明亨, 国語科教育, 21, , 1974, コ00563, 国語教育, ことば, , |
98673 | ある夏の合宿から・2 古典におけることばの問題―授業実践をもとに, 竹下種子, 国語通信, , 169, 1974, コ00790, 国語教育, 読むこと, , |
98674 | 昔話に出てくる語彙の理解度―古いことばを中心に―, 栄田しのぶ, 国語国文研究と教育, , 2, 1974, コ00740, 国語教育, ことば, , |
98675 | 小学校児童の語い習得の実態とその特徴について, 代美原豊春, 国語国文研究と教育, , 2, 1974, コ00740, 国語教育, ことば, , |
98676 | 数学教育と言語についての覚え書, 竹内芳男, 国語国文学論集, , , 1974, イ0:56, 国語教育, ことば, , |
98677 | 国語科教育における外来語の指導, 古瀬順一, 国語国文学論集, , , 1974, イ0:56, 国語教育, ことば, , |
98678 | 国語教材における敬語法の比較考察―いわゆる「サクラ読本」の場合―, 白石寿文, 佐賀大教育学部研究論文集, 22, , 1974, サ00020, 国語教育, ことば, , |
98679 | (語句指導のあり方―重要語句の精選をめぐって)語句指導のあり方―精選の観点について―, 中西昇, 教育科学・国語教育, 198, , 1974, キ00280, 国語教育, ことば, , |
98680 | (語句指導のあり方―重要語句の精選をめぐって)指導語句精選の一視点, 根本今朝男, 教育科学・国語教育, 198, , 1974, キ00280, 国語教育, ことば, , |
98681 | (語句指導のあり方―重要語句の精選をめぐって)語句指導と文章読解の相互関係, 安達隆一, 教育科学・国語教育, 198, , 1974, キ00280, 国語教育, ことば, , |
98682 | 当用漢字と送り仮名の付け方, 志田延義, 国文鶴見, , 9, 1974, コ01100, 国語教育, ことば, , |
98683 | 幼児の筆順に関する教育心理学的研究, 村石昭三, ことばの研究, 5, , 1974, コ01370, 国語教育, ことば, , |
98684 | 漢字の読み書きの習得度, 大矢武師, 中等教育資料, 317, , 1974, 未所蔵, 国語教育, ことば, , |
98685 | 中学生の漢字使用の習熟度に関する調査, 根本今朝男, ことばの研究, 5, , 1974, コ01370, 国語教育, ことば, , |
98686 | 高校生は当用漢字改訂音訓表の漢字をどの程度書くことができるか, 藤村芳弘, 国語教育, 11, , 1974, 未所蔵, 国語教育, ことば, , |
98687 | 誤字を誘発する社会的事象についての考察―活字とくずし書きの持つ問題点―, 三浦勇二, 国語教育史, 3-3, , 1974, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
98688 | 大岡信著『現代芸術の言葉』・『言葉の出現』, 山田杉夫, 一橋大学言語文化, 10, , 1974, ケ00260, 国文学一般, 書評・紹介, , |
98689 | 佐伯/彰一著『日本人の自伝』, 芳賀徹, 国文学, 19-10, , 1974, コ00940, 国文学一般, 書評・紹介, , |
98690 | 磯田/光一著『邪悪なる精神』, 大久保典夫, 国文学, 19-2, , 1974, コ00940, 国文学一般, 書評・紹介, , |
98691 | 松原博一著『日本文芸の系譜―自我意識の展開―』, 大久間喜一郎, 国文学, 19-8, , 1974, コ00940, 国文学一般, 書評・紹介, , |
98692 | 亀井秀雄著『現代の表現思想』, 森川達也, 国文学, 19-12, , 1974, コ00940, 国文学一般, 書評・紹介, , |
98693 | 亀井秀雄著『現代の表現思想』, 原子朗, 日本近代文学, 21, , 1974, ニ00220, 国文学一般, 書評・紹介, , |
98694 | 亀井秀雄著『現代の表現思想』, 渡辺広士, 文学, 42-10, , 1974, フ00290, 国文学一般, 書評・紹介, , |
98695 | 亀井秀雄著『現代の表現思想』, 杉山康彦, 日本文学/日本文学協会, 23-12, , 1974, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, , |
98696 | 朝下忠著『キリスト教と文芸』, 笹淵友一, 文芸研究/日本文芸研究会, 76, , 1974, フ00450, 国文学一般, 書評・紹介, , |
98697 | 内野吾郎著『文芸学史の方法―国学史の再検討』, 大久保正, 国学院雑誌, 75-9, , 1974, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, , |
98698 | 内野吾郎著『文芸学史の方法―国学史の再検討』, 倉林正次, 日本文学論究, 34, , 1974, ニ00480, 国文学一般, 書評・紹介, , |
98699 | 寺園司著『文学者と宗教』, 和田義昭, 群女国文, 4, , 1974, ク00120, 国文学一般, 書評・紹介, , |
98700 | 森田進著『言葉と魂―詩人の世界―』, 根本博愛, 四国学院大学論集, 29, , 1974, シ00140, 国文学一般, 書評・紹介, , |