検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 107201 -107250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
107201 文学研究のあり方―「東海道中膝栗毛」に寄せて, 池田広司, 日本文学/日本文学協会, 25-11, , 1976, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
107202 「膝栗毛」と駿遠の方言, 日野資純, 静岡大人文学部国文談話会会報, 21, , 1976, シ00230, 近世文学, 小説, ,
107203 勧善懲悪のからくり―山東京伝の「稲妻表紙」を例に, 草森伸一, 国文学解釈と鑑賞, 41-14, , 1976, コ00950, 近世文学, 小説, ,
107204 勧懲主義の建て前と本音―合巻・読本, 横山邦治, 国文学解釈と鑑賞, 41-14, , 1976, コ00950, 近世文学, 小説, ,
107205 馬琴の<隠微>という理念, 服部仁, 近世文芸, 25・26, , 1976, キ00660, 近世文学, 小説, ,
107206 『月氷奇縁』の成立, 大高洋司, 近世文芸, 25・26, , 1976, キ00660, 近世文学, 小説, ,
107207 小説評論史上における馬琴と『半閑窓談』, 浜田啓介, 国語国文, 45-10, , 1976, コ00680, 近世文学, 小説, ,
107208 <新資料>曲亭馬琴と『芝蘭選』, 井上隆明, 国文学研究, 59, , 1976, コ00960, 近世文学, 小説, ,
107209 南里亭其楽編好花堂野亭校「復讐誉通箭」について, 横山邦治, 文教国文学, 5, , 1976, フ00416, 近世文学, 小説, ,
107210 吹き溜りの戯作―人情本―, 武藤元昭, 国文学解釈と鑑賞, 41-14, , 1976, コ00950, 近世文学, 小説, ,
107211 荷風文参照『春色梅児誉美』江戸地名索引稿, 高橋俊夫, 文学研究, 43, , 1976, フ00320, 近世文学, 小説, ,
107212 「文盲短斎」について, 古沢敏彦, 文学研究科論集, 3, , 1976, コ00500, 近世文学, 小説, ,
107213 合巻の研究(一)―いわゆる「児雷也」ものについて, 小池正胤, 紀要(東京学芸大), 27, , 1976, ト00120, 近世文学, 小説, ,
107214 初代笠亭仙果―その著作活動―, 石川了, 国語国文研究, 56, , 1976, コ00730, 近世文学, 小説, ,
107215 演劇研究における一視点―その方法と問題点, 横山正, 日本文学/日本文学協会, 25-11, , 1976, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
107216 (文芸と史実11)大石内蔵助の虚像と実像, 郡司正勝, 日本古典文学会会報, 44, , 1976, ニ00250, 近世文学, 演劇・芸能, ,
107217 浄瑠璃史ノート, 諏訪春雄, 学習院女子短大紀要, 14, , 1976, カ00210, 近世文学, 演劇・芸能, ,
107218 浄瑠璃作品の読み方―テキストの問題, 馬場憲二, 大阪教育大附属高校池田校舎研究紀要, 9, , 1976, オ00170, 近世文学, 演劇・芸能, ,
107219 浄瑠璃史論稿―<景清>の主題による(1)―(一)物語から劇へ「平家物語」, 青木正次, 藤女子大学国文学雑誌, 19, , 1976, フ00190, 近世文学, 浄瑠璃, ,
107220 浄瑠璃史論稿―<景清>の主題による(2)―(二)謡曲「景清」<劇>の生誕, 青木正次, 藤女子大学国文学雑誌, 20, , 1976, フ00190, 近世文学, 演劇・芸能, ,
107221 古浄瑠璃における親鸞伝展開の一態―代償作としての「天じんぼさつ」, 沙加戸弘, 滋賀大国文, 14, , 1976, シ00090, 近世文学, 演劇・芸能, ,
107222 明暦・寛文期の金平浄瑠璃について, 松崎頼子, 言語と文芸, 83, , 1976, ケ00250, 近世文学, 浄瑠璃, ,
107223 義太夫初期の語りものと義太夫節浄瑠璃の展開, 横山正, 学大国文, 19, , 1976, カ00260, 近世文学, 演劇・芸能, ,
107224 「わらんべ草成立論」補訂, 米倉利昭, 佐賀大国文, 4, , 1976, サ00050, 近世文学, 演劇・芸能, ,
107225 若狭掾小論 上―寛永民衆文化への一視座, 田中豊, 芸能史研究, 52, , 1976, ケ00110, 近世文学, 浄瑠璃, ,
107226 若狭掾小論 下―寛永民衆文化への一視座, 田中豊, 芸能史研究, 55, , 1976, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
107227 近松の方法について, 山口英子, 近世文芸ノート, 2, , 1976, キ00690, 近世文学, 浄瑠璃, ,
107228 観客がことばと出会う時―近松論の試み, 佐藤敏悦, 近世文芸ノート, 2, , 1976, キ00690, 近世文学, 浄瑠璃, ,
107229 近松浄瑠璃と庶民信仰―宗教的要素を支えるもの, 平田澄子, 言語と文芸, 83, , 1976, ケ00250, 近世文学, 演劇・芸能, ,
107230 近松の天皇劇, 森山重雄, 日本文学/日本文学協会, 25-3, , 1976, ニ00390, 近世文学, 浄瑠璃, ,
107231 近松時代浄瑠璃の研究, 田川ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 12, , 1976, フ00520, 近世文学, 浄瑠璃, ,
107232 近松の世話物にみられる敵役の質的変遷について, 佐野千鶴子, 香川大学国文研究, 1, , 1976, カ00124, 近世文学, 演劇・芸能, ,
107233 近松世話浄瑠璃における武士の言葉―文語性・古語性の検討, 小松寿雄, 埼玉大学紀要, 11, , 1976, サ00010, 近世文学, 浄瑠璃, ,
107234 「いとしぼ」考―近松の用例を中心に, 浜田久美, 高知女子大国文, 12, , 1976, コ00120, 近世文学, 演劇・芸能, ,
107235 近松青年期の著作『世継曾我』について, 千葉篤, 文学研究, 43, , 1976, フ00320, 近世文学, 浄瑠璃, ,
107236 近松門左衛門『出世景清』, 宮沢直子, 国文鶴見, , 11, 1976, コ01100, 近世文学, 演劇・芸能, ,
107237 (文芸と史実9)島原の乱と『傾城島原蛙合戦』, 諏訪春雄, 日本古典文学会会報, 42, , 1976, ニ00250, 近世文学, 演劇・芸能, ,
107238 近松「曾根崎心中」の世界, 有川恵穂, 日本文芸研究, 28-4, , 1976, ニ00530, 近世文学, 演劇・芸能, ,
107239 「曾根崎心中」の文体比較―筑後掾本と加賀掾本, 山根為雄, 近世文芸, 25・26, , 1976, キ00660, 近世文学, 演劇・芸能, ,
107240 人形浄瑠璃「曾根崎心中」上演年表―その1 初演より幕末まで, 国立劇場芸能調査室, 国立劇場上演資料集, 125, , 1976, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
107241 人形浄瑠璃「曾根崎心中」上演年表―復活上演より現在, 国立劇場芸能調査室, 国立劇場上演資料集, 125, , 1976, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
107242 「曾根崎心中」参考書誌一覧, 国立劇場上演資料室, 国立劇場上演資料集, 125, , 1976, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
107243 「心中刃は氷の朔日」論―宝永正徳期における近松心中浄瑠璃研究のために, 大島富朗, 国文学論集(上智大学), 9, , 1976, シ00650, 近世文学, 浄瑠璃, ,
107244 文楽の「平家女護島」の鬼界ケ島の段の演出について, 吉永孝雄, 紀要(羽衣学園), 12, , 1976, ハ00100, 近世文学, 演劇・芸能, ,
107245 「女殺油地獄」について, 近石泰秋, 立正女子大国文, 5, , 1976, リ00060, 近世文学, 浄瑠璃, ,
107246 近松浄瑠璃の思想(3)―「女殺油地獄」の深層, 藤原暹, 紀要(ノートルダム清心女子大), 9, , 1976, ノ00050, 近世文学, 浄瑠璃, ,
107247 河内屋与兵衛論―「女殺油地獄」の主人公の性格をめぐって, 横山正, 語文研究, 42, , 1976, コ01420, 近世文学, 演劇・芸能, ,
107248 近松と「王舎城の悲劇」―特に「女殺油地獄」を中心として, 沙加戸弘, 文学・語学, 75, , 1976, フ00340, 近世文学, 浄瑠璃, ,
107249 人形浄瑠璃「須磨都源平躑躅」上演年表, 国立劇場芸能調査室, 国立劇場上演資料集, 127, , 1976, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
107250 人形浄瑠璃「芦屋道満大内鑑」上演年表, 国立劇場芸能調査室, 国立劇場上演資料集, 127, , 1976, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,