検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 106851 -106900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
106851 近世俳諧の成立(下)―「犬子集」を中心に, 加藤定彦, 近世文芸研究と評論, 11, , 1976, キ00670, 近世文学, 俳諧, ,
106852 <翻>翻刻 長興・立圃俳諧資料, 棚町知弥, 語文研究, 42, , 1976, コ01420, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
106853 木因雑考, 森川昭, 俳文芸, 8, , 1976, ハ00050, 近世文学, 俳諧, ,
106854 大淀三千風と謡曲―付「琴弾十二景」, 岡本勝, 連歌俳諧研究, 50, , 1976, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
106855 『古今俳諧女歌仙』の挿絵, 岡本勝, 愛知学芸大学研究報告, 25, , 1976, ア00070, 近世文学, 俳諧, ,
106856 「大阪独吟集」注釈 2―素玄独吟注釈・索引, 乾裕幸, 親和女子大学研究論叢, 9・10, , 1976, シ01260, 近世文学, 俳諧, ,
106857 <翻>翻刻 『杉のむら立』, 岡本勝, 国語国文学報, 29, , 1976, コ00710, 近世文学, 俳諧, ,
106858 喚続集の成立(三)―千代倉家代々資料考(八), 森川昭, 俳文芸, 7, , 1976, ハ00050, 近世文学, 俳諧, ,
106859 高政と秋風―「ほのほの立」における漢詩文調・破調をめぐって, 村田直行, 成蹊国文, 9, , 1976, セ00020, 近世文学, 俳諧, ,
106860 伏屋重賢句集, 永野仁, 大阪経大論集, 109・110, , 1976, オ00195, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
106861 <講演>芭蕉と蕪村, 尾形仂, 国語教育―研究と実践―, 13, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
106862 「軽み」の論 8 完―みちのくの歌枕, 山本健吉, すばる, 24, , 1976, ス00055, 近世文学, 俳諧, ,
106863 さび・しをり・ほそみ再考 一, 井本農一, 俳文芸, 7, , 1976, ハ00050, 近世文学, 俳諧, ,
106864 さび・しをり・ほそみ再考 完, 井本農一, 俳文芸, 8, , 1976, ハ00050, 近世文学, 俳諧, ,
106865 <蝉の声>―俗と風雅, 平手一郎, 近世文芸ノート, 2, , 1976, キ00690, 近世文学, 俳諧, ,
106866 芭蕉における誹諧と俳諧, 菅野洋一, 解釈, 22-3, , 1976, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
106867 座の機軸―芭蕉私論(二), 堀切実, 近世文芸研究と評論, 10, , 1976, キ00670, 近世文学, 俳諧, ,
106868 芭蕉とハイデッガー―存在論的考察, 高塚寛, 上戸学園女子短期大学紀要, 6, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
106869 芭蕉の高悟の心の具体像―元禄三年の発句を中心として, 富山奏, 連歌俳諧研究, 50, , 1976, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
106870 季語・芭蕉の時間軸, 井上敏幸, 国文学解釈と鑑賞, 41-3, , 1976, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
106871 名所・芭蕉の空間軸, 堀信夫, 国文学解釈と鑑賞, 41-3, , 1976, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
106872 俳言・芭蕉と日常の世界, 乾裕幸, 国文学解釈と鑑賞, 41-3, , 1976, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
106873 雅語・芭蕉と和歌連歌の世界, 島津忠夫, 国文学解釈と鑑賞, 41-3, , 1976, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
106874 詩語・芭蕉と漢詩文の世界, 伊藤博之, 国文学解釈と鑑賞, 41-3, , 1976, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
106875 芭蕉の読書経歴―和書と漢籍, 広田二郎, 国文学解釈と鑑賞, 41-3, , 1976, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
106876 芭蕉の俳壇経営―歳旦帖と芭蕉伝, 鈴木勝忠, 国文学解釈と鑑賞, 41-3, , 1976, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
106877 『三冊子』『去来抄』に現われた芭蕉の俳諧指導の特質, 秋葉美子, 国文目白, 15, , 1976, コ01110, 近世文学, 俳諧, ,
106878 芭蕉と近江蕉門―書簡を通して, 萩原恭男, 古典教室, 9, , 1976, コ01310, 近世文学, 俳諧, ,
106879 芭蕉たちの<遊び>と想像力(一), 堀信夫, 俳文芸, 8, , 1976, ハ00050, 近世文学, 俳諧, ,
106880 芭蕉誹諧におけるオノマトペアについての報告, 原嘉仁, 烽, 2, , 1976, ホ00010, 近世文学, 俳諧, ,
106881 芭蕉にとっての江戸, 唐木順三, 新潮, 73-1, , 1976, シ01020, 近世文学, 俳諧, ,
106882 芭蕉の日本海体験, 唐木順三, 新潮, 73-2, , 1976, シ01020, 近世文学, 俳諧, ,
106883 芭蕉と飯坂温泉, 吉田笙人, 川柳しなの, 395, , 1976, セ00340, 近世文学, 俳諧, ,
106884 「去来抄」に見る芭蕉の人間像, 郷衡, 跡見学園国語科紀要, 24, , 1976, ア00370, 近世文学, 俳諧, ,
106885 芭蕉翁と酒, 桜木俊晃, 獅子吼, 60-4, , 1976, シ00160, 近世文学, 俳諧, ,
106886 素顔の芭蕉さん―書簡から, 萩原恭男, 図書, 3, , 1976, ト00860, 近世文学, 俳諧, ,
106887 松誉寿貞について, 岡村健三, 文学研究, 44, , 1976, フ00320, 近世文学, 俳諧, ,
106888 松尾芭蕉絶句考, 浮田章一, 緑聖文芸, 7, , 1976, リ00235, 近世文学, 俳諧, ,
106889 演劇・演じられた芭蕉, 近藤瑞男, 国文学解釈と鑑賞, 41-3, , 1976, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
106890 小説・創られた芭蕉, 平山城児, 国文学解釈と鑑賞, 41-3, , 1976, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
106891 絵画・画かれた芭蕉, 岡田利兵衛, 国文学解釈と鑑賞, 41-3, , 1976, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
106892 詩歌・詩われた芭蕉, 山下一海, 国文学解釈と鑑賞, 41-3, , 1976, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
106893 翻訳・海を渡った芭礁, 太田三郎, 国文学解釈と鑑賞, 41-3, , 1976, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
106894 川柳・穿たれた芭蕉, 浜田義一郎, 国文学解釈と鑑賞, 41-3, , 1976, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
106895 信仰・祭られた芭蕉, 田中道雄, 国文学解釈と鑑賞, 41-3, , 1976, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
106896 芭蕉に学ぶ(その2), 池田茂登, 京都家政短期大学研究紀要, 15, , 1976, キ00400, 近世文学, 俳諧, ,
106897 芭蕉連句の美学―鑑賞の手引, 島居清, 国文学解釈と鑑賞, 41-3, , 1976, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
106898 蕉風連句の式目―実作の手引, 東明雅, 国文学解釈と鑑賞, 41-3, , 1976, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
106899 芭蕉連句表現の一端, 永井一彰, 文芸論叢(大谷大学), 7, , 1976, フ00510, 近世文学, 俳諧, ,
106900 芭蕉と連句と私, 粟津則雄, 国文学解釈と鑑賞, 41-3, , 1976, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,