検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 100051 -100100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
100051 中臣朝臣宅守と狭野茅上娘子―流罪の男性への恋情―, 君塚恵美子, 国語国文(昭和学院), 8, , 1975, シ00730, 上代文学, 万葉集, ,
100052 哀愁の女―笠女郎―, 鈴木日出男, 国文学, 20-16, , 1975, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
100053 古典の人物像 6 大伴家持, 小野寛, 日本古典文学会会報, 31, , 1975, ニ00250, 上代文学, 万葉集, ,
100054 大伴家持内舎人任官年時考, 小野寛, 国語国文論集, 4, , 1975, コ00770, 上代文学, 万葉集, ,
100055 天平期における防人停止と大伴家持の防人歌記録, 神堀忍, 関西大学文学論集, 創立90周年記念特輯, , 1975, カ00610, 上代文学, 万葉集, ,
100056 死者の生―家持と池主―, 川口常孝, 国語国文学論究, 7, , 1975, コ00720, 上代文学, 万葉集, ,
100057 家持の古代性, 神堀忍, 国文学, 20-7, , 1975, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
100058 家持における<故郷と異郷>, 佐々木幸綱, 日本文学/日本文学協会, 24-2, , 1975, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
100059 家持の仏教思想と歌の関係, 星野五彦, 国文学試論, 2, , 1975, コ01003, 上代文学, 万葉集, ,
100060 大伴家持の相聞歌―類歌性からみた考察―, 竹田照子, 私学研修, 68, , 1975, シ00030, 上代文学, 万葉集, ,
100061 大伴家持の安積皇子挽歌―付、皇子文芸の系譜―, 青木生子, 日本女子大学紀要:文学部, 24, , 1975, ニ00290, 上代文学, 万葉集, ,
100062 安積皇子挽歌試論, 身崎壽, 万葉, 90, , 1975, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
100063 宮廷挽歌の終焉―大伴家持と安積皇子挽歌―, 青木生子, 文学, 43-4, , 1975, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
100064 家持作「為幸行芳野離宮之時儲作歌」の背景と意義, 神堀忍, 国文学/関西大学, 52, , 1975, コ00930, 上代文学, 万葉集, ,
100065 興の展開―家持の依興歌二首の背景―, 橋本達雄, 国文学/関西大学, 52, , 1975, コ00930, 上代文学, 万葉集, ,
100066 家持の「子ら」―「藤原二郎」に触れて―, 川口常孝, 上代文学, 36, , 1975, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
100067 ねりのむらと, 橋本四郎, 万葉, 87, , 1975, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
100068 大伴家持の防人心情の追求―その表現の展開過程の考察―, 桑山恵右, 東洋大学大学院紀要, 11, , 1975, ト00620, 上代文学, 万葉集, ,
100069 万葉集巻十九における家持の用字法について, 北嶋徹, 古典と民俗研究ノオト, 1, , 1975, コ01355, 上代文学, 万葉集, ,
100070 東歌の感情, 渡部和雄, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, 24, , 1975, ナ00030, 上代文学, 万葉集, ,
100071 東歌の民謡性と非民謡性, 水島義治, 上代文学, 36, , 1975, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
100072 歌垣の民俗学的考察, 渡辺昭五, 国文学解釈と鑑賞, 40-10, , 1975, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
100073 (黄葉片々)東歌の国名判明歌相聞の配列について, 辻憲男, 万葉, 89, , 1975, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
100074 東歌における地名の研究, 水島義治 島津聿史, 日本大学三島教養部研究年報, 23, , 1975, ニ00340, 上代文学, 万葉集, ,
100075 東歌における枕詞の性質, 加藤静雄, 同朋大学論叢, 33, , 1975, ト00470, 上代文学, 万葉集, ,
100076 万葉集上野国歌私解(一), 新藤知義, 関東短期大学紀要, 20, , 1975, カ00670, 上代文学, 万葉集, ,
100077 もう一つの「東歌を疑う」―妹が門いや遠そきぬ筑波山―の在り様, 渡部和雄, 古代文学, 14, , 1975, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
100078 ささら荻―難解東歌私考―, 竹内金治郎, 国語国文学論究, 7, , 1975, コ00720, 上代文学, 万葉集, ,
100079 占無き青柳の萠りて立つ, 渡辺昭五, 日本文学論究, 35, , 1975, ニ00480, 上代文学, 万葉集, ,
100080 改稿「信濃路は今の墾道」考, 桐原徳重, 常葉女子短期大学紀要, 7, , 1975, ト00850, 上代文学, 万葉集, ,
100081 新田山嶺にはつかなな, 渡部和雄, 国語と国文学, 52-5, , 1975, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
100082 東歌「安可見夜麻」考, 椎名嘉郎, 万葉, 90, , 1975, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
100083 筑波嶺に背向に見ゆる葦穂山, 渡部和雄, 国語国文研究, 54, , 1975, コ00730, 上代文学, 万葉集, ,
100084 万葉集巻十四「伊可保世欲」の歌私按, 水島義治, 国語国文研究, 55, , 1975, コ00730, 上代文学, 万葉集, ,
100085 防人の歌に見られる悲哀並びに東歌研究, 高梨千鶴, 国語国文(昭和学院), 8, , 1975, シ00730, 上代文学, 万葉集, ,
100086 防人歌成攷, 徳田浄, 関東短期大学紀要, 20, , 1975, カ00670, 上代文学, 万葉集, ,
100087 防人の徴発―「防人歌」理解のための予備知識として―, 桑山恵右, 上代文学研究会会報, 2, , 1975, シ00640, 上代文学, 万葉集, ,
100088 通信難とその階級性―防人の悲劇の一部として―, 森本治吉, 明日香, 40-5, , 1975, ア00360, 上代文学, 万葉集, ,
100089 ちはやぶる神の御坂, 村松和夫, 国語, 143, , 1975, コ00060, 上代文学, 万葉集, ,
100090 万葉詞林逍遥(84), 津之地直一, 三河アララギ, 22-1, , 1975, ミ00030, 上代文学, 万葉集, ,
100091 万葉詞林逍遥(85), 津之地直一, 三河アララギ, 22-2, , 1975, ミ00030, 上代文学, 万葉集, ,
100092 万葉詞林逍遥(86), 津之地直一, 三河アララギ, 22-3, , 1975, ミ00030, 上代文学, 万葉集, ,
100093 万葉詞林逍遥(87), 津之地直一, 三河アララギ, 22-4, , 1975, ミ00030, 上代文学, 万葉集, ,
100094 万葉詞林逍遥(88), 津之地直一, 三河アララギ, 22-5, , 1975, ミ00030, 上代文学, 万葉集, ,
100095 万葉詞林逍遥(89), 津之地直一, 三河アララギ, 22-6, , 1975, ミ00030, 上代文学, 万葉集, ,
100096 万葉詞林逍遥(90), 津之地直一, 三河アララギ, 22-7, , 1975, ミ00030, 上代文学, 万葉集, ,
100097 万葉詞林逍遥(91), 津之地直一, 三河アララギ, 22-8, , 1975, ミ00030, 上代文学, 万葉集, ,
100098 万葉詞林逍遥(92), 津之地直一, 三河アララギ, 22-9, , 1975, ミ00030, 上代文学, 万葉集, ,
100099 万葉詞林逍遥(93), 津之地直一, 三河アララギ, 22-10, , 1975, ミ00030, 上代文学, 万葉集, ,
100100 万葉詞林逍遥(94), 津之地直一, 三河アララギ, 22-11, , 1975, ミ00030, 上代文学, 万葉集, ,