検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 107351 -107400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
107351 安原貞室著「かたこと」をよむ(下)―擬音語、俚諺について, 白木進, 国文学研究(梅光女学院), , 12, 1976, ニ00420, 近世文学, 国語, ,
107352 万治版白氏文集の訓読語彙について, 竹浪聡, 国語学研究, 15, , 1976, コ00580, 近世文学, 国語, ,
107353 寛文五年刊真草二行節用集「伊」部の増補語彙, 菊田紀郎, 国語学研究, 15, , 1976, コ00580, 近世文学, 国語, ,
107354 仮名草子にみられる二字漢字サ変動詞について, 佐藤亨, 文芸研究/日本文芸研究会, 82, , 1976, フ00450, 近世文学, 国語, ,
107355 近世語資料としての『唐詩選国字解』―「ている」「てある」「ておる」「てござる」の用法をめぐって, 藤田あゆみ, 紀要(山梨英和短大), 10, , 1976, ヤ00180, 近世文学, 国語, ,
107356 江戸後期における格助詞「の」と「が」の待遇価値, 桑山俊彦, 国語学, 104, , 1976, コ00570, 近世文学, 国語, ,
107357 近世後期上方語資料としての上方板洒落本類, 矢野準, 語文研究, 41, , 1976, コ01420, 近世文学, 国語, ,
107358 近世後期京坂語に関する一考察―洒落本用語の写実性, 矢野準, 国語学, 107, , 1976, コ00570, 近世文学, 国語, ,
107359 近世後期上方語の待遇表現―動詞にかかわる上方特有の表現法, 寺島浩子, 橘女子大学研究年報, 4, , 1976, タ00130, 近世文学, 国語, ,
107360 「遊里のことば」の研究(二)―寛政期の待遇表現体系を中心として, 山崎久之, 群馬大学紀要:人文科学編, 25, , 1976, ク00160, 近世文学, 国語, ,
107361 形容動詞の論―「稿本あゆひ抄」研究ノート, 新川正美, 香川大学国文研究, 1, , 1976, カ00124, 近世文学, 国語, ,
107362 「詞つかひ」の文法体系―その文法用語を中心にして, 渡辺英二, 国語と国文学, 53-4, , 1976, コ00820, 近世文学, 国語, ,
107363 『詞つかひ』成立試論―主として「常補巻」後期挿入の問題, 渡辺英二, 国語国文研究, 56, , 1976, コ00730, 近世文学, 国語, ,
107364 「昨夢紀事」に見える漢語語彙の考察(前), 鈴木丹士郎, 専修国文, 19, , 1976, セ00310, 近世文学, 国語, ,
107365 「昨夢紀事」に見える漢語語彙の考察(後), 鈴木丹士郎, 専修国文, 20, , 1976, セ00310, 近世文学, 国語, ,
107366 森島中良『類聚紅毛語訳』の考察, 岡田袈裟男, 早稲田実業学校研究紀要, 11, , 1976, ワ00060, 近世文学, 国語, ,
107367 「和蘭字彙」の訳語―医学用語を中心に, 佐藤亨, 岩手医大教養部研究年報, 11, , 1976, イ00140, 近世文学, 国語, ,
107368 本居宣長や河竹黙阿弥の頃の露和辞典, 井桁貞敏, 窓, 16, , 1976, マ00120, 近世文学, 国語, ,
107369 共通語成立仮説, 西山松之助, 言語と文芸, 82, , 1976, ケ00250, 近世文学, 国語, ,
107370 近世尾張方言におけるラ行下二段敬語辞の一段化, 彦坂佳宣, 文芸研究/日本文芸研究会, 83, , 1976, フ00450, 近世文学, 国語, ,
107371 近代および近代文学について, 浅原六朗, 緑聖文芸, 7, , 1976, リ00235, 近代文学, 一般, ,
107372 近代文学研究における資料と目的と方法, 羽鳥徹哉, 武蔵野文学, 24, , 1976, ム00100, 近代文学, 一般, ,
107373 <講演>近代文学における異郷について, 森安理文, 国語教育―研究と実践―, 13, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
107374 日本のリアリズム―その比較文学的考察, 立川昭二郎, 私学研修, 70, , 1976, シ00030, 近代文学, 一般, ,
107375 日本における近代人の形成過程, 中泉啓, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 18, , 1976, ニ00320, 近代文学, 一般, ,
107376 近代日本文学に於ける家の内実―その覚醒と係累の相剋, 中園和代, 国文学科報, 4, , 1976, コ01070, 近代文学, 一般, ,
107377 近代日本文学にあらわれた僧侶像(4), 見理文周, 駒沢女子短期大学研究紀要, 10, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
107378 19世紀、20世紀英文学の日本文学に与えた影響、及び、日本近代文学の典拠となった西欧文学の風土と人間, 塚田満江, 私学研修, 70, , 1976, シ00030, 近代文学, 一般, ,
107379 不機嫌の時代(最終回), 山崎正和, 新潮, 73-2, , 1976, シ01020, 近代文学, 一般, ,
107380 元素としての「私」―私小説論序説, 高橋英夫, 群像, 31-2, , 1976, ク00130, 近代文学, 一般, ,
107381 憂鬱の系譜―ボードレールから梶井基次郎まで, 鈴木二三雄, 立正大学国語国文, 12, , 1976, リ00070, 近代文学, 一般, ,
107382 言文一致体の誕生, 亀井秀雄, 国語国文研究, 56, , 1976, コ00730, 近代文学, 一般, ,
107383 現代言語論の死角―言霊論の周辺, 森本和夫, UP, 44, , 1976, u00010, 近代文学, 一般, ,
107384 <座談会>おんな、おとこ、そして文学, 奥野健男 森茉莉 金井美恵子, 本の本, 9, , 1976, ホ00330, 近代文学, 一般, ,
107385 近代作家の日記―教材化の視点から, 小室善弘, 国語, 156, , 1976, コ00060, 近代文学, 一般, ,
107386 文学史における<辺境>―近代文学研究についての雑感, 山田有策, 日本文学/日本文学協会, 25-11, , 1976, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
107387 二つの資料に見る言論の不幸, 国岡彬一, 日本近代文学館, 32, , 1976, ニ00223, 近代文学, 一般, ,
107388 作家のうらばなし, 本多浩, 徳島大学国語科研究会報, 1, , 1976, ト00770, 近代文学, 一般, ,
107389 短歌・俳句と自由詩に関する断章, 那珂太郎, 文学, 44-1, , 1976, フ00290, 近代文学, 一般, ,
107390 連句の世界と短歌の抒情, 小瀬洋喜, 獅子吼, 60-2, , 1976, シ00160, 近代文学, 一般, ,
107391 <対談>詩歌俳句と日本語―詩人にきく・詩歌六十年, 堀口大学 石原八束, 俳句, 25-4, , 1976, ハ00030, 近代文学, 一般, ,
107392 近代作家から現代作家へ―その文体の推移, 原子朗, 国文学解釈と鑑賞, 41-5, , 1976, コ00950, 近代文学, 一般, ,
107393 現代作家の文体観, 森川達也, 国文学解釈と鑑賞, 41-5, , 1976, コ00950, 近代文学, 一般, ,
107394 批評家としてみた<文体>, 平岡篤頼, 国文学解釈と鑑賞, 41-5, , 1976, コ00950, 近代文学, 一般, ,
107395 思想表現としての文体, 杉山康彦, 国文学解釈と鑑賞, 41-5, , 1976, コ00950, 近代文学, 一般, ,
107396 女流文学の特色―女の愛と生涯, 武田友寿, 国文学解釈と鑑賞, 41-11, , 1976, コ00950, 近代文学, 一般, ,
107397 近代女流文学の軌跡と現在, 熊坂敦子, 国文学, 21-9, , 1976, コ00940, 近代文学, 一般, ,
107398 現代女流文学の様相, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 41-11, , 1976, コ00950, 近代文学, 一般, ,
107399 女流文学・その分析, 小川和佑, 国文学解釈と鑑賞, 41-11, , 1976, コ00950, 近代文学, 一般, ,
107400 女流文学のエロティシズム, 久保田芳太郎, 国文学解釈と鑑賞, 41-11, , 1976, コ00950, 近代文学, 一般, ,