検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
100001
-100050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
100001 | 衾道を引手の山, 橋本四郎, 国文学/関西大学, 52, , 1975, コ00930, 上代文学, 万葉集, , |
100002 | 人麻呂の作歌精神―「吾等」の用字をめぐって―, 村田正博, 万葉, 90, , 1975, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
100003 | 人麻呂の表記の展開―「将」字の用法から―, 稲岡耕二, 国語と国文学, 52-8, , 1975, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
100004 | 「次来」考, 真鍋次郎, 美夫君志, 19, , 1975, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
100005 | 万葉集中の「人麻呂(之)歌集出」の注記の考察, 森淳司, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 17, , 1975, ニ00320, 上代文学, 万葉集, , |
100006 | 人麿の「弓月が嶽の歌」について―特に「なへに」の意義に関連して―, 山崎良幸, 高知女子大国文, 11, , 1975, コ00120, 上代文学, 万葉集, , |
100007 | 無常―つねあるやまに―, 小原千幸輝, 上代文学研究会会報, 3, , 1975, シ00640, 上代文学, 万葉集, , |
100008 | 人丸秘密抄, 阿蘇瑞枝, 国文学, 20-1, , 1975, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
100009 | 高市黒人, 稲岡耕二, 国文学, 20-15, , 1975, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
100010 | 高市黒人私記―遅れて来る人―, 佐々木幸綱, 文学, 43-4, , 1975, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
100011 | 黒人歌の研究―32・33番歌について(その一)―, 近藤章, 上代文学研究, 1, , 1975, カ00225, 上代文学, 万葉集, , |
100012 | ささなみの国つ御神のうらさびて―高市黒人旧都歌一首考―, 森朝男, 相模国文, 2, , 1975, サ00080, 上代文学, 万葉集, , |
100013 | 角麻呂伝考―万葉集人物伝研究 四―, 川上富吉, 大妻女子大学文学部紀要, 7, , 1975, オ00470, 上代文学, 万葉集, , |
100014 | 三野王について, 鈴木治, 天理大学学報, 98, , 1975, テ00180, 上代文学, 万葉集, , |
100015 | 家乎擇, 土屋文明, 文学, 43-4, , 1975, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
100016 | 万葉集巻五の冒頭部について―旅人・憶良の歌文―, 佐藤美知子, 大谷女子大国文, , 5, 1975, オ00430, 上代文学, 万葉集, , |
100017 | 香椎廟宮―志賀白水郎と旅人・憶良―, 渡瀬昌忠, 国文学/関西大学, 52, , 1975, コ00930, 上代文学, 万葉集, , |
100018 | 大宰府と万葉集の歌―旅人周辺の歌人―, 津之地直一, 愛知大学文学論叢, , 54, 1975, ア00140, 上代文学, 万葉集, , |
100019 | 『万葉集』巻五の論―旅人の妻の死をめぐって―, 佐藤美知子, 国語国文, 44-5, , 1975, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
100020 | 亡妻挽歌と望郷歌―大伴旅人―, 林田正男, 九州大谷研究紀要, 3, , 1975, キ00180, 上代文学, 万葉集, , |
100021 | 終焉の志―旅人の望郷歌―, 芳賀紀雄, 女子大国文, 78, , 1975, シ00780, 上代文学, 万葉集, , |
100022 | 大伴卿の〓従等の歌十首, 林田正男, 日本文学/日本文学協会, 24-2, , 1975, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
100023 | 憶良渡来人論 補遺, 中西進, 上代文学, 36, , 1975, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
100024 | 山上憶良における「世の中」について, 下田忠, 国語教育研究, 21, , 1975, コ00620, 上代文学, 万葉集, , |
100025 | 初期憶良の方法―「鳥翔成」の訓をめぐって―, 大久保広行, 言語と文芸, 81, , 1975, ケ00250, 上代文学, 万葉集, , |
100026 | 「つばさなす」考―憶良の歌一首の訓と解釈―, 小関清明, 国語教育(高知大学), 22, , 1975, コ00606, 上代文学, 万葉集, , |
100027 | 山上憶良―子らを思ふ二つの歌―, 芳賀紀雄, 国語国文, 44-4, , 1975, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
100028 | 老身重病経年辛苦及思児等歌―表現の契機をめぐって―, 村山出, 帯広大谷短期大学紀要, 12, , 1975, オ00630, 上代文学, 万葉集, , |
100029 | 「悲歎俗道仮合即離易去難留詩」小論, 村山出, 国語国文研究, 53, , 1975, コ00730, 上代文学, 万葉集, , |
100030 | 山上憶良の歌風―「貧窮問答歌」小論―, 三島智恵子, 米沢国語国文, 2, , 1975, ヨ00070, 上代文学, 万葉集, , |
100031 | 筑前国志賀白水郎歌―憶良の官僚的側面―, 辰巳正明, 日本文学/日本文学協会, 24-3, , 1975, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
100032 | 志賀白水郎歌の場―歌群の構造論として―, 渡瀬昌忠, 万葉, 87, , 1975, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
100033 | 高橋虫麻呂と巻十三―笠金村の場合と比較して―, 清原和義, 武庫川国文, 8, , 1975, ム00020, 上代文学, 万葉集, , |
100034 | 虫麿の伝説歌―仙女のイメージ―, 中根誠, 古代研究, 6, , 1975, コ01260, 上代文学, 万葉集, , |
100035 | 虫麿と憶良・作品形成のその先後(その二)―虫麿サイドから―, 山田正, 美夫君志, 19, , 1975, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
100036 | 万葉集巻五の無署名歌をめぐって―梅花関係歌群―, 佐藤隆, 文学部紀要(中京大学), 9-3, , 1975, チ00120, 上代文学, 万葉集, , |
100037 | 「万葉集」の浦島, 渡部和雄, 国文学, 20-15, , 1975, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
100038 | ある贈答歌の構造をめぐって, 清水克彦, 女子大国文, 78, , 1975, シ00780, 上代文学, 万葉集, , |
100039 | 小野朝臣老の卒年, 松崎英一, 古代文化, 27-8, , 1975, コ01280, 上代文学, 万葉集, , |
100040 | (古典名作鑑賞講座)湯原王, 中西進, むらさき, 13, , 1975, ム00120, 上代文学, 万葉集, , |
100041 | 大伴坂上郎女伝私考 その一, 小野寛, 学習院女子短大紀要, 13, , 1975, カ00210, 上代文学, 万葉集, , |
100042 | はなに散らすな, 寺田透, 図書, 305, , 1975, ト00860, 上代文学, 万葉集, , |
100043 | 母性型・娼婦型, 寺田透, 図書, 306, , 1975, ト00860, 上代文学, 万葉集, , |
100044 | 色好みの家, 寺田透, 図書, 307, , 1975, ト00860, 上代文学, 万葉集, , |
100045 | 大伴坂上郎女私考―(青山康子)その国語教育からのコメント―, 高橋和夫, 雪月花, 1, , 1975, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
100046 | 大伴坂上郎女の歌に関する一考察, 岩川むつみ, 古典研究, 7, , 1975, コ01320, 上代文学, 万葉集, , |
100047 | 大伴坂上郎女の歌―大伴氏との関係から―, 小野寺静子, 国語国文研究, 54, , 1975, コ00730, 上代文学, 万葉集, , |
100048 | 虚構の愛―坂上郎女―, 小野寛, 国文学, 20-16, , 1975, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
100049 | 祭神歌―大伴坂上郎女の歌をどうよむか(三)―, 古庄ゆき子, 別府大学国語国文学, 17, , 1975, ヘ00070, 上代文学, 万葉集, , |
100050 | 万葉集五二五番の第二句「小石」の訓をめぐって―ないことをたてにとってのあげつらい―, 亀井孝, 文学, 43-4, , 1975, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |