検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
107301
-107350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
107301 | 鶴屋南北の文体―ことばと肉体をめぐって, 中山幹雄, 国学院雑誌, 77-4, , 1976, コ00470, 近世文学, 演劇・芸能, , |
107302 | 天明中期の勝俵蔵, 井草利夫, 語文/日本大学, 41, , 1976, コ01400, 近世文学, 演劇・芸能, , |
107303 | 鶴屋南北をめぐる化政期歌舞伎創造精神の研究(二)遊行から悪場所へ―悪場所の成立とその背景, 中山幹雄, 立正大学国語国文, 12, , 1976, リ00070, 近世文学, 演劇・芸能, , |
107304 | 「盟三五大切」への道程, 井草利夫, 日大農獣医学部一般教養研究, 12, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
107305 | 『盟三五大切』参考文献一覧, 国立劇場芸能調査室, 国立劇場上演資料集, 129, , 1976, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
107306 | (図版)初演と再演の絵本番付―文政八年九月中村座「盟三五大切」・天保十一年五月河原崎座「騎錺忠臣鞍」, 国立劇場芸能調査室, 国立劇場上演資料集, 129, , 1976, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
107307 | 聖性の喪失・桜姫と清玄, 森山重雄, 国文学解釈と鑑賞, 41-14, , 1976, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
107308 | 『勧進帳』参考文献一覧, 国立劇場芸能調査室, 国立劇場上演資料集, 124, , 1976, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
107309 | 『黒手組曲輪達引』上演年表, 国立劇場芸能調査室, 国立劇場上演資料集, 124, , 1976, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
107310 | 『黒手組曲輪達引』参考文献一覧, 国立劇場芸能調査室, 国立劇場上演資料集, 124, , 1976, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
107311 | 「桜荘子後日文談」翻刻(一), 梅崎史子, 実践国文学, 9, , 1976, シ00250, 近世文学, 演劇・芸能, , |
107312 | 「桜荘子後日文談」翻刻(二), 梅崎史子, 実践国文学, 10, , 1976, シ00250, 近世文学, 演劇・芸能, , |
107313 | 坂東喜知六―江戸歌舞伎最後の半道方, 永井啓夫, 日本大学芸術学部紀要, 6, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
107314 | 江戸絃歌考―歌謡とエロチシズム, 竹内道敬, 国文学解釈と鑑賞, 41-14, , 1976, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
107315 | 遠豆の民俗芸能二件―神沢田楽と宇久須の御船神事, 田中勝雄, 聖徳学園岐阜教育大学紀要, 3, , 1976, シ00660, 近世文学, 演劇・芸能, , |
107316 | 古浄瑠璃などに見える歌謡の断片―近世初期語り物の中の歌謡、続, 真鍋昌弘, 芸能史研究, 52, , 1976, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
107317 | <翻>資料翻刻 『道行揃』, 阪口弘之, 金沢大学国語国文, 5, , 1976, カ00500, 近世文学, 演劇・芸能, , |
107318 | (資料)寛延以降地歌唄本収録曲作曲者索引, 平野健次 久保田敏子, 東洋音楽研究, 39・40, , 1976, ト00560, 近世文学, 演劇・芸能, , |
107319 | 共同研究「山家鳥虫歌」(7), 三隅治雄 仲井幸二郎 中尾達郎 星野敏郎 西村亨, 芸能, 18-1, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
107320 | 共同研究「山家鳥虫歌」(8), 三隅治雄 仲井幸二郎 中尾達郎 星野敏郎 西村亨, 芸能, 18-2, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
107321 | 共同研究「山家鳥虫歌」(9), 三隅治雄 仲井幸二郎 中尾達郎 星野敏郎 西村亨, 芸能, 18-3, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
107322 | 共同研究「山家鳥虫歌」(10), 三隅治雄 仲井幸二郎 中尾達郎 星野敏郎 西村亨, 芸能, 18-4, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
107323 | 共同研究「山家鳥虫歌」(11), 三隅治雄 仲井幸二郎 中尾達郎 星野敏郎 西村亨, 芸能, 18-5, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
107324 | 共同研究「山家鳥虫歌」(12), 三隅治雄 仲井幸二郎 中尾達郎 星野敏郎 西村亨, 芸能, 18-6, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
107325 | 共同研究「山家鳥虫歌」(13), 三隅治雄 仲井幸二郎 中尾達郎 星野敏郎 西村亨, 芸能, 18-7, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
107326 | 共同研究「山家鳥虫歌」(14), 三隅治雄 仲井幸二郎 中尾達郎 星野敏郎 西村亨, 芸能, 18-8, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
107327 | 共同研究「山家鳥虫歌」(15), 三隅治雄 仲井幸二郎 中尾達郎 星野敏郎 西村亨, 芸能, 18-9, , 1976, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能, , |
107328 | 共同研究「山家鳥虫歌」(16), 三隅治雄 仲井幸二郎 中尾達郎 星野敏郎 西村亨, 芸能, 18-10, , 1976, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能, , |
107329 | 共同研究「山家鳥虫歌」(17), 三隅治雄 仲井幸二郎 中尾達郎 星野敏郎 西村亨, 芸能, 18-11, , 1976, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能, , |
107330 | 共同研究「山家鳥虫歌」(18), 三隅治雄 仲井幸二郎 中尾達郎 星野敏郎 西村亨, 芸能, 18-12, , 1976, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能, , |
107331 | 名古屋常盤津史序説―初代岸沢式治をめぐって, 安田文吉, 近世文芸, 25・26, , 1976, キ00660, 近世文学, 演劇・芸能, , |
107332 | 金毘羅芝居の資料について, 松原秀明, 郷土文化サロン紀要, 2, , 1976, キ00550, 近世文学, 演劇・芸能, , |
107333 | 京鹿子娘道成寺正本考, 岸辺成雄, 東洋音楽研究, 39・40, , 1976, ト00560, 近世文学, 演劇・芸能, , |
107334 | 金雁堂本虎の略伝, 中村幸彦, 混沌, 3, , 1976, コ01540, 近世文学, 演劇・芸能, , |
107335 | 古語散考, 前田金五郎, 専修国文, 20, , 1976, セ00310, 近世文学, 国語, , |
107336 | 近世の漢語についての一考察―「療治」と「治療」をめぐって, 佐藤亨, 国語学, 106, , 1976, コ00570, 近世文学, 国語, , |
107337 | 小笠原流諸派と言語伝書との関係についての試論―「女中詞」の成立環境をめぐって, 島田勇雄, 甲南国文, 23, , 1976, コ00180, 近世文学, 国語, , |
107338 | 固定期狂言詞章の近世的側面―待遇表現からみた, 彦坂佳宣, 国語学研究, 15, , 1976, コ00580, 近世文学, 国語, , |
107339 | 楽屋語から不良語へ―位相論の一面, 菊沢季生, 岐阜女子大紀要, , 5, 1976, キ00120, 近世文学, 国語, , |
107340 | 「こまする」から「こます」への漸移相―脚本詞章の考察(二), 宮地幸一, 国語国文学論究, 8, , 1976, コ00720, 近世文学, 国語, , |
107341 | 近世前半期の漢字音の清濁, 松井利彦, 国語国文, 45-1, , 1976, コ00680, 近世文学, 国語, , |
107342 | 日葡辞書の動詞見出し語記述における一問題 その2―現在形表示の異例をめぐって, 遠藤潤一, 徳島大学学芸紀要:人文科学, 26, , 1976, ト00760, 近世文学, 国語, , |
107343 | 改編日西辞書(3)コリャード著 西日辞書稿本より, 小島幸枝, 東海学園国語国文, 9, , 1976, ト00040, 近世文学, 国語, , |
107344 | 改編日西辞書(四)コリャード著 西日辞書稿本より, 小島幸枝, 東海学園国語国文, 10, , 1976, ト00040, 近世文学, 国語, , |
107345 | ロドリゲス『日本(大)文典』に見える誤脱改変(二)―活用表に見られる用例, 阿部健二, 人文科学研究/新潟大学, 49, , 1976, Z41U:に:001:005, 近世文学, 国語, , |
107346 | ギュツラフの聖書邦訳における国語学的考察, 熊井芳子, 緑聖文芸, 7, , 1976, リ00235, 近世文学, 国語, , |
107347 | 「庭訓往来(ていきんおうらい)」の語法(中)―副言(副詞・接続詞・連体詞)について, 青木孝, 青山学院女子短期大学紀要, 30, , 1976, ア00180, 近世文学, 国語, , |
107348 | 『日本一鑑』の名彙, 木村晟, 駒沢国文, 13, , 1976, コ01440, 近世文学, 国語, , |
107349 | 広福寺本「禅林類聚抄」について, 樋渡登, 野州国文学, 18, , 1976, ヤ00010, 近世文学, 国語, , |
107350 | 『かたこと』考, 田篭博, 島根大学文理学部紀要文学科編, 10, , 1976, シ00380, 近世文学, 国語, , |