検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
99951
-100000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
99951 | 枕詞「あしひきの」考, 井手至, 人文研究/大阪市立大学, 27-9, , 1975, オ00280, 上代文学, 万葉集, , |
99952 | コモリクノの原義と泊瀬, 佐藤隆, 美夫君志, 19, , 1975, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
99953 | アメノシタシラシメシシの訓, 大野晋, 文学, 43-4, , 1975, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
99954 | 「位後即」小考, 近藤章, 解釈, 21-11, , 1975, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
99955 | 「吾爾不有国」(二八八六)の訓について, 片山武, 国語展望, 39, , 1975, コ00800, 上代文学, 万葉集, , |
99956 | 「恋中爾毛」(12二九三〇)の訓について, 片山武, 解釈, 21-11, , 1975, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
99957 | 万葉歌解釈一、二―三七六三・二七五九歌についての私見―, 坂本信幸, 国文学/関西大学, 52, , 1975, コ00930, 上代文学, 万葉集, , |
99958 | 注釈のあと―「何所不飽矣」の訓―, 木下正俊, 文学, 43-4, , 1975, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
99959 | ふるさとのこと―万葉のあけぼのの地―, 米田一郎, 国語, 140, , 1975, コ00060, 上代文学, 万葉集, , |
99960 | 初期万葉歌と筑紫, 林田正男, 古代文学, 14, , 1975, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
99961 | 万葉集巻頭歌の意味するもの, 棚木恵子, 和歌文学研究, 33, , 1975, ワ00020, 上代文学, 万葉集, , |
99962 | 「万葉集」巻頭の歌の訓読について, 飯田優子, 文学, 43-4, , 1975, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
99963 | 「我許背歯告目」考―雄略天皇御製歌―, 藤澤一雄, 別府大学国語国文学, 17, , 1975, ヘ00070, 上代文学, 万葉集, , |
99964 | 石之日売論―嫉み妻と若草の妻―, 深沢忠孝, 日本文芸論攷, 4, , 1975, ニ00550, 上代文学, 万葉集, , |
99965 | 磐姫皇后歌群の新しさ, 稲岡耕二, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 60, , 1975, ト00290, 上代文学, 万葉集, , |
99966 | 斉明天皇―万葉集巻四・岡本天皇の歌をめぐって―, 阪下圭八, 文学, 43-4, , 1975, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
99967 | (読む)真幸くあらばまたかへり見む―有間皇子の歌について―, 阪下圭八, 日本文学/日本文学協会, 24-9, , 1975, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
99968 | 椎の葉に盛る飯―有馬皇子の一四二番歌の解釈―, 寺川真知夫, 解釈, 21-11, , 1975, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
99969 | 中大兄・三山歌, 阪下圭八, 東京経済大学人文自然科学論集, , 41, 1975, ト00210, 上代文学, 万葉集, , |
99970 | 挽歌論(三)―近江朝後宮の挽歌―, 菊池威雄, 国文学研究, 57, , 1975, コ00960, 上代文学, 万葉集, , |
99971 | 天智天皇を悼む歌, 伊藤博, 美夫君志, 19, , 1975, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
99972 | 額田王研究, 松橋秀美, 高知大国文, 6, , 1975, コ00160, 上代文学, 万葉集, , |
99973 | 古典の人物像 3 額田王, 金井清一, 日本古典文学会会報, 28, , 1975, ニ00250, 上代文学, 万葉集, , |
99974 | 宴げと笑い―額田王登場の背景―, 直木孝次郎, 国文学/関西大学, 52, , 1975, コ00930, 上代文学, 万葉集, , |
99975 | 宮女―額田王―, 青木生子, 国文学, 20-16, , 1975, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
99976 | 三輪山の歌, 赤松繁栄, 高知女子大国文, 11, , 1975, コ00120, 上代文学, 万葉集, , |
99977 | 「風をだに恋ふるはともし」私攷, 長谷川信好, 万葉, 88, , 1975, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
99978 | 額田王「山科御陵退散歌」の背景, 久米常民, 愛知県立女子大学説林, 24, , 1975, ア00090, 上代文学, 万葉集, , |
99979 | 万葉集十九番歌の発想(上)―榛摺りによる天皇讃美―, 畠山篤, 文学研究科論集, 2, , 1975, コ00500, 上代文学, 万葉集, , |
99980 | 大伯皇女の挽歌―挽歌の一般的性格からみて―, 大塚幸子, 日本文学ノート, 10, , 1975, ニ00450, 上代文学, 万葉集, , |
99981 | 大津皇子の周辺―(一)大伯皇女の出生と大海人皇子―, 鈴木助次郎, 学苑, 9, , 1975, カ00160, 上代文学, 万葉集, , |
99982 | 二上山に登って―大津皇子論の周辺曼荼羅―, 榊原忠彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 13, 1975, ニ00400, 上代文学, 万葉集, , |
99983 | 石川郎女伝承像について―氏女・命婦の歌物語―, 川上富吉, 大妻国文, 6, , 1975, オ00460, 上代文学, 万葉集, , |
99984 | 磐代歌考―万葉集と川島皇子―, 菅野雅雄, 美夫君志, 19, , 1975, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
99985 | 柿本人麿, 渡瀬昌忠, 国文学, 20-15, , 1975, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
99986 | 源氏物語と人麻呂と, 青木生子, むらさき, 13, , 1975, ム00120, 上代文学, 万葉集, , |
99987 | 人麻呂の渾沌―私の「人麻呂論」に関する若干の修正見解―, 金井清一, 古典と現代, 42, , 1975, コ01350, 上代文学, 万葉集, , |
99988 | 「水底の歌」のアポロギア―益田勝実氏に―, 梅原猛, 文学, 43-10, , 1975, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
99989 | アポロギアとアポリアと―梅原猛氏に―, 益田勝実, 文学, 43-12, , 1975, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
99990 | 歴史的状況と想像―梅原猛氏の「水底の歌―柿本人麿論―」をめぐって―, 熊谷直春, 秋田県高等学校国語部会研究紀要, 11, , 1975, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
99991 | 人麻呂の旅, 桜井満, 国学院雑誌, 76-10, , 1975, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
99992 | 島の宮(続考)―山田殿像と石川氏女流―, 渡瀬昌忠, 国学院雑誌, 76-11, , 1975, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
99993 | 人麿長歌における<神話>と抒情, 森朝男, 古代文学, 14, , 1975, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
99994 | 短歌の語り―人麻呂の方法―, 伊藤博, 国文学/関西大学, 52, , 1975, コ00930, 上代文学, 万葉集, , |
99995 | 靡く王藻―水辺の人麻呂, 福田美知子, 美夫君志, 19, , 1975, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
99996 | 柿本人麻呂の方法―玉藻歌をめぐって―, 江口洌, 日本文学論究, 35, , 1975, ニ00480, 上代文学, 万葉集, , |
99997 | 柿本人麻呂論序説 その三―吉野宮讃歌をめぐる諸問題について―, 北山茂夫, 文学, 43-4, , 1975, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
99998 | 阿騎野の歌二題, 吉永登, 万葉, 88, , 1975, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
99999 | 「舟公宣奴島尓」の訓をめぐって, 吉川貫一, 文林, 9, , 1975, フ00600, 上代文学, 万葉集, , |
100000 | 「もののふの八十氏河」の序詞について, 久保昭雄, 解釈, 21-11, , 1975, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |