検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 107001 -107050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
107001 支考資料雑考, 石川八朗, 九州工業大学研究報告, 24, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
107002 曾良とその周辺, 小笠原恭子, 俳文芸, 8, , 1976, ハ00050, 近世文学, 俳諧, ,
107003 曾良の晩年資料に関する考察―悼歌と三月四日附書簡をめぐって, 谷沢尚一, 俳文芸, 7, , 1976, ハ00050, 近世文学, 俳諧, ,
107004 東大本『雪まろけ』の表紙のことと注のこと, 赤羽学, 俳文芸, 7, , 1976, ハ00050, 近世文学, 俳諧, ,
107005 北村正立(一)―芭蕉・素龍との繋がりを索めて, 野村貴次, 甲南大学紀要, 21, , 1976, コ00200, 近世文学, 俳諧, ,
107006 路通行跡考―その精神風土を尋ねて, 中里昌之, 日本文学研究(大東文化大学), , 15, 1976, ニ00410, 近世文学, 俳諧, ,
107007 <翻>翻刻 松風之文台, 坂部裕郎, 論叢, 16, , 1976, ロ00040, 近世文学, 俳諧, ,
107008 <翻>翻刻 立川曾秋と『曾秋随筆』―蕉門俳諧と石門心学の接点として, 田中道雄, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, 27, , 1976, カ00330, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
107009 元禄京都俳壇史年表稿, 雲英末雄, 近世文芸研究と評論, 10, , 1976, キ00670, 近世文学, 俳諧, ,
107010 『水仙畑』―九州俳書解題と翻刻(三), 大内初夫, 鹿児島大学文科報告, 12-1, , 1976, カ00340, 近世文学, 俳諧, ,
107011 北野社古記録(文学・芸能記事)抄・一〇能順伝資料 その三(預坊時代・後)―いわゆる「北野の連歌師」について・資料編(五)北野学堂連歌史資料・その三, 棚町知弥, 有明工業高専紀要, 12, , 1976, ア00430, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
107012 能順と小松天満宮, 柳瀬万里, あけぼの, 9-5, , 1976, ア00270, 近世文学, 俳諧, ,
107013 〓〓輪―翻刻 2, 島居清, 親和女子大学研究論叢, 9・10, , 1976, シ01260, 近世文学, 俳諧, ,
107014 水国墓碑と四時観句碑, 田中善信, 大阪俳文学研究会会報, 10, , 1976, オ00380, 近世文学, 俳諧, ,
107015 几掌の禅癖, 大谷篤蔵, 混沌, 3, , 1976, コ01540, 近世文学, 俳諧, ,
107016 「布袋庵柳几」素描―武蔵野俳壇史稿 2, 前田利治, 武蔵野女子大学紀要, 11, , 1976, ム00080, 近世文学, 俳諧, ,
107017 <翻>翻刻と解説 暮雨巷暁台評「九十六番句合」, 清水孝之, 愛知県立芸術大学紀要, 6, , 1976, ア00080, 近世文学, 俳諧, ,
107018 諸九尼終焉の地, 大庭勝一, 義仲寺, 114, , 1976, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
107019 上矢敲氷の研究(五), 清水茂夫, 国文学論集(山梨大), 14, , 1976, コ01050, 近世文学, 俳諧, ,
107020 白雄“人恋し”句考, 矢羽勝幸, 義仲寺, 109, , 1976, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
107021 <翻>解題と翻刻 菊舎稿「師の前に」(仮題), 上野さち子, 山口女子大学研究報告, 1, , 1976, ヤ00120, 近世文学, 俳諧, ,
107022 新出・也有書簡と原『鶉衣』の研究, 野田千平, 金城学院大学論集, 27, , 1976, キ00620, 近世文学, 俳諧, ,
107023 <翻>解題と翻刻 『鶉衣捨遺鏡裏梅』『鏡裏梅追加 全』, 野田千平, 金城学院大学論集, 23, , 1976, キ00620, 近世文学, 俳諧, ,
107024 近代の蕪村―その色彩の世界, 山下一海, 国語, 156, , 1976, コ00060, 近世文学, 俳諧, ,
107025 蕪村の花鳥画と俳諧―牡丹と紫陽花, 清水孝之, 比較芸術学研究, 6, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
107026 蕪村俳句鑑賞(一), 石井信次, 春日丘論叢(大阪府立春日丘高校), 20, , 1976, カ00410, 近世文学, 俳諧, ,
107027 蕪村の句に関する覚書(53), 水原秋桜子, 馬酔木, 55-1, , 1976, ア00340, 近世文学, 俳諧, ,
107028 蕪村の句に関する覚書(54), 水原秋桜子, 馬酔木, 55-2, , 1976, ア00340, 近世文学, 俳諧, ,
107029 『あけ烏』蕪村連句評釈―頭へやの巻, 竹石弘二, 中央大学国文, 19, , 1976, チ00068, 近世文学, 俳諧, ,
107030 蕪村の連作「貧居八詠」について, 高橋庄次, 解釈, 22-9, , 1976, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
107031 蕪村の句「我帰る路いく筋ぞ春の草」について, 村松友次, 俳文芸, 8, , 1976, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
107032 「北寿老仙をいたむ」の解釈ほか, 村松友次, 俳文芸, 7, , 1976, ハ00050, 近世文学, 俳諧, ,
107033 蕪村俳文存疑物の作者について, 大礒義雄, 連歌俳諧研究, 51, , 1976, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
107034 <翻>翻刻 「吐雲訪問句画帖」と植田吐雲, 富山奏, 四天王寺女子大学紀要, 9, , 1976, シ00280, 近世文学, 俳諧, ,
107035 大伴大江丸の研究, 加藤定彦, 国文学研究資料館紀要, 2, , 1976, コ00970, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
107036 「ゆめのあと」諸本考(三), 安田文吾, 東海学園国語国文, 9, , 1976, ト00040, 近世文学, 俳諧, ,
107037 <翻>翻刻 夏目成美発句集(四)―寛政七年―寛政九年, 石川真弘, ビブリア, , 62, 1976, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
107038 <翻>翻刻 夏目成美発句集(五)―寛政十年―寛政十一年, 石川真弘, ビブリア, , 63, 1976, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
107039 <翻>翻刻 夏目成美発句集(六)―寛政十二年―文化二年, 石川真弘, ビブリア, , 64, 1976, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
107040 <翻>翻刻 しくれ会一四―一七、天明七年刊『しぐれ会』, 田中道雄, 義仲寺, 108, , 1976, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
107041 <翻>翻刻 しくれ会一五―一八、天明八年刊『しぐれ会』, 大内初夫, 義仲寺, 109, , 1976, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
107042 <翻>翻刻 しくれ会一六―一九、寛政二年刊『しぐれ会』, 大内初夫, 義仲寺, 110, , 1976, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
107043 <翻>翻刻 しくれ会一七―二〇、寛政三年刊『しぐれ会』, 石川八郎, 義仲寺, 111, , 1976, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
107044 <翻>翻刻 しくれ会一八―二一、寛政元年刊『しぐれ会』, 大内初夫, 義仲寺, 112, , 1976, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
107045 <翻>翻刻 しくれ会一九―二二、寛政四年刊『しぐれ会』, 田中道雄, 義仲寺, 113, , 1976, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
107046 <翻>翻刻 しくれ会二十―二三、寛政六年刊『しぐれ会』, 石井大, 義仲寺, 114, , 1976, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
107047 <翻>翻刻 しくれ会二十一一二四、寛政七年刊『しぐれ会』, 井上敏幸, 義仲寺, 115, , 1976, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
107048 <翻>翻刻 しくれ会二十二―二五、寛政七年刊『しぐれ会』, 若木太一, 義仲寺, 116, , 1976, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
107049 <翻>翻刻 しくれ会二十三―二六、寛政十年刊『しぐれ会』, 石川八郎, 義仲寺, 117, , 1976, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
107050 <翻>翻刻 しくれ会二十四―二七、寛政十一年刊『時雨会』, 石井大, 義仲寺, 118, , 1976, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,