検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 99901 -99950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
99901 務古水門, 阪口保, 神戸山手女子短期大学紀要, 18, , 1975, コ00410, 上代文学, 万葉集, ,
99902 魚住ノ泊をめぐって, 落合重信, 地方史研究, 25-6, , 1975, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
99903 万葉の風物とその組合せに就いて―巻八・巻十を中心として―, 瀬古確, 上代文学, 36, , 1975, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
99904 「天」の思想と表現―万葉の景物―, 戸谷高明, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 24, , 1975, ワ00080, 上代文学, 万葉集, ,
99905 「万葉集」のいくつかの植物と歌との関係, 谷口せつ子, 国語国文(昭和学院), 8, , 1975, シ00730, 上代文学, 万葉集, ,
99906 「万葉集」における花の分布, 須田さゆり, 国語国文(昭和学院), 8, , 1975, シ00730, 上代文学, 万葉集, ,
99907 彼岸花, 市村宏, 上代文学研究会会報, 3, , 1975, シ00640, 上代文学, 万葉集, ,
99908 御綱葉オオタニワタリ説につきて, 土屋文明, アララギ, 68-1, , 1975, ア00420, 上代文学, 万葉集, ,
99909 万葉の鶴―しほひ・しほみち―, 犬養孝, 国文学/関西大学, 52, , 1975, コ00930, 上代文学, 万葉集, ,
99910 わたつみの恐き道―遣新羅使人歌群詠風との関連―, 佐藤文義, 小樽女子短期大学研究紀要, 7, , 1975, オ00565, 上代文学, 万葉集, ,
99911 万葉集成立考論, 加倉井正, 現代科学論叢, 9, , 1975, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
99912 万葉集の題詞と左注, 植村文夫, 三重大学教育学部研究紀要, 26-1〜5, , 1975, ミ00020, 上代文学, 万葉集, ,
99913 類聚歌林と万葉集, 岩下均, 文学研究科論集, 2, , 1975, コ00500, 上代文学, 万葉集, ,
99914 国栄えむと月は照るらし―万葉集編纂の痕跡―, 村瀬憲夫, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 22, , 1975, ナ00190, 上代文学, 万葉集, ,
99915 万葉集巻一・二の論(上)―「寧楽宮」の標目について―, 並木宏衛, 武蔵野女子大学紀要, 10, , 1975, ム00080, 上代文学, 万葉集, ,
99916 万葉集巻五のなりたち―前半部を中心に―, 林田正男, 国語研究(九州大谷短大), 4, , 1975, コ00660, 上代文学, 万葉集, ,
99917 万葉集巻六について, 久松潜一, 明日香, 40-1, , 1975, ア00360, 上代文学, 万葉集, ,
99918 万葉集巻七行旅歌群―製作時期をめぐって―, 高野正美, 古代文学, 14, , 1975, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
99919 万葉集作者未詳歌巻の分類配列―巻七・巻十の詠物歌寄物歌を中心として―, 森淳司, 上代文学, 36, , 1975, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
99920 しなたつ筑摩狭野方―巻十三譬喩歌考―, 清原和義, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 22, , 1975, ム00030, 上代文学, 万葉集, ,
99921 巻十三挽歌部の排列, 島田晴子, 上代文学研究, 1, , 1975, カ00225, 上代文学, 万葉集, ,
99922 万葉集巻十六論―標目・題詞・左注を中心にして―, 尾崎富義, 文学研究科論集, 2, , 1975, コ00500, 上代文学, 万葉集, ,
99923 巻十六の特異性―語彙構造の上から―, 浅見徹, 国文学/関西大学, 52, , 1975, コ00930, 上代文学, 万葉集, ,
99924 万葉集巻十六の「無心所著歌」について, 白江恒夫, 皇学館論叢, 8-5, , 1975, コ00050, 上代文学, 万葉集, ,
99925 作者不明の挽歌―巻七を中心に―, 青木生子, 上代文学, 36, , 1975, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
99926 「死の表現」よりみた万葉集巻七挽歌, 木下玉枝, 国文/お茶の水女子大学, 43, , 1975, コ00920, 上代文学, 万葉集, ,
99927 挽歌論 二―泊瀬小国の物語―, 菊池威雄, 国文学研究, 55, , 1975, コ00960, 上代文学, 万葉集, ,
99928 万葉集の語順, 佐伯哲夫, 国文学/関西大学, 52, , 1975, コ00930, 上代文学, 万葉集, ,
99929 万葉集における特殊なる用字について, 岡鏡子, 国文学報, 18, , 1975, コ01030, 上代文学, 万葉集, ,
99930 万葉集混用表記にみられる表記意識, 川野文子, 香椎潟, 20, , 1975, カ00390, 上代文学, 万葉集, ,
99931 万葉集所出人名の通用表記について, 森山隆, 文学論輯/九州大学, 22, , 1975, フ00380, 上代文学, 万葉集, ,
99932 万葉集のモの仮名について, 姜斗興, 立命館文学, 8・9, 362・363, 1975, リ00120, 上代文学, 万葉集, ,
99933 万葉集の「波」「者」とそれに関連して, 宮田和一郎, 平安文学研究, 53, , 1975, ヘ00020, 上代文学, 万葉集, ,
99934 「ソデ」考―万葉集における「テ」の仮名の清濁をめぐって―, 漆原直道, 高知大国文, 6, , 1975, コ00160, 上代文学, 万葉集, ,
99935 万葉集「告」字考(上), 日吉盛幸, 日本文学研究(大東文化大学), , 14, 1975, ニ00410, 上代文学, 万葉集, ,
99936 万葉の「みつれ」に宛てられる漢字について, 吉田金彦, 訓点語と訓点資料, 56, , 1975, ク00140, 上代文学, 万葉集, ,
99937 万葉集に見える「論時合理」の出典―「反経制宣」は律令運用の原則なること―, 滝川政次郎, 国学院法学, 12-4, , 1975, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
99938 万葉集訓義二題, 津之地直一, 美夫君志, 19, , 1975, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
99939 万葉集における「言」の分析―言語次元説の立場よりみた言語生活―, 福田真久, 東横国文学, 8, , 1975, ト00710, 上代文学, 万葉集, ,
99940 万葉集の「恋」ということば, 新井寿信, 論攷(神戸女子短大), 20, , 1975, コ00338, 上代文学, 万葉集, ,
99941 『万葉集』の「莫―」「勿―」の訓, 花輪茂道, 国語研究/国学院大学, 38, , 1975, コ00670, 上代文学, 万葉集, ,
99942 余其騰考, 尾崎暢殃, 国学院雑誌, 76-7, , 1975, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
99943 「可加流」考―醜から美へ―, 川村幸次郎, 解釈, 21-11, , 1975, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
99944 乎佐芸と与伎と―果して訛語か―, 川村幸次郎, 美夫君志, 19, , 1975, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
99945 玉藻考, 江口洌, 国学院雑誌, 76-8, , 1975, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
99946 万葉集の「うたがたも」について, 大坪併治, 大谷女子大国文, , 5, 1975, オ00430, 上代文学, 万葉集, ,
99947 歌語としての万葉語「白雪」について, 佐藤武義, 文芸研究/日本文芸研究会, 78, , 1975, フ00450, 上代文学, 万葉集, ,
99948 翻訳語としての万葉語の考察―「白雲」を中心にして―, 佐藤武義, 解釈, 21-11, , 1975, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
99949 特殊仮名遣いから見た「甲斐」―「ナマヨミノカヒ」の語義私考―, 西崎亨, 解釈, 21-11, , 1975, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
99950 「うつせみ」と「たまのを」, 森重敏, 万葉, 87, , 1975, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,