検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 106501 -106550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
106501 観世宗家所蔵文書目録(附解題)(三十), 法政大学能楽研究所, 観世, 43-9, , 1976, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
106502 観世宗家所蔵文書目録(附解題)(三十一), 法政大学能楽研究所, 観世, 43-11, , 1976, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
106503 能楽における「酒」, 岩野俊, 観世, 43-2, , 1976, カ00620, 中世文学, 能, ,
106504 能の保護奨励と領民の負担―大貞薦神社神事能の場合, 中村格, 中世文学論叢, 1, , 1976, チ00180, 中世文学, 演劇・芸能, ,
106505 能の世界における非年代性の問題とその思想的基盤―世阿弥時代の能を中心として, 黒田正男, 宮城教育大学紀要, , 10, 1976, ミ00170, 中世文学, 演劇・芸能, ,
106506 大和猿楽の「長」の性格の変遷(上), 表章, 能楽研究, 2, , 1976, ノ00020, 中世文学, 能, ,
106507 荒木村重(五)―能楽史料を中心として, 瓦田昇, 春日丘論叢(大阪府立春日丘高校), 20, , 1976, カ00410, 中世文学, 能, ,
106508 観阿弥清次の芸風―風姿花伝をめぐって, 北沢和夫, 京都府立宮津高校研究紀要, 12, , 1976, キ00540, 中世文学, 能, ,
106509 世阿弥の『習道書』, 西一祥, 解釈, 22-6, , 1976, カ00030, 中世文学, 能, ,
106510 世阿弥の『却来華』(所謂「七十以後口伝」), 西一祥, 語文/日本大学, 41, , 1976, コ01400, 中世文学, 能, ,
106511 「闌位」攷, 土岐恵子, 青山語文, 6, , 1976, ア00200, 中世文学, 能, ,
106512 <翻>資料翻刻 『寛永四年刊学謡集』(中西家蔵本), 小林賢章, 青須我波良, 13, , 1976, ア00160, 中世文学, 演劇・芸能, ,
106513 (資料紹介)藤田家蔵「古今稀能集」, 西野春雄, 芸能史研究, 53, , 1976, ケ00110, 中世文学, 能, ,
106514 能の詞章における修辞とリズム―世阿弥の作品を中心に, 中村格, 紀要(東京学芸大), 27, , 1976, ト00120, 中世文学, 能, ,
106515 型の教育にみられる創造性開発の要因について―世阿弥の場合, 河村太市, 山口女子大学研究報告, 1, , 1976, ヤ00120, 中世文学, 能, ,
106516 宗随本古型付の研究(三)―考察と本文, 中村格, 紀要(東京学芸大), 28, , 1976, ト00120, 中世文学, 演劇・芸能, ,
106517 逆髪の誕生, 天野文雄, 観世, 43-12, , 1976, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
106518 組踊と能(その1), 長友武, 琉球大学教育学部紀要, 19-1, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
106519 琳阿考―南北朝期曲舞作者の横顔, 竹本幹夫, 芸能史研究, 53, , 1976, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
106520 「に」と「の」―世子参究、七, 香西精, 宝生, 25-2, , 1976, ホ00050, 中世文学, 能, ,
106521 「すわる」―世子参究、八, 香西精, 宝生, 25-9, , 1976, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
106522 砕動風鬼の能―三道の例曲を中心に, 小田幸子, 能(研究と評論), 6, , 1976, ノ00010, 中世文学, 能, ,
106523 『弥五郎翁の手紙』を読んで, 小林責, 能(研究と評論), 6, , 1976, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
106524 再び能の音楽性に関して, 浅見真高, 観世, 43-1, , 1976, カ00620, 中世文学, 能, ,
106525 再び能の音楽性に関して 二, 浅見真高, 観世, 43-2, , 1976, カ00620, 中世文学, 能, ,
106526 再び能の音楽性に関して 三, 浅見真高, 観世, 43-3, , 1976, カ00620, 中世文学, 能, ,
106527 再び能の音楽性に関して 四, 浅見真高, 観世, 43-4, , 1976, カ00620, 中世文学, 能, ,
106528 再び能の音楽性に関して 五, 浅見真高, 観世, 43-5, , 1976, カ00620, 中世文学, 能, ,
106529 再び能の音楽性に関して 六, 浅見真高, 観世, 43-6, , 1976, カ00620, 中世文学, 能, ,
106530 禅鳳以前の囃子事をめぐって―その一, 八嶋正治, 宝生, 25-4, , 1976, ホ00050, 中世文学, 能, ,
106531 禅鳳以前の囃子事をめぐって―その二, 八嶋正治, 宝生, 25-5, , 1976, ホ00050, 中世文学, 能, ,
106532 禅鳳以前の囃子事をめぐって―その三, 八嶋正治, 宝生, 25-7, , 1976, ホ00050, 中世文学, 能, ,
106533 禅鳳以前の囃子事をめぐって―その四, 八嶋正治, 宝生, 25-8, , 1976, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
106534 第一の創造活動としての能本―能本作者世阿論へ, 岩本京子, 研究会報(同志社大学院), 7, , 1976, ト00365, 中世文学, 能, ,
106535 翁猿楽異考, 山路興造, 芸能史研究, 55, , 1976, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
106536 謡曲巫女論―「綾鼓」, 鳥居明雄, 日本文学/日本文学協会, 25-2, , 1976, ニ00390, 中世文学, 能, ,
106537 謡曲「国栖」の形成―「盛衰記」との関連を中心に, 小林保治, 芸能, 18-9, , 1976, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, ,
106538 世阿弥と早歌―「融」の変貌, 外村久江, 中世文学論叢, 1, , 1976, チ00180, 中世文学, 演劇・芸能, ,
106539 志度寺縁起と謡曲『海女』について, 森下敏行, 郷土文化サロン紀要, 2, , 1976, キ00550, 中世文学, 能, ,
106540 「高砂」歌詞群考, 田尻嘉信, 跡見学園国語科紀要, 24, , 1976, ア00370, 中世文学, 能, ,
106541 廃曲「横山」をめぐって, 石黒吉次郎, 専修国文, 20, , 1976, セ00310, 中世文学, 演劇・芸能, ,
106542 廃曲『狭衣』メモ, 片桐登, 能(研究と評論), 6, , 1976, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
106543 『井筒』の主題と「幽玄」, 中村格, 観世, 43-4, , 1976, カ00620, 中世文学, 能, ,
106544 『敦盛』のクセと源氏寄合, 和田エイ子, 能(研究と評論), 6, , 1976, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
106545 「黒塚」覚書, 鳥居明雄, 能(研究と評論), 6, , 1976, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
106546 能本「難波梅」雑考, 大場滋, 能(研究と評論), 6, , 1976, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
106547 「当麻」論の試み, 尾上新太郎, 理想, 521, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
106548 作品研究『雨月』, 竹本幹夫, 観世, 43-9, , 1976, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
106549 <座談会>『雨月』をめぐって, 片山慶次郎 田中重太郎 橘豊秋 前西芳雄, 観世, 43-10, , 1976, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
106550 作品研究『柏崎』, 表章, 観世, 43-11, , 1976, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,