検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 106951 -107000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
106951 月への道―「更科紀行」断章, 竹内一雄, 墾道, 1, , 1976, ハ00147, 近世文学, 俳諧, ,
106952 『おくのほそ道』以前, 松尾勝郎, 二松学舎大学論集, 50年度, , 1976, ニ00120, 近世文学, 俳諧, ,
106953 <資料紹介>松島之記―『奥の細道』周辺資料, 山本唯一, 文芸論叢(大谷大学), 7, , 1976, フ00510, 近世文学, 俳諧, ,
106954 芭蕉研究 芭蕉の芸術と生活・『おくのほそ道』の考察, 松隈ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 12, , 1976, フ00520, 近世文学, 俳諧, ,
106955 おくのほそ道の文章美, 浅田善二郎, 研究論集(帝塚山学院大), 11, , 1976, テ00060, 近世文学, 俳諧, ,
106956 おくのほそ道の諸問題, 岡田利兵衛, 橘女子大学研究年報, 4, , 1976, タ00130, 近世文学, 俳諧, ,
106957 『おくのほそ道』私見(三), 久富哲雄, 俳文芸, 7, , 1976, ハ00050, 近世文学, 俳諧, ,
106958 『おくのほそ道』をめぐる疑問(三)―芭蕉忍者説検討, 村松友次, 東洋, 13-1, , 1976, ト00550, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
106959 『おくのほそ道』をめぐる疑問(四)―芭蕉忍者説検討, 村松友次, 東洋, 13-2・3, , 1976, ト00550, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
106960 奥の細道歌枕抄(其の二)―『謌枕名寄』・『謌林名所考』・『楢山拾葉』・『随葉集大全』・『名所小鏡』・『哥枕秋のねさめ』・『増補名所方角抄』・『日本賀濃子』より, 久富哲雄, 鶴見女子大学紀要, 13-第1部, , 1976, ツ00080, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
106961 山寺清閑―『おくのほそ道』における自然詠句と名所句, 松隈義勇, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 12, , 1976, フ00520, 近世文学, 俳諧, ,
106962 義仲寺と「奥の細道」―元禄三・四年の芭蕉, 高橋庄次, 義仲寺, 116, , 1976, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
106963 奥の細道影沼考, 大星秀夫, 解釈, 22-3, , 1976, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
106964 影沼考追記, 大星秀夫, 解釈, 22-9, , 1976, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
106965 天理本(いわゆる曾良本)が芭蕉真筆『おくのほそ道』か, 村松友次, 文学論藻, 51, , 1976, フ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
106966 東大図書館蔵『蕉翁おくの細道全』について, 西村真砂子, 俳文芸, 7, , 1976, ハ00050, 近世文学, 俳諧, ,
106967 『雲岩寺十境五橋図』について, 久富哲雄, 俳文芸, 8, , 1976, ハ00050, 近世文学, 俳諧, ,
106968 『嵯峨日記』と芭蕉, 笠間愛子, 文学研究, 44, , 1976, フ00320, 近世文学, 俳諧, ,
106969 『嵯峨日記』断想, 笠間愛子, 文学研究, 43, , 1976, フ00320, 近世文学, 俳諧, ,
106970 芭蕉・一茶資料考, 前田利治, 連歌俳諧研究, 51, , 1976, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
106971 <翻>翻刻 現存最古の芭蕉評点巻、ほか二点―梅翁・幽山・桃青の新資料, 下垣内和人 檀上正孝, 連歌俳諧研究, 50, , 1976, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
106972 「おくのほそ道」大石田一栄・川水史料, 東海林隆, 連歌俳諧研究, 51, , 1976, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
106973 芭蕉以下五人の七夕句稿, 富山奏 笹見京子, 連歌俳諧研究, 51, , 1976, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
106974 許六筆・素堂賛芭蕉像, 鈴木勝忠, 連歌俳諧研究, 50, , 1976, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
106975 二つの芭蕉書簡―元禄二年正月中旬乃至閏正月中旬頃執筆卓袋(推定)宛書簡と同年二月十六日付惣七宗無宛書簡との関係―, 赤羽学, 俳句, 25-5, , 1976, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
106976 芭蕉が色茶屋の遊女あがりの若妻てふ(蝶)女に贈った真蹟句文, 富山奏, 義仲寺, 109, , 1976, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
106977 てふ女に贈った芭蕉の真蹟, 富山奏, 義仲寺, 112, , 1976, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
106978 てふ女に贈った芭蕉の真蹟 中, 富山奏, 義仲寺, 114, , 1976, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
106979 てふ女に贈った芭蕉の真蹟 下, 富山奏, 義仲寺, 116, , 1976, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
106980 阿波の芭蕉句碑(8), , 義仲寺, 110, , 1976, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
106981 阿波の芭蕉句碑(9), , 義仲寺, 111, , 1976, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
106982 阿波の芭蕉句碑(10), , 義仲寺, 112, , 1976, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
106983 阿波の芭蕉句碑(11), , 義仲寺, 113, , 1976, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
106984 (伊勢の芭蕉俳跡・その六)二畳軒建碑記念『若葉集』, 富山奏, 義仲寺, 118, , 1976, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
106985 国語国文学研究の戦後三十年(1)芭蕉研究―体験に即して, 白石悌三, 文学・語学, 76, , 1976, フ00340, 近世文学, 俳諧, ,
106986 蕉門中興運動の二潮流―京俳壇を中心に, 田中道雄, 連歌俳諧研究, 50, , 1976, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
106987 凡兆年譜, 小室善弘, 解釈, 22-9, , 1976, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
106988 山口素堂の漢詩, 仁枝忠, 津山工業高専紀要, 13, , 1976, ツ00050, 近世文学, 俳諧, ,
106989 『去来抄』臆断(先師評)其の五, 穆山人, 女子大国文, 80, , 1976, シ00780, 近世文学, 俳諧, ,
106990 軽み試論―「去来抄」における「おちつきとおもみ」「即興・感偶」をめぐって, 中島斌雄, 日本女子大学紀要:文学部, 25, , 1976, ニ00290, 近世文学, 俳諧, ,
106991 <翻>解題と翻刻 去来系芭蕉伝書「元禄式」の出現, 大礒義雄, 義仲寺, 114, , 1976, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
106992 「振舞」考―去来句「振舞や」の解釈をめぐって, 田中善信, 高知女子大学紀要, 24, , 1976, コ00110, 近世文学, 俳諧, ,
106993 「去来抄」の「恨有べき人の方ニも行かよひ」の条の事実と芭蕉の心・生き方, 黒田正男, 国語国文(宮城教育大学), 7, , 1976, ミ00180, 近世文学, 俳諧, ,
106994 其角俳諧と芭蕉俳諧, 今泉準一, 国学院雑誌, 77-4, , 1976, コ00470, 近世文学, 俳諧, ,
106995 其角俳諧の即興性―元禄俳諧に見る二つの性格, 今泉準一, 和洋国文研究, 12, , 1976, ワ00140, 近世文学, 俳諧, ,
106996 其角と冠付, 今泉準一, 明治大学教養論集, 99, , 1976, メ00050, 近世文学, 俳諧, ,
106997 許六俳論の展開(上)―「噂」から「虚実」へ―, 浜森太郎, 尾道短期大学研究紀要, 25, , 1976, オ00610, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
106998 <翻>翻刻 『俳諧雅楽抄』, 堀切実, 立教大学研究報告, 11, , 1976, フ00020, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
106999 「蕉門野坡流誹諧書目録」考・補記, 富山奏, 埴生野国文, 6, , 1976, ハ00130, 近世文学, 俳諧, ,
107000 『葛の松原』の諸本について, 八亀師勝, 南山国文論集, 1, , 1976, ナ00288, 近世文学, 俳諧, ,