検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 107051 -107100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
107051 <翻>翻刻 しくれ会二十五―二八、寛政十二年刊『時雨会』, 井上敏幸, 義仲寺, 119, , 1976, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
107052 榎並舎羅年譜稿(上), 芝原賢, 大阪俳文学研究会会報, 10, , 1976, オ00380, 近世文学, 俳諧, ,
107053 一茶の句作態度―古人・同時代人の句との関係, 遠藤誠治, 連歌俳諧研究, 51, , 1976, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
107054 一茶を支えたもの―一声の念仏, 前田利治, 国語, 158, , 1976, コ00060, 近世文学, 俳諧, ,
107055 一茶と明日の俳句―現代俳句を先取りした人, 鷹羽狩行, 俳句, 25-7, , 1976, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
107056 一茶風私見, 前田利治, 俳句, 25-7, , 1976, ハ00030, 近世文学, 俳諧, ,
107057 一茶二題, 丸山一彦, 俳句, 25-7, , 1976, ハ00030, 近世文学, 俳諧, ,
107058 『おらが春』第四話について, 黄色瑞華, 解釈, 22-9, , 1976, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
107059 「けし提て」の句―一茶の自然, 阿部完市, 俳句, 25-7, , 1976, ハ00030, 近世文学, 俳諧, ,
107060 一茶の「文化六年句日記」について―その錯簡を中心として, 尾沢喜雄, 弘前学院大学学会誌, 2, , 1976, ヒ00147, 近世文学, 俳諧, ,
107061 松窓乙二略年譜―附「をのゝえ草稿」結句索引, 新田孝子, 図書館学研究報告, 9, , 1976, ト00870, 近世文学, 俳諧, ,
107062 俳人幻窓湖中に関する資料について, 有馬徳, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 1, , 1976, ニ00490, 近世文学, 俳諧, ,
107063 五竹師相伝正門俳諧聞書附録, 鈴木勝忠, 獅子吼, 60-12, , 1976, シ00160, 近世文学, 俳諧, ,
107064 <資料紹介>『天保九年正風俳諧連歌宗匠伝授状』翻刻, 倉田紘文, 別府大学国語国文学, 18, , 1976, ヘ00070, 近世文学, 俳諧, ,
107065 夢望庵雑筆―江戸末期の俳人の句と画賛もの, 乾憲雄, 滋賀県高校国語教育研究会会誌, 1975年度, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
107066 伊賀の俳人土田梨風の墓碑, 赤羽学, 俳文芸, 7, , 1976, ハ00050, 近世文学, 俳諧, ,
107067 織田車友と義仲寺の句碑, 大野秋江, 義仲寺, 117, , 1976, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
107068 古川柳における性の表現, 山路閑古, 言語生活, 293, , 1976, ケ00240, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
107069 川柳への一考察, 石崎英和, 国語展望, 42, , 1976, コ00800, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
107070 古川柳の文句取について 四, 室山源三郎, 解釈, 22-6, , 1976, カ00030, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
107071 新年の雑俳作品, 鈴木勝忠, 俳句, 25-1, , 1976, ハ00030, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
107072 雑俳語雑記, 鈴木勝忠, 川柳しなの, 401, , 1976, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
107073 示唆的な万句合の組連(取次)研究, 阿達義雄, 川柳しなの, 400, , 1976, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
107074 柳多留の読者, 宮田正信, 川柳しなの, 401, , 1976, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
107075 柳多留二篇輪講(五十五), 大村沙華 富士野鞍馬 比企蝉人 浜田桐舎 山沢英雄 鈴木倉之助 田中蘭子 山路閑古, 川柳しなの, 394, , 1976, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
107076 柳多留二篇輪講(五十六), 大村沙華 富士野鞍馬 比企蝉人 浜田桐舎 山沢英雄 鈴木倉之助 田中蘭子 山路閑古, 川柳しなの, 395, , 1976, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
107077 柳多留二篇輪講(五十七), 大村沙華 富士野鞍馬 比企蝉人 浜田桐舎 山沢英雄 鈴木倉之助 田中蘭子 山路閑古, 川柳しなの, 396, , 1976, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
107078 柳多留二篇輪講(五十八), 大村沙華 富士野鞍馬 比企蝉人 浜田桐舎 山沢英雄 鈴木倉之助 田中蘭子 山路閑古, 川柳しなの, 397, , 1976, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
107079 柳多留三篇輪講(一), 大村沙華 富士野鞍馬 比企蝉人 浜田桐舎 山沢英雄 鈴木倉之助 田中蘭子 山路閑古, 川柳しなの, 398, , 1976, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
107080 柳多留三篇輪講(二), 大村沙華 富士野鞍馬 比企蝉人 浜田桐舎 山沢英雄 鈴木倉之助 田中蘭子 山路閑古, 川柳しなの, 399, , 1976, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
107081 柳多留三篇輪講(三), 大村沙華 富士野鞍馬 比企蝉人 浜田桐舎 山沢英雄 鈴木倉之助 田中蘭子 山路閑古, 川柳しなの, 400, , 1976, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
107082 柳多留三篇輪講(四), 大村沙華 富士野鞍馬 比企蝉人 浜田桐舎 山沢英雄 鈴木倉之助 田中蘭子 山路閑古, 川柳しなの, 401, , 1976, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
107083 柳多留三篇輪講(五), 大村沙華 富士野鞍馬 比企蝉人 浜田桐舎 山沢英雄 鈴木倉之助 田中蘭子 山路閑古, 川柳しなの, 402, , 1976, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
107084 柳多留三篇輪講(六), 大村沙華 富士野鞍馬 比企蝉人 浜田桐舎 山沢英雄 鈴木倉之助 田中蘭子 山路閑古, 川柳しなの, 403, , 1976, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
107085 柳多留三篇輪講(七), 大村沙華 富士野鞍馬 比企蝉人 浜田桐舎 山沢英雄 鈴木倉之助 田中蘭子 山路閑古, 川柳しなの, 404, , 1976, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
107086 柳多留三篇輪講(八), 大村沙華 富士野鞍馬 比企蝉人 浜田桐舎 山沢英雄 鈴木倉之助 田中蘭子 山路閑古, 川柳しなの, 405, , 1976, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
107087 <翻>翻刻 信州万句合, 宮尾しげを, 川柳しなの, 401, , 1976, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
107088 松浦静山侯の川柳, 中村幸彦, 川柳しなの, 401, , 1976, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
107089 江戸狂歌の周辺, 浜田義一郎, 大妻国文, 7, , 1976, オ00460, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
107090 宿屋飯盛の狂歌論, 川上英明, 語文/日本大学, 41, , 1976, コ01400, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
107091 石川雅望年譜稿(一), 粕谷宏紀, 高大国語教育, 24, , 1976, コ00100, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
107092 好華堂野亭の著作活動, 長友千代治, 国語国文, 45-7, , 1976, コ00680, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
107093 仮名草子雑記, 野田寿雄, リポート笠間, 14, , 1976, リ00140, 近世文学, 小説, ,
107094 仮名草子の文学性の問題―所謂教義問答作品を通して, 田中伸, リポート笠間, 14, , 1976, リ00140, 近世文学, 小説, ,
107095 山本泰順考―或る名所記作家としての生涯, 安田富貴子, 橘女子大学研究年報, 4, , 1976, タ00130, 近世文学, 小説, ,
107096 三人の友の話―古活字本「伊曾保物語」下巻第卅三話とエヴリマン説話, 小堀桂一郎, 比較文学研究, 30, , 1976, ヒ00035, 近世文学, 小説, ,
107097 「戯言養気集」の国語学的研究―未刊随筆百種本の本文について, 佐藤亨, 岩手医大教養部研究年報, 11, , 1976, イ00140, 近世文学, 小説, ,
107098 「恨の介」における愛と死, 鈴木亨, 近世文芸稿, 21, , 1976, キ00680, 近世文学, 小説, ,
107099 近世初期文芸の可変性―「露殿物語」のばあい, 水田潤, 日本文芸学, 11, , 1976, ニ00526, 近世文学, 小説, ,
107100 『目覚し草』の典拠について―「宝物集」・「沙石集」・「心学五倫書」との関係, 三浦邦夫, 研究紀要(秋田工業高専), 11, , 1976, ア00230, 近世文学, 小説, ,