検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
106401
-106450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
106401 | 御伽草子の魅力について, 渋沢龍彦, 文学, 44-9, , 1976, フ00290, 中世文学, 小説, , |
106402 | 御伽草子における「侍り」の用法, 武田孝, 解釈, 22-11・12, , 1976, カ00030, 中世文学, 小説, , |
106403 | 絵御伽草紙の創造性, 谷信一, 文学, 44-9, , 1976, フ00290, 中世文学, 小説, , |
106404 | 中世小説考 2<あしびき>, 西沢正二, 文経論叢(国文学篇), 11-3, , 1976, フ00500, 中世文学, 小説, , |
106405 | 寝屋川市役所蔵本「河内国交野郡寝屋長者鉢記」構想論―御伽草子「鉢かつき」との異同を中心として, 鈴木弘道, 奈良大学紀要, 5, , 1976, ナ00270, 中世文学, 小説, , |
106406 | 渋川版以前―「木幡狐」の場合, 徳江元正, 文学, 44-9, , 1976, フ00290, 中世文学, 小説, , |
106407 | 国籍類書本『源氏供養双紙』を繞りて, 徳江元正, ビブリア, , 64, 1976, ヒ00100, 中世文学, 物語・小説, , |
106408 | 酒呑童子異聞(七), 佐竹昭広, 子どもの館, 32, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 小説, , |
106409 | 酒呑童子異聞(八), 佐竹昭広, 子どもの館, 33, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 小説, , |
106410 | 酒呑童子異聞(九), 佐竹昭広, 子どもの館, 34, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 小説, , |
106411 | 酒呑童子異聞(十〕, 佐竹昭広, 子どもの館, 38, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 小説, , |
106412 | 「厳島の本地」の構造, 白石一美, 宮崎大学教育学部紀要, 40, , 1976, ミ00228, 中世文学, 小説, , |
106413 | 御伽草子に見る中世の庶民文学―「文正草子」を中心に, 須藤桂子, 米沢国語国文, 3, , 1976, ヨ00070, 中世文学, 物語・小説, , |
106414 | お伽草子の仏教思想と民間伝承―「鉢かづき」「花世の姫」「うはかわ」について, 岡田啓助, 国語国文学論究, 8, , 1976, コ00720, 中世文学, 小説, , |
106415 | 中世小説考 3<あきみち>―仮名草子「大倭二十四孝」との関連を手がかりに, 西沢正二, 御伽草子研究, 2, , 1976, オ00600, 中世文学, 小説, , |
106416 | 『もくれんのさうし』の背景, 岩本裕, 文学, 44-9, , 1976, フ00290, 中世文学, 小説, , |
106417 | <翻>資料翻刻 冨士之草紙, 天野文雄 徳江元正, 伝承文学研究, 19, , 1976, テ00150, 中世文学, 小説, , |
106418 | 「小男」「ひき人」と「一寸法師」―古奈良絵本・御伽草子の語彙, 小池清治, 立教大学研究報告, 11, , 1976, フ00020, 中世文学, 小説, , |
106419 | 酒茶論とその周辺, 渡辺守邦, 大妻女子大学文学部紀要, 8, , 1976, オ00470, 中世文学, 小説, , |
106420 | <翻>翻刻 古活字本『べんけいざうし』(上), 下房俊一, 島根大学文理学部紀要文学科編, 10, , 1976, シ00380, 中世文学, 小説, , |
106421 | <有馬の王子物語>考察, 佐藤くみ子, 青山語文, 6, , 1976, ア00200, 中世文学, 小説, , |
106422 | お伽草子の挿絵から, 美濃部重克, 日本古典文学会会報, 35, , 1976, ニ00250, 中世文学, 小説, , |
106423 | 『増鏡』の世界, 山下宏明, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 23, , 1976, ナ00190, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
106424 | 承久の乱と増鏡, 祐野隆三, 国文学, 21-11, , 1976, コ00940, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
106425 | 「梅の島」考―増鏡地理考証, 奥村恒哉, 皇学館大学紀要, 14, , 1976, コ00030, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
106426 | 『増鏡』後嵯峨院石清水御幸の記事について, 佐藤敏彦, 日本大学三島教養部研究年報, 24, , 1976, ニ00340, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
106427 | 現代語訳『水鏡』(1), 松村武夫, 並木の里, 12, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
106428 | 『中務内侍日記』の敬語, 前田実, 滋賀県高校国語教育研究会会誌, 1975年度, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
106429 | 国語国文学研究の戦後三十年(1)『とはずがたり』, 塚本康彦, 文学・語学, 76, , 1976, フ00340, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
106430 | 続・『とはずがたり』の作者と遊義門院―「とはずがたり」異説 その二, 宮内三二郎, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, 27, , 1976, カ00330, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
106431 | 「とはずがたり」の作者と「有明の月」―「とはずがたり」異説, 宮内三二郎, 国語と国文学, 53-3, , 1976, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
106432 | 後深草院と久我雅忠女, 中村光生, 古典と現代, 43, , 1976, コ01350, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
106433 | 後深草院と二条(承前)―紀行篇の問題, 小沢良衛, 文学研究, 43, , 1976, フ00320, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
106434 | 『とはずがたり』の構想, 和田英道, 立教大学日本文学, 37, , 1976, リ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
106435 | 「とはずがたり」歌謡管見, 乾克己, 和洋国文研究, 12, , 1976, ワ00140, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
106436 | 「とはずがたり」巻一―本文と解釈についての断想, 丸山茂, 弘前学院大学学会誌, 2, , 1976, ヒ00147, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
106437 | 『とはずがたり』巻四の「をしてのしゃうてん」について, 鈴木良昭, 解釈, 22-1, , 1976, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
106438 | 「問はず語り」の連体形の用法について, 堺則彦, 解釈, 22-9, , 1976, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
106439 | 研究手帖「物へりたる」考, 松本寧至, 群女国文, 5, , 1976, ク00120, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
106440 | 冷泉為相と流布本『十六夜日記』の成立, 松原一義, 平安文学研究, 55, , 1976, ヘ00020, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
106441 | 十六夜日記の語彙, 江口正弘, 熊本女子大学学術紀要, 28-1, , 1976, ク00055, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
106442 | 『海道記』本文の諸問題 その一―附注について, 藁谷敬, 国文学試論, 3, , 1976, コ01003, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
106443 | 飛鳥井雅康の『富士歴覧記』―中世紀行文学研究, 白井忠功, 立正大学国語国文, 12, , 1976, リ00070, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
106444 | 大福光寺本『方丈記』奥書をめぐって, 関根信, 鴨長明の研究, 2, , 1976, カ00560, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
106445 | 『方丈記』―その無常感の底に流れているもの, 佐藤明子, 米沢国語国文, 3, , 1976, ヨ00070, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
106446 | むなしく大原山の雲に臥して―「方丈記」小論, 松下道夫, 文学研究, 43, , 1976, フ00320, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
106447 | 方丈記の構造―その二重構造について, 吉池浩, 橘女子大学研究年報, 4, , 1976, タ00130, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
106448 | 続・方丈記私論(一), 佐々木八郎, 日本文学研究(大東文化大学), , 15, 1976, ニ00410, 中世文学, 随筆, , |
106449 | 続・方丈記私論(二), 佐々木八郎, 学苑, 438, , 1976, カ00160, 中世文学, 随筆, , |
106450 | 「方丈記」から「海道記」へ, 加藤惣一, 広島女学院大学国語国文学誌, 6, , 1976, ヒ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |