検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
106551
-106600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
106551 | <座談会>『柏崎』をめぐって, 古川久 武田太加志 桧常太郎, 観世, 43-12, , 1976, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
106552 | 作品研究『東北』, 伊藤正義, 観世, 43-1, , 1976, カ00620, 中世文学, 能, , |
106553 | <座談会>『東北』をめぐって, 片山慶次郎 田中重太郎 渡会恵介 前西芳雄, 観世, 43-1, , 1976, カ00620, 中世文学, 能, , |
106554 | 作品研究『忠度』―「平家物語」とのかかわりについて, 加美宏, 観世, 43-3, , 1976, カ00620, 中世文学, 能, , |
106555 | <座談会>『忠度』をめぐって, 片山慶次郎 阪倉篤義 坂元英夫 前西芳雄, 観世, 43-3, , 1976, カ00620, 中世文学, 能, , |
106556 | 作品研究『雲雀山』雑考, 西野春雄, 観世, 43-5, , 1976, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
106557 | <座談会>『雲雀山』をめぐって, 片山慶次郎 高取正男 坂野潤 岡緑蔭 前西芳雄, 観世, 43-5, , 1976, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
106558 | 作品研究『身延』, 小田幸子, 観世, 43-7, , 1976, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
106559 | <座談会>『身延』をめぐって, 武田太加志 宝生弥一 広瀬信太郎 清田弘 桧常太郎, 観世, 43-8, , 1976, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
106560 | 身延における日蓮, 伊藤彰英, 観世, 43-8, , 1976, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
106561 | 日蓮身延入山まで, 伊藤彰英, 観世, 43-7, , 1976, カ00620, 中世文学, 能, , |
106562 | 序説宮増―「調伏曾我」, 鳥居明雄, 俄草紙, 1, , 1976, ニ00590, 中世文学, 能, , |
106563 | 謡曲「わたつみ志か島トモ」について, 筑紫豊, 純真紀要, , 16, 1976, シ00552, 中世文学, 演劇・芸能, , |
106564 | 黒川能の伝承をめぐる一試論, 浅野建二, 中世文学論叢, 1, , 1976, チ00180, 中世文学, 演劇・芸能, , |
106565 | 佐渡の能舞台(十七), 若井三郎, 宝生, 25-2, , 1976, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
106566 | 佐渡の能舞台(十八), 若井三郎, 宝生, 25-3, , 1976, ホ00050, 中世文学, 能, , |
106567 | 佐渡の能舞台(十九), 若井三郎, 宝生, 25-5, , 1976, ホ00050, 中世文学, 能, , |
106568 | 佐渡の能舞台(廿), 若井三郎, 宝生, 25-8, , 1976, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
106569 | 佐渡の能舞台(廿一), 若井三郎, 宝生, 25-9, , 1976, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
106570 | 豊橋地方における近世以前の能楽, 久曾神昇, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, 20, , 1976, ア00130, 中世文学, 能, , |
106571 | 狂言の忘我性, 北川忠彦, 山辺道, 20, , 1976, ヤ00230, 中世文学, 演劇・芸能, , |
106572 | 狂言のにせ神仏とにせ幽霊, 金井清光, 国学院雑誌, 77-10, , 1976, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, , |
106573 | 市場の狂言, 金井清光, 鳥取大学教育学部研究報告, 27-1, , 1976, ト01020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
106574 | 狂言の鬼―瓜盗人から, 田口和夫, 芸能, 18-3, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
106575 | 鷺流狂言資料―若狭鷺流の残存曲紹介, 須田悦生, 研究紀要(静岡女短大), 22, , 1976, シ00210, 中世文学, 演劇・芸能, , |
106576 | 若狭鷺流狂言資料・「三番三」「間」, 須田悦生, 伝承文学研究, 19, , 1976, テ00150, 中世文学, 演劇・芸能, , |
106577 | 鷺流「宝暦名女川本」について(上), 永井猛, 観世, 43-10, , 1976, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
106578 | 鷺流「宝暦名女川本」について(下), 永井猛, 観世, 43-11, , 1976, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
106579 | <翻>翻刻 古版本間狂言(四), 田中允, 青山語文, 6, , 1976, ア00200, 中世文学, 演劇・芸能, , |
106580 | 大蔵流狂言虎明本の漢語―対話表現場面における形容動詞的用法について, 佐々木峻, 広島大学教育学部紀要, 25, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
106581 | 大蔵流狂言虎明本の漢語―対話表現場面における、動詞的用法と形用詞的用法と, 佐々木峻, 国文学攷, 72・73, , 1976, コ00990, 中世文学, 演劇・芸能, , |
106582 | 和泉流家系考―狂言師山脇和泉をめぐって, 関屋俊彦, 芸能史研究, 55, , 1976, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
106583 | 「天正狂言本」をめぐって 音韻表記の立場から, 堀口康生, 芸能史研究, 52, , 1976, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
106584 | 「天正狂言本」をめぐって 廃曲の意味するもの, 北川忠彦, 芸能史研究, 52, , 1976, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
106585 | 「天正狂言本」をめぐって 近世「咄」への道, 林屋辰三郎, 芸能史研究, 52, , 1976, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
106586 | 地方に残る珍しい狂言(44)―長崎市平間町 間ノ瀬狂言「猿浮立」, 宮尾しげを, 観世, 43-2, , 1976, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
106587 | 地方に残る珍しい狂言(45)―岩手県稗貫郡大償「三八狂言」, 宮尾しげを, 観世, 43-5, , 1976, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
106588 | 地方に残る珍しい狂言(46)―岩手県稗貫郡大償「釣り狂言」, 宮尾しげを, 観世, 43-7, , 1976, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
106589 | 地方に残る珍しい狂言(47)―佐賀県杵島郡山内犬走 犬走狂言「猪浮立」, 宮尾しげを, 観世, 43-12, , 1976, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
106590 | 「わらんべ草成立論」補訂, 米倉利昭, 佐賀大国文, 4, , 1976, サ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
106591 | 国語国文学研究の戦後三十年(1)狂言研究, 北川忠彦, 文学・語学, 76, , 1976, フ00340, 中世文学, 演劇・芸能, , |
106592 | <翻>翻刻 幸若舞曲「毛利家本」の成立, 庵逧巌, 芸能, 18-11, , 1976, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
106593 | 「人生五十年、けてんのうちをくらぶれば」考, 丹羽正三, 解釈, 22-2, , 1976, カ00030, 中世文学, 演劇・芸能, , |
106594 | <翻>翻刻 『みやこいり』, 南里みち子, 語文研究, 42, , 1976, コ01420, 中世文学, 演劇・芸能, , |
106595 | 中世語雑記―おどく・ちもと, 山内洋一郎, 文教国文学, 5, , 1976, フ00416, 中世文学, 国語, , |
106596 | 中世語「申す」の表現内容の多様性, 片岡了, 文芸論叢(大谷大学), 6, , 1976, フ00510, 中世文学, 国語, , |
106597 | 中世における係り結びの一考察―呼応忘却とその要因, 田村ゆかり, 国文目白, 15, , 1976, コ01110, 中世文学, 国語, , |
106598 | 伝聞推定「なり」の行方―平家物語諸本と天草本を通して, 鎌田広夫, 国学院雑誌, 77-7, , 1976, コ00470, 中世文学, 国語, , |
106599 | 促音表記「ん」について―中世文書を中心として, 猿田知之, 茨城キリスト教短期大学研究紀要, 16, , 1976, イ00092, 中世文学, 国語, , |
106600 | 新注家点展開, 村上雅孝, 共立女子大学紀要, 22, , 1976, キ00580, 中世文学, 国語, , |