検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 99301 -99350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
99301 愛媛の文学, 和田茂樹, 愛媛国語国文, 25, , 1975, エ00030, 国文学一般, 民俗学, ,
99302 南予の文学碑, 南予支部, 愛媛国語国文, 25, , 1975, エ00030, 国文学一般, 民俗学, ,
99303 口承文芸研究の民俗原理, 石上堅, 国学院雑誌, 76-9, , 1975, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
99304 民俗芸能の諸問題 その三―仮装・物真似の系譜―, 本田安次, 早稲田大学大学院文学研究科紀要, 20, , 1975, ワ00110, 国文学一般, 民俗学, ,
99305 古代村落の空間構造, 益田勝実, 現代思想, 3-4, , 1975, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
99306 マタギの神, 戸川幸夫, 国文学, 20-1, , 1975, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
99307 花嫁の民俗文芸論理, 石上堅, 国学院雑誌, 76-5, , 1975, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
99308 柳田国男の「婚姻習俗の研究」によせて(その2), 山本鎮雄, 広島民俗, 4, , 1975, ヒ00320, 国文学一般, 民俗学, ,
99309 北斗崇拝に関する南方熊楠の手紙, 吉川寿洋, 国語教育研究, 21, , 1975, コ00620, 国文学一般, 民俗学, ,
99310 歯黒山と砂採島姫, 若尾五雄, 日本民俗学, 97, , 1975, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
99311 (民俗文学へのいざなひ1)烏勘三郎, 臼田甚五郎, 国文学, 20-5, , 1975, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
99312 (民俗文学へのいざなひ2)朝烏, 臼田甚五郎, 国文学, 20-6, , 1975, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
99313 (民俗文学へのいざなひ3)烏殿, 臼田甚五郎, 国文学, 20-7, , 1975, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
99314 (民俗文学へのいざなひ4)黒爺小, 臼田甚五郎, 国文学, 20-9, , 1975, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
99315 (民俗文学へのいざなひ5)烏の化物譚, 臼田甚五郎, 国文学, 20-10, , 1975, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
99316 (民俗文学へのいざなひ6)烏声拾遺, 臼田甚五郎, 国文学, 20-11, , 1975, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
99317 (民俗文学へのいざなひ7)烏声拾遺 2, 臼田甚五郎, 国文学, 20-13, , 1975, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
99318 (民俗文学へのいざなひ8)烏声拾遺 3, 臼田甚五郎, 国文学, 20-14, , 1975, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
99319 (民俗文学へのいざなひ9)烏声拾遺 4, 臼田甚五郎, 国文学, 20-16, , 1975, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
99320 連載 郷土文学の発見(8) おもろそうしの周辺から, 平山良明, 国語通信, , 173, 1975, コ00790, 国文学一般, 南島文学, ,
99321 おもろの抒情性と作者―分離解読法批判に答えて―, 小野重朗, 文学, 43-11, , 1975, フ00290, 国文学一般, 南島文学, ,
99322 おもろ歌人の性格, 小野重朗, 文学, 43-4, , 1975, フ00290, 国文学一般, 南島文学, ,
99323 『おもろさうし』分離解読法の可能性, 中林照明, 地域文化研究, 1, , 1975, チ00010, 国文学一般, 南島文学, ,
99324 おもろの読解法について―分離解読法の問題点―, 比嘉実, 文学, 43-7, , 1975, フ00290, 国文学一般, 南島文学, ,
99325 『おもろさうし』の語頭「お」と「を」の仮名遣及び表記法, 秋山紀子, 地域文化研究, 1, , 1975, チ00010, 国文学一般, 南島文学, ,
99326 「百控琉歌」の助詞―「が・ど・も」など―, 野原三義, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 3-2, , 1975, オ00540, 国文学一般, 沖縄文学, ,
99327 民俗学的琉歌の研究(二)―魂乞い・弥勒信仰について―, 屋嘉宗克, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 3-2, , 1975, オ00540, 国文学一般, 沖縄文学, ,
99328 民俗学的琉歌の研究(三)―「義理」を中心として―, 屋嘉宗克, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 4-1, , 1975, オ00540, 国文学一般, 沖縄文学, ,
99329 沖縄の古謡と古代歌謡研究, 池宮正治, 国文学解釈と鑑賞, 40-10, , 1975, コ00950, 国文学一般, 南島文学, ,
99330 上代日本語・沖縄方言・アミ語の名詞構成法の特質, 磯千秋, 古典と民俗研究ノオト, 1, , 1975, コ01355, 国文学一般, 沖縄文学, ,
99331 おもろさうし研究著書論文目録, 中沢章治, 地域文化研究, 1, , 1975, チ00010, 国文学一般, 南島文学, ,
99332 琉球神道記, 田嶋一夫, 国文学, 20-1, , 1975, コ00940, 国文学一般, 南島文学, ,
99333 琉球漢文学の世界, 川口久雄, 国学院雑誌, 76-11, , 1975, コ00470, 国文学一般, 沖縄文学, ,
99334 沖縄昔話採集話型一覧(上), 遠藤庄治, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 4-1, , 1975, オ00540, 国文学一般, 沖縄文学, ,
99335 言語とは何か, 志津田藤四郎, 佐賀龍谷短大紀要, 22, , 1975, サ00100, 国語, 一般, ,
99336 徴しと言語, 筏圭司, 天理大学学報, 97, , 1975, テ00180, 国語, 一般, ,
99337 ことばの問題点について, 禰宜田龍昇, 国語国文(高野山大学), 2, , 1975, コ00420, 国語, 一般, ,
99338 ことばと機械, 渡部満彦, 窓, 12, , 1975, マ00120, 国語, 一般, ,
99339 読みの国際性と学際性, 倉沢栄吉, 立正女子大国文, 4, , 1975, リ00060, 国語, 一般, ,
99340 (共同討議)言語論の焦点をさぐる, 山本信 大森荘蔵 中村雄二郎, 言語, 4-12, , 1975, ケ00220, 国語, 一般, ,
99341 (文献研究)最近の言語理論文献, 輿水実, 国語教育の近代化, 10, , 1975, 未所蔵, 国語, 一般, ,
99342 日本語と日本人, 千野栄一, 言語, 14-1, , 1975, ケ00220, 国語, 一般, ,
99343 <座談会>日本人の言語行動, F・C・パン 野元菊雄 W・A・グロータース 水谷修, 言語生活, 290, , 1975, ケ00240, 国語, 一般, ,
99344 日本人の心的距離―その言語表現の仕方について―, F・パン, 言語, 14-1, , 1975, ケ00220, 国語, 一般, ,
99345 <対話>日本語で考える, 大野晋 大森荘蔵, 現代思想, 3-6, , 1975, 未所蔵, 国語, 一般, ,
99346 「(日本語の)論理」なるもの, 川合淳介, 日本語学校論集, 2, , 1975, ニ00230, 国語, 一般, ,
99347 日本語的な思考―受益態をめぐって―, 阪倉篤義, 言語, 14-1, , 1975, ケ00220, 国語, 一般, ,
99348 日本語における「甘え」の構造, 成瀬武史, 明治学院論叢, 225, , 1975, 未所蔵, 国語, 一般, ,
99349 日本語の鎖国性, 鈴木孝夫, 波, 9-3, , 1975, ナ00200, 国語, 一般, ,
99350 日本語論から言語的実践へ(前), 蓮實重彦, 言語生活, 291, , 1975, ケ00240, 国語, 一般, ,