検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 99851 -99900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
99851 色彩について, 伊原昭, 国文学解釈と鑑賞, 40-10, , 1975, コ00950, 上代文学, 歌謡, ,
99852 記紀歌謡に歌われたもの(一)―鳥を中心に―, 岡田喜久男, 国文学研究(梅光女学院), , 11, 1975, ニ00420, 上代文学, 歌謡, ,
99853 ことのかたりごともこをば―古事記覚書―, 神野志隆光, 新潟大学国文学会誌, 19, , 1975, ニ00070, 上代文学, 歌謡, ,
99854 ヤマト王権のロマンと歌謡, 次田真幸, 国文学解釈と鑑賞, 40-10, , 1975, コ00950, 上代文学, 歌謡, ,
99855 兄妹の恋―近親相姦からみた―, 三谷栄一, 国文学解釈と鑑賞, 40-10, , 1975, コ00950, 上代文学, 歌謡, ,
99856 記紀歌謡と『三国史記』, 吉野政治, 研究会報(同志社大学院), 5・6, , 1975, ト00365, 上代文学, 歌謡, ,
99857 古事記歌謡の仮名―同音字の書き分けについて―, 中村直子, 東海女子短期大学紀要, 5, , 1975, ト00060, 上代文学, 歌謡, ,
99858 発想を表現―アヂスキタカヒコネ神話「夷曲」歌謡を中心とする覚書―, 本田義憲, 国文学解釈と鑑賞, 40-10, , 1975, コ00950, 上代文学, 歌謡, ,
99859 久米部の歌舞について, 大橋信弥, 日本史研究, 157, , 1975, Z00T:に:039:001, 上代文学, 歌謡, ,
99860 三輪氏の古伝承と歌謡, 黒沢幸三, 国文学解釈と鑑賞, 40-10, , 1975, コ00950, 上代文学, 歌謡, ,
99861 神話的想像力ー天皇御大葬歌四首を中心に―, 阿蘇瑞枝, 国文学解釈と鑑賞, 40-10, , 1975, コ00950, 上代文学, 歌謡, ,
99862 ひさかたの鳥墓―ヤマトタケル伝承と歌謡―, 山中智恵子, 国文学解釈と鑑賞, 40-10, , 1975, コ00950, 上代文学, 歌謡, ,
99863 応神天皇と矢河枝比売, 黒沢幸三, 国語国文学報, 28, , 1975, コ00710, 上代文学, 歌謡, ,
99864 待つ女の原型―衣通姫―, 片桐洋一, 国文学, 20-16, , 1975, コ00940, 上代文学, 歌謡, ,
99865 天語歌―春日の袁杼比売を通して―, 坂橋隆司, 国学院大学栃木短大紀要, 9, , 1975, コ00510, 上代文学, 歌謡, ,
99866 置目伝承考, 平林章仁, 史元, 19, , 1975, 未所蔵, 上代文学, 歌謡, ,
99867 「影媛」の登場―日本書紀の歌謡の一つの傾向―, 佐藤忠彦, 北海道駒沢大研究紀要, 9・10, , 1975, ホ00280, 上代文学, 歌謡, ,
99868 天智十年十二月の童謡について, 山路平四郎, 早稲田大学大学院文学研究科紀要, 20, , 1975, ワ00110, 上代文学, 歌謡, ,
99869 橘守部における記紀歌謡の注釈の成立―新資料吉田家遣稿に見る―, 徳田浄, 関東短期大学紀要, 20, , 1975, カ00670, 上代文学, 歌謡, ,
99870 古代歌謡研究文献案内, 身崎寿, 国文学解釈と鑑賞, 40-10, , 1975, コ00950, 上代文学, 歌謡, ,
99871 歌の本義(五), 小金丸研一, 千葉商大論叢, 12-4A, , 1975, チ00040, 上代文学, 万葉集, ,
99872 王権と和歌―抒情詩の発生と発展―, 金井清一, 国文学, 20-7, , 1975, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
99873 表記史と文学史との交点, 稲岡耕二, 国文学, 20-7, , 1975, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
99874 万葉集にあらはれたる永遠の思想―古代日本人の天皇観・国家観・人間観について―, 四宮正貴, 神道学, 84, , 1975, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
99875 万葉におけるカミ(神)意識の性格, 松原博一, 学術研究(日大・芸術学部), 4, , 1975, ニ00310, 上代文学, 万葉集, ,
99876 万葉歌解釈上の一問題, 山口正, 解釈, 21-11, , 1975, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
99877 歌語りの方法, 伊藤博, 万葉, 87, , 1975, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
99878 万葉の言語次元―伝承を中心として―, 福田真久, 東横学園女子短期大学紀要, 13, , 1975, ト00700, 上代文学, 万葉集, ,
99879 万葉長歌の構成について, 緒方鈴子, 大谷女子大国文, , 5, 1975, オ00430, 上代文学, 万葉集, ,
99880 万葉集における「長歌+短歌」の様式―その芸能史的側面に関する覚え書き―, 本田義寿, 奈良大学紀要, 4, , 1975, ナ00270, 上代文学, 万葉集, ,
99881 和歌における定型の成立―誦詠詞形からの仮説―, 久米常民, 上代文学, 36, , 1975, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
99882 万葉集における序詞表現の変遷―形態を中心として―, 星和子, 国文目白, 14, , 1975, コ01110, 上代文学, 万葉集, ,
99883 万葉集の夢, 石上幸作, 論輯(駒沢大・大学院), 3, , 1975, コ01460, 上代文学, 万葉集, ,
99884 万葉集における夢の信仰, 大杉光生, 鈴鹿工業高等専門学校紀要, 8-2, , 1975, ス00040, 上代文学, 万葉集, ,
99885 道の神信仰―「万葉集」羇旅歌の研究―, 鈴木正彦, 国際商科大学論叢, 11, , 1975, コ00880, 上代文学, 万葉集, ,
99886 衆庶の詩心―万葉集作者未詳歌の論―, 高野正美, 文学, 43-4, , 1975, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
99887 万葉集研究―皇子・皇女の恋と死―, 平野真知子, 国語国文論集, 5, , 1975, コ00780, 上代文学, 万葉集, ,
99888 万葉の女歌人―女の文学の出発―, 大原富枝, 国文学, 20-16, , 1975, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
99889 相聞にあらわれた斎忌, 今井優, 追手門学院大学文学部紀要, 9, , 1975, オ00040, 上代文学, 万葉集, ,
99890 舎人と戯笑歌, 尾崎富義, 国学院大学大学院紀要, 6, , 1975, コ00490, 上代文学, 万葉集, ,
99891 律令制国家成立期を背景とする万葉歌人たち, 脇尚子, たまゆら, 7, , 1975, タ00150, 上代文学, 万葉集, ,
99892 万葉の歌人と風―軍王・誉謝女王・志貴皇子・人麿・額田王・憶良―, 新垣幸得, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 3-2, , 1975, オ00540, 上代文学, 万葉集, ,
99893 万葉集に及ぼした漢文学の影響, 市川本太郎, 国士館短期大学紀要, 1, , 1975, コ00913, 上代文学, 万葉集, ,
99894 安房と万葉集, 相川一男, 国語教育, 12, , 1975, コ00610, 上代文学, 万葉集, ,
99895 『万葉集』に於ける信濃歌, 藤森幸子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 11, , 1975, ト00640, 上代文学, 万葉集, ,
99896 万葉と壱岐, 中村行利, 国語研究(九州大谷短大), 4, , 1975, コ00660, 上代文学, 万葉集, ,
99897 邑久・牛窓・虫明, 境田四郎, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 6, 1975, テ00070, 上代文学, 万葉集, ,
99898 潮干乃山と方便海, 井村哲夫, 国文学/関西大学, 52, , 1975, コ00930, 上代文学, 万葉集, ,
99899 分間の浦考, 友松孝行, 万葉, 88, , 1975, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
99900 アメノカグヤマ, 岡部政裕, 静岡大人文学部国文談話会会報, 20, , 1975, シ00230, 上代文学, 万葉集, ,