検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
106451
-106500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
106451 | 鴨長明の鎌倉下向と「方丈記」, 庭山積, 長岡短期大学研究紀要, 3, , 1976, ナ00020, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
106452 | 古京と故郷について, 大野峻, 東海大学湘南文学, 10, , 1976, シ00670, 中世文学, 随筆, , |
106453 | 鴨長明の三界唯心思想, 大野潤, 鴨長明の研究, 2, , 1976, カ00560, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
106454 | 秘曲づくし事件をめぐって その二, 房野水絵, 鴨長明の研究, 2, , 1976, カ00560, 中世文学, 随筆, , |
106455 | 徒然草の美学, 景山直治, 紀要(文京女子短大), 9, , 1976, フ00420, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
106456 | 「徒然草」の虚構性, 稲田利徳, 国語と国文学, 53-6, , 1976, コ00820, 中世文学, 随筆, , |
106457 | 徒然草の執筆意図, 関根俊雄, 解釈, 22-6, , 1976, カ00030, 中世文学, 随筆, , |
106458 | 徒然草の文体と思想, 山内潤三, 大谷女子大国文, , 6, 1976, オ00430, 中世文学, 随筆, , |
106459 | 「徒然草」各段の連接関係について, 広比美和子, 大谷女子大国文, , 6, 1976, オ00430, 中世文学, 随筆, , |
106460 | 徒然草における有職故実の意味, 桜岡寛, 日本文学/日本文学協会, 25-7, , 1976, ニ00390, 中世文学, 随筆, , |
106461 | 徒然草受容史の一考察, 住田千穂子, 中世文芸論稿, 2, , 1976, チ00200, 中世文学, 随筆, , |
106462 | つれづれ草密勘 6―一闡提の文段群(上), 鈴木久, 福島大学教育学部論集, 28-2, , 1976, フ00180, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
106463 | 九品の念仏―徒然草第百十五段の解釈をめぐって, 鈴木佐内, 国学院雑誌, 77-6, , 1976, コ00470, 中世文学, 随筆, , |
106464 | 「花は盛りに月は隈なきを」(一)―徒然草私注(第一三七、一六一段), 石田肇, 滋賀県高校国語教育研究会会誌, 1975年度, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 随筆, , |
106465 | 日本型ルネッサンスの源流―文化史のなかの兼好, 西田正存, 愛知淑徳大学論集, , 1, 1976, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
106466 | 静然上人考, 武石彰夫, 東洋研究, 44, , 1976, ト00590, 中世文学, 随筆, , |
106467 | 吉田兼好の死, 村井順, 淑徳国文, 17, , 1976, シ00470, 中世文学, 随筆, , |
106468 | 兼好と女性 その一―横川入山以前, 林瑞栄, 山形女子短大紀要, 8, , 1976, ヤ00050, 中世文学, 随筆, , |
106469 | 増上寺本『法然上人伝』の成立とその価値, 阿川文正, 印度学仏教学研究, 48, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
106470 | 正法眼蔵における視野・序論(上)―「是ならしむるは何の能なり」, 山下宏, 芸文攷, 7, , 1976, ケ00140, 中世文学, 仏教文学, , |
106471 | 正法眼蔵抄仏性の巻の談義文と聞書文との性格について, 嶺光雄, 南山短期大学紀要, 4, , 1976, ナ00290, 中世文学, 仏教文学, , |
106472 | 耕雲寺本正法眼蔵についての報告, 水野弥穂子, 東京女子大学日本文学, 44・45, , 1976, ト00265, 中世文学, 仏教文学, , |
106473 | 正法眼蔵のサ変動詞―その用例(五)(漢字二字キ~ケ), 田島毓堂, 東海学園国語国文, 9, , 1976, ト00040, 中世文学, 仏教文学, , |
106474 | 正法眼蔵のサ変動詞―その用例(六)(漢字二字コ~シモン), 田島毓堂, 東海学園国語国文, 10, , 1976, ト00040, 中世文学, 仏教文学, , |
106475 | 正法眼蔵のサ変動詞―その用例(七)(漢字二字シャ~シュン), 田島毓堂, 東海女子短期大学紀要, 11, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, , |
106476 | 時衆の和讃, 北沢好一, 日本文学研究(大東文化大学), , 15, 1976, ニ00410, 中世文学, 仏教文学, , |
106477 | 惟高妙安の著作二点, 柳田征司, 愛媛国文と教育, , 7, 1976, エ00040, 中世文学, 仏教文学, , |
106478 | 就山永崇・宗山等貴(二)―禅院生活について, 朝倉尚, 中世文学研究, 2, , 1976, チ00170, 中世文学, 仏教文学, , |
106479 | <対談>一休, 唐木順三 水上勉, 展望, 211, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, , |
106480 | 一休和尚の『二人比丘尼』, 宮田俊彦, 常磐学園短期大学研究紀要, 4, , 1976, ト00726, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
106481 | 大谷大学蔵本『言泉集』の性質, 安東大陸, 別府大学国語国文学, 18, , 1976, ヘ00070, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
106482 | 唱導文学にあらわれた神―安居院流の唱導書を中心にして, 安東大隆, 別府大学紀要, 17, , 1976, ヘ00060, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
106483 | 当麻曼陀羅註記明秀鈔聞書, 関山和夫, 東海女子短期大学紀要, 11, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 唱導・縁起, , |
106484 | 説経説きと初期説経節の構造, 徳田和夫, 国文学研究資料館紀要, 2, , 1976, コ00970, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
106485 | 『かるかや』考―現世から弥陀の浄土へ, 高木松雄, 日本文学/日本文学協会, 25-1, , 1976, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
106486 | きりしたん版『太平記抜書』の編集態度について, 宮嶋一郎, ビブリア, , 63, 1976, ヒ00100, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
106487 | 天草版伊曾保物語における慣用表現とその周辺(一)―身体的語彙を使った表現を中心として―, 松島幹夫, 国語学研究と資料, 1, , 1976, コ00585, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
106488 | 『こんてむつすむん地』の「御」の字, 池内健次, ビブリア, , 62, 1976, ヒ00100, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
106489 | 『こんてむつすむん地』の形容動詞―語彙増加の経過とその通用度の推定―, 三ッ谷絢子, 国文白百合, 7, , 1976, コ01090, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
106490 | 「コンテムツスムンヂ」の字音語の諸相―ローマ字本・国字本の対応から―, 菅原範夫, 国文学攷, 72・73, , 1976, コ00990, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
106491 | 天草版平家物語に見られる「申す」の口語訳, 清瀬良一, 国文学攷, 72・73, , 1976, コ00990, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
106492 | さんたまりや―ほまれのおらしょ―近代詩の一原流―, 鈴木亨, 国文学科報, 4, , 1976, コ01070, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
106493 | 研究展望(昭和48・49年), 片桐登, 能楽研究, 2, , 1976, ノ00020, 中世文学, 能・狂言, , |
106494 | 能・狂言文献要覧(一〇六), 片桐登 小林責, 観世, 43-2, , 1976, カ00620, 中世文学, 能・狂言, , |
106495 | 能・狂言文献要覧(一〇七), 片桐登 小林責, 観世, 43-9, , 1976, カ00620, 中世文学, 能・狂言, , |
106496 | 昭和49年 能・狂言関係文献目録, , 能(研究と評論), 6, , 1976, ノ00010, 中世文学, 能・狂言, , |
106497 | (叢書探訪13)古本能狂言集, 北川忠彦, 日本古典文学会会報, 44, , 1976, ニ00250, 中世文学, 能・狂言, , |
106498 | 観世新九郎家文庫目録(上), , 能楽研究, 2, , 1976, ノ00020, 中世文学, 能・狂言, , |
106499 | 「観世新九郎家文庫」解説, 表章, 能楽研究, 2, , 1976, ノ00020, 中世文学, 能・狂言, , |
106500 | 観世宗家所蔵文書目録(附解題)(二十九), 法政大学能楽研究所, 観世, 43-8, , 1976, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |