検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 107251 -107300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
107251 箙と平仮名盛衰記, 藤原富太郎, 観世, 43-3, , 1976, カ00620, 近世文学, 浄瑠璃, ,
107252 人形浄瑠璃「ひらかな盛衰記」上演年表, 国立劇場芸能調査室, 国立劇場上演資料集, 125, , 1976, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
107253 人形浄瑠璃「夏祭浪花鑑」上演年表, 国立劇場芸能調査室, 国立劇場上演資料集, 127, , 1976, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
107254 人形浄瑠璃「菅原伝授手習鑑」上演年表, 国立劇場芸能調査室, 国立劇場上演資料集, 125, , 1976, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
107255 「義経千本桜」上演年表, 国立劇場芸能調査室, 国立劇場上演資料集, 131, , 1976, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
107256 「義経千本桜」参考文献一覧, 国立劇場芸能調査室, 国立劇場上演資料集, 131, , 1976, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
107257 「仮名手本忠臣蔵」上演年表―人形浄瑠璃関係, 国立劇場芸能調査室, 国立劇場上演資料集, 133, , 1976, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
107258 浄瑠璃余滴―宝暦・明和・安永頃を中心に, 小谷成子, 愛知県立女子大学説林, 25, , 1976, ア00090, 近世文学, 演劇・芸能, ,
107259 人形浄瑠璃「染模様妹背門松」上演年表, 国立劇場芸能調査室, 国立劇場上演資料集, 127, , 1976, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
107260 人形浄瑠璃「桂川連理柵」上演年表, 国立劇場芸能調査室, 国立劇場上演資料集, 125, , 1976, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
107261 「傾城恋飛脚」上演年表, 国立劇場芸能調査室, 国立劇場上演資料集, 130, , 1976, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
107262 「音曲昔物語」(別体「浄瑠璃譜」), 山根為雄, 芸能史研究, 52, , 1976, ケ00110, 近世文学, 浄瑠璃, ,
107263 系統別歌舞伎戯曲解題 166, 渥美清太郎, 芸能, 18-1, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
107264 系統別歌舞伎戯曲解題 167, 渥美清太郎, 芸能, 18-2, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
107265 系統別歌舞伎戯曲解題 168, 渥美清太郎, 芸能, 18-3, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
107266 系統別歌舞伎戯曲解題 169, 渥美清太郎, 芸能, 18-4, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
107267 系統別歌舞伎戯曲解題 170, 渥美清太郎, 芸能, 18-6, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
107268 系統別歌舞伎戯曲解題 171, 渥美清太郎, 芸能, 18-7, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
107269 系統別歌舞伎戯曲解題 172, 渥美清太郎, 芸能, 18-9, , 1976, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能, ,
107270 系統別歌舞伎戯曲解題 173, 渥美清太郎, 芸能, 18-10, , 1976, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能, ,
107271 歌舞伎と俳譜, 服部幸雄, 俳句, 25-1, , 1976, ハ00030, 近世文学, 演劇・芸能, ,
107272 芸尽しとしての歌舞伎―歌舞伎本質試論, 諏訪春雄, 国語国文論集, 5, , 1976, コ00770, 近世文学, 演劇・芸能, ,
107273 「歌舞伎年表」補訂考証 元禄篇 其七, 土田衛, 女子大文学:国文篇, 27, , 1976, シ00790, 近世文学, 演劇・芸能, ,
107274 鳴神の伝承―呪詛のことば, 平野充彦, 鐘音, 15, , 1976, シ00580, 近世文学, 演劇・芸能, ,
107275 (文芸と史実10)伊達騒動, 服部幸雄, 日本古典文学会会報, 43, , 1976, ニ00250, 近世文学, 演劇・芸能, ,
107276 近世後期歌舞伎脚本の語彙―粋・意気・通・おつ・しゃれ(あぢ・やぼ), 大橋紀子, 学苑, 433, , 1976, カ00160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
107277 静岡県賀茂郡河津町・見高神社の「歌舞伎引幕」について, 永井啓夫, 学術研究(日大・芸術学部), 5, , 1976, ニ00310, 近世文学, 演劇・芸能, ,
107278 風流の終熄―「女かぶき時代」をめぐって, 小笠原恭子, 文学, 44-8, , 1976, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
107279 若女形の成立, 小笠原恭子, 芸能, 18-2, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
107280 元禄歌舞伎三都の芸風とその形成, 諏訪春雄, 日本文学/日本文学協会, 25-9, , 1976, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
107281 『伝受紙子』臆断譜, 篠原信, 青山語文, 6, , 1976, ア00200, 近世文学, 演劇・芸能, ,
107282 「平家女護島」上演年表―(その一)歌舞伎初演から明治末まで, 国立劇場芸能調査室, 国立劇場上演資料集, 128, , 1976, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
107283 「平家女護島」上演年表―(その二)大正から現代まで, 国立劇場芸能調査室, 国立劇場上演資料集, 128, , 1976, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
107284 『平家女護島』参考文献一覧, 国立劇場芸能調査室, 国立劇場上演資料集, 128, , 1976, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
107285 大井川三組盃考, 内山美樹子, 近世文芸研究と評論, 11, , 1976, キ00670, 近世文学, 演劇・芸能, ,
107286 色悪・定九郎の変貌―「忠臣蔵」パロディにみる, 野口武彦, すばる, 24, , 1976, ス00055, 近世文学, 演劇・芸能, ,
107287 三笑風と桜田風(上), 古井戸秀夫, 近世文芸研究と評論, 11, , 1976, キ00670, 近世文学, 演劇・芸能, ,
107288 「倭仮名在原系図」上演年表―(その1)歌舞伎初演から明治末年まで, 国立劇場芸能調査室, 国立劇場上演資料集, 124, , 1976, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
107289 「倭仮名在原系図」上演年表―(その2)大正―昭和期, 国立劇場芸能調査室, 国立劇場上演資料集, 124, , 1976, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
107290 「倭仮名在原系図」参考文献一覧, 国立劇場芸能調査室, 国立劇場上演資料集, 124, , 1976, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
107291 『金門五山桐』上演年表―(その1)初演から明治末年まで, 国立劇場芸能調査室, 国立劇場上演資料集, 126, , 1976, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
107292 『金門五山桐』上演年表―(その2)大正―昭和期, 国立劇場芸能調査室, 国立劇場上演資料集, 126, , 1976, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
107293 『金門五山桐』参考文献一覧, 国立劇場芸能調査室, 国立劇場上演資料集, 126, , 1976, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
107294 (図版)初演の絵本番付―安永七年四月大阪小川吉太郎座「金門五山桐」, 国立劇場芸能調査室, 国立劇場上演資料集, 126, , 1976, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
107295 下総成田と市川団十郎, 小倉博, 成田山教育・文化・福祉財団研究紀要, 7, , 1976, ナ00280, 近世文学, 演劇・芸能, ,
107296 文化三年の初代尾上栄三郎, 岩沙慎一, 一宮女子短期大学紀要, 16, , 1976, イ00070, 近世文学, 演劇・芸能, ,
107297 文盲の戯作者(上)―四世鶴屋南北論, 今尾哲也, 文学, 44-8, , 1976, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
107298 文盲の戯作者(下)―四世鶴屋南北論, 今尾哲也, 文学, 44-10, , 1976, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
107299 悪・惨劇・想像力―南北の根本思想形成の過程について, 武智鉄二, 国文学解釈と鑑賞, 41-14, , 1976, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, ,
107300 鶴屋南北の魅力―舞台上のことばともの, 鈴木忠志, 図書, 5, , 1976, ト00860, 近世文学, 演劇・芸能, ,