検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 99801 -99850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
99801 日本書紀編纂と平城京元興寺, 松木裕美, 国学院雑誌, 76-8, , 1975, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
99802 日本書紀編纂と寺院縁起, 松木裕美, 国学院大学大学院紀要, 6, , 1975, コ00490, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
99803 誄の受容, 榎本福壽, 日本文学論究, 35, , 1975, ニ00480, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
99804 日本書紀古訓の敬語法に関する一考察, 松本智恵子, 青山語文, 5, , 1975, ア00200, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
99805 日本書紀 朔日考(上), 内山守常, 横浜市立大学論叢(自然科学系列), 27-1, , 1975, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
99806 神代紀内部の系統について, 飯田優子, 上代文学研究, 1, , 1975, カ00225, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
99807 出雲振根伝承と出雲大神の祭祀, 加藤義成, 神道学, 84, , 1975, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
99808 「文選訓」と「日本書紀訓」―巻十四・雄略紀の疑問訓を中心に―, 中村宗彦, 大谷女子大学紀要, 10, , 1975, オ00420, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
99809 安閑紀成立に関する試論―屯倉起源説話の分析から―, 佐藤マサ子, 国文/お茶の水女子大学, 43, , 1975, コ00920, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
99810 天智・天武両天皇の「年齢矛盾説」について―天智・天武非兄弟説をめぐって―, 水野祐, 東アジアの古代文化, 6, , 1975, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
99811 古代史研究・論争点の正常化について―歓迎すべき水野祐氏による「天智・天武年齢矛盾説」反論―, 佐々克明, 東アジアの古代文化, 7, , 1975, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
99812 古代史の「史実」と「真実」―<「天智」「天武」非兄弟説>をめぐって―, 佐々克明, 東アジアの古代文化, 4, , 1975, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
99813 壬申紀私注(一), 浜田清次, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 13, 1975, ニ00400, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
99814 天武紀考証二題, 松崎英一, 日本歴史, 321, , 1975, Z00T:に:032:001, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
99815 <翻刻>日本紀 一 神代巻取意文, 伊藤正義, 人文研究/大阪市立大学, 27-9, , 1975, オ00280, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
99816 釈日本紀の成立について(覚書)その一, 小野田光雄, 学苑, 1, , 1975, カ00160, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
99817 釈日本紀の成立について(覚書)その二, 小野田光雄, 学苑, 2, , 1975, カ00160, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
99818 釈日本紀の成立について(覚書)その三, 小野田光雄, 学苑, 5, , 1975, カ00160, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
99819 吉田兼倶の日本書紀抄について―兼倶自筆本の成立と幻抄―, 小林千草, 抄物研究, 1, , 1975, シ00714, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
99820 宣命の発展と衰廃(下)―日本における散文の成立と大陸思想―, 松本雅明, 法文論叢, 36, , 1975, ホ00130, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
99821 宣命における語順意識, 佐伯哲夫, 関西大学文学論集, 創立90周年記念特輯, , 1975, カ00610, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
99822 上代特殊仮名遣と続日本紀宣命, 橋本研一, 国文学科報, 3, , 1975, コ01070, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
99823 続日本紀宣命の用字法, 古賀京子, 香椎潟, 21, , 1975, カ00390, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
99824 続日本紀宣命における助動詞について, 山崎馨, 論集(神戸大), 15, , 1975, コ00370, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
99825 風土記にみられる水産物について―諸国貢納水産物との関係を中心として―, 福島好和, 関西学院史学, 16, , 1975, 未所蔵, 上代文学, 風土記, ,
99826 地名の改名―風土記伝承の時代性―, 秋本吉徳, 静岡大人文学部国文談話会会報, 20, , 1975, シ00230, 上代文学, 風土記, ,
99827 常陸国風土記の文章表現について, 山本正, 弘前学院大学学会誌, 1, , 1975, ヒ00147, 上代文学, 風土記, ,
99828 “富士と筑波”考, 植垣節也, 国文学/関西大学, 52, , 1975, コ00930, 上代文学, 風土記, ,
99829 国引きの詞章の発生地と成立過程, 松永えり子, 国文鶴見, , 10, 1975, コ01100, 上代文学, 風土記, ,
99830 出雲国風土記にみる出雲びと, 加藤義成, 東アジアの古代文化, 5, , 1975, 未所蔵, 上代文学, 風土記, ,
99831 「十足」について, 砂入恒夫, 古事記年報, 17, 17, 1975, コ01250, 上代文学, 風土記, ,
99832 播磨の女神について, 菊川丞, 芦屋ゼミ, , 2, 1975, ア00350, 上代文学, 風土記, ,
99833 播磨風土記私帖(上)―折口信夫講義ノートより―, 鈴木太良, 神戸山手女子短期大学紀要, 18, , 1975, コ00410, 上代文学, 風土記, ,
99834 呪性と言霊, 粂川光樹, 国文学解釈と鑑賞, 40-10, , 1975, コ00950, 上代文学, 歌謡, ,
99835 歌謡、その発生の問題, 臼田甚五郎, 国文学, 20-10, , 1975, コ00940, 上代文学, 歌謡, ,
99836 歌謡の生誕―その秘儀性―, 臼田甚五郎, 国文学解釈と鑑賞, 40-10, , 1975, コ00950, 上代文学, 歌謡, ,
99837 古代民謡史の構想, 遠藤宏, 国文学, 20-7, , 1975, コ00940, 上代文学, 歌謡, ,
99838 芸能史の視点から, 徳江元正, 国文学解釈と鑑賞, 40-10, , 1975, コ00950, 上代文学, 歌謡, ,
99839 聖婚・歌垣・国見, 阪下圭八, 国文学解釈と鑑賞, 40-10, , 1975, コ00950, 上代文学, 歌謡, ,
99840 宮廷儀礼と歌謡―正月儀礼歌をめぐって―, 倉林正次, 国文学解釈と鑑賞, 40-10, , 1975, コ00950, 上代文学, 歌謡, ,
99841 伝承・流動・集団―古代歌謡覚書―, 山崎馨, 国文学解釈と鑑賞, 40-10, , 1975, コ00950, 上代文学, 歌謡, ,
99842 氏族の消長と歌謡, 吉永登, 国文学解釈と鑑賞, 40-10, , 1975, コ00950, 上代文学, 歌謡, ,
99843 古代伝承と歌謡, 山崎正之, 国文学解釈と鑑賞, 40-10, , 1975, コ00950, 上代文学, 歌謡, ,
99844 詩型と様式, 志田延義, 国文学解釈と鑑賞, 40-10, , 1975, コ00950, 上代文学, 歌謡, ,
99845 枕詞と喩法, 橋本達雄, 国文学解釈と鑑賞, 40-10, , 1975, コ00950, 上代文学, 歌謡, ,
99846 喩としての枕詞類―初期歌謡論・4―, 吉本隆明, 文芸, 14-1, , 1975, フ00426, 上代文学, 歌謡, ,
99847 歌体論―初期歌謡論・5―, 吉本隆明, 文芸, 14-2, , 1975, フ00426, 上代文学, 歌謡, ,
99848 古代歌謡の連想力, 佐々木幸綱, 国文学解釈と鑑賞, 40-10, , 1975, コ00950, 上代文学, 歌謡, ,
99849 燃えやすき歌, 森秀人, 国文学解釈と鑑賞, 40-10, , 1975, コ00950, 上代文学, 歌謡, ,
99850 血と棺, 阿部正路, 国文学解釈と鑑賞, 40-10, , 1975, コ00950, 上代文学, 歌謡, ,