検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 99251 -99300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
99251 松浦一とホイットマン, 谷萩弘道, 大正大学研究紀要, 61, , 1975, タ00030, 国文学一般, 比較文学, ,
99252 初恋の文学, 木村毅, 文林, 9, , 1975, フ00600, 国文学一般, 比較文学, ,
99253 文学観の違い(中国文学と日本文学1), 鈴木修次, 国語, 141, , 1975, コ00060, 国文学一般, 比較文学, ,
99254 風雅と諷刺(中国文学と日本文学2), 鈴木修次, 国語, 143, , 1975, コ00060, 国文学一般, 比較文学, ,
99255 日本文学の脱政治性(中国文学と日本文学3), 鈴木修次, 国語, 145, , 1975, コ00060, 国文学一般, 比較文学, ,
99256 日本的叙情と中国的叙情(中国文学と日本文学4), 鈴木修次, 国語, 147, , 1975, コ00060, 国文学一般, 比較文学, ,
99257 中国小説と日本小説―『聊斎志異』の影響―, 藤田祐賢, 国語, 146, , 1975, コ00060, 国文学一般, 比較文学, ,
99258 東南アジアから ピーと誤解, 青木保, 国文学, 20-1, , 1975, コ00940, 国文学一般, 比較文学, ,
99259 草子類にみえる芸能と芸能観, 若藤正芳, 大阪教育大附属高校池田校舎研究紀要, 8, , 1975, オ00170, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
99260 芸道における秘伝(五)―雅楽の秘事と口伝―, 菅野洋一, 東北工業大学紀要(A文科系編), 13, , 1975, ト00490, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
99261 演劇研究―演劇のいくつかの相―, 利根川ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 11, , 1975, フ00520, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
99262 民間巫俗と語り物の研究―資料報告(1)―, 佐藤敏悦, 近世文芸ノート, 1, , 1975, キ00690, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
99263 祝言芸能の系統, 向山武男, 海城中・高校研究集録, 2, , 1975, カ00035, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
99264 <翻刻>野母浦祭り―ちゅうろう踊りをめぐって―, 倉田隆延, 伝承文学研究, 17, , 1975, テ00150, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
99265 小海町親沢の人形三番叟の研究 2―三番叟の楽の比較考察―, 久保信男, 信州大学教育学部紀要, 33, , 1975, シ00970, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
99266 姫島の盆踊―風流と盆踊との研究の手がかりとして―, 吉川周平, 演劇研究, 7, , 1975, エ00090, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
99267 北原人形芝居おぼえがき, 島通夫, 大分県地方史, 76, , 1975, Z95U:お:001:003, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
99268 綾子舞―その起源と伝来の時期―, 飯田俊一, 文研月報, 25-11, , 1975, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
99269 根子の番楽, 本田安次, 民俗芸能, 55, , 1975, ミ00260, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
99270 古寺山自奉楽, 懸田弘訓, 民俗芸能, 55, , 1975, ミ00260, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
99271 手結のつんつく踊り, 渡辺武雄, 民俗芸能, 55, , 1975, ミ00260, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
99272 神楽歌資料 新潟県岩船郡の「湯精進神歌」, 渡辺伸夫, 演劇研究, 7, , 1975, エ00090, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
99273 「鳥追い歌」の言語地理学―新潟県の場合―, 渡辺富美雄, 言語生活, 288, , 1975, ケ00240, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
99274 三州黒沢のおこない, 山路興造, 民俗芸能, 55, , 1975, ミ00260, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
99275 三信遠の歌謡 黒倉田楽の神歌比較考(十), 宮尾與男, 民俗芸能, 55, , 1975, ミ00260, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
99276 名古屋常磐津史考(一)―玉沢屋板常磐津節正本をめぐって―, 安田文吉, 名古屋大学国語国文学, 36, , 1975, ナ00150, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
99277 阿波の人形芝居について, 久米惣七, 歴史手帖, 3-8, , 1975, Z00T:め:002:001, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
99278 備北の「人影花」, 野村純一, 広島民俗, 4, , 1975, ヒ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
99279 広島県の風流踊りと踊り歌, 友久武文, 広島民俗, 4, , 1975, ヒ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
99280 吉田町の「子供歌舞伎」の背景, 村岡浅夫, 広島民俗, 4, , 1975, ヒ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
99281 広島の神楽(一), 今西邦子, 東海学園国語国文, 7, , 1975, ト00040, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
99282 菊池の松囃子について, 吉川周平, 民俗芸能, 55, , 1975, ミ00260, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
99283 懐山田楽追考, 田中勝雄, 聖徳学園岐阜教育大学紀要, 2, , 1975, シ00660, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
99284 日本における実学研究の現状(一)―日本における実学運動の系譜(三)―, 源了圓, 心, 28-1, , 1975, コ01230, 国文学一般, 古典文学, ,
99285 日本における実学研究の現状(二)―日本における実学運動の展開(四)―, 源了圓, 心, 28-3, , 1975, コ01230, 国文学一般, 古典文学, ,
99286 日本における実学研究の現状(三)―日本における実学運動の系譜(五)―, 源了圓, 心, 28-5, , 1975, コ01230, 国文学一般, 古典文学, ,
99287 仏教から儒教への転向と林羅山の実学観―日本における実学運動の展開(6)―, 源了圓, 心, 28-7, , 1975, コ01230, 国文学一般, 古典文学, ,
99288 中江藤樹の実学観―日本における実学運動の展開(7)―, 源了圓, 心, 28-9, , 1975, コ01230, 国文学一般, 古典文学, ,
99289 盆とほかひ―日本仏教史の一側面―, 有賀喜左衛門, 心, 28-2, , 1975, コ01230, 国文学一般, 古典文学, ,
99290 京畿浄土宗寺院遺文(二), 水野恭一郎 中井真孝, 仏教大学研究紀要, 59, , 1975, フ00250, 国文学一般, 古典文学, ,
99291 賀茂祭詳解―其一、葵草、葵桂鬘、及び葵・桂考―, 山本和子, 樟蔭国文学, 13, , 1975, シ00560, 国文学一般, 古典文学, ,
99292 古社祭典旧儀等取調書類(四)―二王子神社・諏訪神社・山野神社・旦飯野神社・天津神社・胞衣姫神社(諏訪神社)・伊曾部神社・水嶋磯部神社―, 近藤忠造, 新潟大学国文学会誌, 19, , 1975, ニ00070, 国文学一般, 古典文学, ,
99293 伊丹七福座について, 永田実, 歴史と神戸, 14-6, , 1975, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
99294 「小」の意味―小権介良常の場合―, 三輪憲三, 椙山女学園大学研究論集, 6, , 1975, ス00030, 国文学一般, 古典文学, ,
99295 放鷹諸流と鷹詞との関係についての試論―武家礼式における小笠原流諸派の放鷹書の基礎的研究―, 島田勇雄, 神戸大学文学部紀要, , 4, 1975, コ00390, 国文学一般, 古典文学, ,
99296 有職故実参考文献解説, 河鰭実英, 学苑, 2, , 1975, カ00160, 国文学一般, 古典文学, ,
99297 道標小論, 出雲路敬直, 京都精華学園研究紀要, 13, , 1975, キ00520, 国文学一般, 民俗学, ,
99298 日光関係の文学作品, 多々良鎮男, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 25-1, , 1975, ウ00040, 国文学一般, 民俗学, ,
99299 清洲の文学, 長谷川国一, 郷土文化, 30-1, , 1975, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
99300 琴平における遊女について, 武田季雄, ことひら, 30, , 1975, コ01380, 国文学一般, 民俗学, ,