検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
107851
-107900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
107851 | 津田治子研究(九)―父への愛憎(二), , 明日香, 41-8, , 1976, ア00360, 近代文学, 短歌, , |
107852 | 津田治子研究(十)―断ち難き人との絆, , 明日香, 41-9, , 1976, ア00360, 近代文学, 短歌, , |
107853 | 津田治子研究(十一)―結婚―, , 明日香, 41-10, , 1976, ア00360, 近代文学, 短歌, , |
107854 | 津田治子研究(十二)―「檜の影」短歌会と中央結社―, , 明日香, 41-11, , 1976, ア00360, 近代文学, 短歌, , |
107855 | 耳聾の歌人山本百合花と「短歌地帯」(一), 木村修康, 解釈, 22-2, , 1976, カ00030, 近代文学, 短歌, , |
107856 | 耳聾の歌人山本百合花と「短歌地帯」(二), 木村修康, 解釈, 22-9, , 1976, カ00030, 近代文学, 短歌, , |
107857 | 布施杜生「鼓動短歌抄」をめぐって, 久保田正文, 文学, 44-1, , 1976, フ00290, 近代文学, 短歌, , |
107858 | 郷土の歌人 大道寺吉次―歌集『草餐』に見る人とその作品, 中川美智子, 米沢国語国文, 3, , 1976, ヨ00070, 近代文学, 短歌, , |
107859 | 美しいということ―葛原妙子「朱霊」と馬場あき子「無限花序」, 坪川美智子, 新墾, 46-7, , 1976, ニ00090, 近代文学, 短歌, , |
107860 | 人間存在の意味を問う……―岸上大作「意志表示」と佐佐木幸綱「直立せよ一行の詩」, 鈴木洋, 新墾, 46-7, , 1976, ニ00090, 近代文学, 短歌, , |
107861 | いにしへに恋ふらむ鳥および、吉野のたたら―山中智恵子「みずかありなむ」と前登志夫「霊異記」, 太田絢子, 新墾, 46-7, , 1976, ニ00090, 近代文学, 短歌, , |
107862 | 現代短歌の存在理由―自己検証の試み, 岡井隆, 文学, 44-1, , 1976, フ00290, 近代文学, 短歌, , |
107863 | 相対する方法の使徒―岡井隆「朝狩」と塚本邦雄「緑色研究」, 増谷龍三, 新墾, 46-7, , 1976, ニ00090, 近代文学, 短歌, , |
107864 | 塚本邦雄―その諧諧に就いて, 大林明彦, 研究年報(日大三高), 19, , 1976, ニ00130, 近代文学, 短歌, , |
107865 | 現代短歌史原論―塚本邦雄と前登志夫を視軸として, 安森敏隆, 近代文学論集, 2, , 1976, キ00740, 近代文学, 短歌, , |
107866 | 古典の意味, 桜井好朗, 国文学, 21-1, , 1976, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
107867 | 塚本邦雄における時間と空間, 岡井隆, 国文学, 21-1, , 1976, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
107868 | 復讐の父親さがし―塚本邦雄手稿, 寺山修司, 国文学, 21-1, , 1976, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
107869 | 言語的虚構の極北―無用の美学のイロニー, 饗庭孝男, 国文学, 21-1, , 1976, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
107870 | 倒立腐卵の地獄, 佐々木幸綱, 国文学, 21-1, , 1976, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
107871 | 「緑色研究」, 神谷忠孝, 国文学, 21-1, , 1976, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
107872 | 遥かなもの、徴かなもの「されど遊星」, 笠原芳光, 国文学, 21-1, , 1976, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
107873 | 「紺青のわかれ」, 長谷川泉, 国文学, 21-1, , 1976, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
107874 | 冥府炎上「夕暮の諧調」, 中野美代子, 国文学, 21-1, , 1976, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
107875 | 「藤原俊成・藤原良経」, 有吉保, 国文学, 21-1, , 1976, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
107876 | 塚本邦雄年譜, 政田岑生, 国文学, 21-1, , 1976, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
107877 | 沼の底の悲鳴―塚本邦雄・寺山修司の原点, 中井英夫, 国文学, 21-1, , 1976, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
107878 | 故郷と二律背反―寺山・塚本における, 磯田光一, 国文学, 21-1, , 1976, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
107879 | 双頭の鷲―塚本邦雄と寺山修司, 松田修, 国文学, 21-1, , 1976, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
107880 | 現代芸術への異化作用, 福島泰樹, 国文学, 21-1, , 1976, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
107881 | 共鏡―トリックスターと同伴者たち, 北嶋広敏, 国文学, 21-1, , 1976, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
107882 | 稀有なパロディスト―寺山修司素描序論, 鈴木杜世春, 新墾, 46-2, , 1976, ニ00090, 近代文学, 短歌, , |
107883 | 寺山修司、ヴィルドゥングスロマンとして, 菱川善夫, 国文学, 21-1, , 1976, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
107884 | 陽光一滴―詐術としての言語, 塚本邦雄, 国文学, 21-1, , 1976, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
107885 | 求められる神話のために―寺山修司「空には本」と中城ふみ子「乳房喪失」, 鈴木杜世春, 新墾, 46-7, , 1976, ニ00090, 近代文学, 短歌, , |
107886 | 「血と表」, 冨士田元彦, 国文学, 21-1, , 1976, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
107887 | 「地平線のパトロール」, 栗坪良樹, 国文学, 21-1, , 1976, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
107888 | 寺山修司年譜, 岸田理生, 国文学, 21-1, , 1976, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
107889 | 俳句における近代と反近代, 外山滋比古, 国文学, 21-2, , 1976, コ00940, 近代文学, 俳句, , |
107890 | 現代俳句における自然と人間―虚子と芥川を中心に, 平岡敏夫, 国文学, 21-2, , 1976, コ00940, 近代文学, 俳句, , |
107891 | 俳句は切字ということ―むしろ「切」の問題を, 西垣脩, 国文学, 21-2, , 1976, コ00940, 近代文学, 俳句, , |
107892 | 現代俳句の歴史と現在, 松井利彦, 国文学, 21-2, , 1976, コ00940, 近代文学, 俳句, , |
107893 | 現代俳句における前衛と正統, 高柳重信, 国文学, 21-2, , 1976, コ00940, 近代文学, 俳句, , |
107894 | 俳句と現代詩―その邂逅と訣別, 三好豊一郎, 国文学, 21-2, , 1976, コ00940, 近代文学, 俳句, , |
107895 | 現代俳句における時間と空間, 森本哲郎, 国文学, 21-2, , 1976, コ00940, 近代文学, 俳句, , |
107896 | 現代俳句における滑稽の意味, 川崎展宏, 国文学, 21-2, , 1976, コ00940, 近代文学, 俳句, , |
107897 | 現代俳句―共同体文芸としての位相, 金子兜太, 国文学, 21-2, , 1976, コ00940, 近代文学, 俳句, , |
107898 | 俳句と国民的連想基盤―「定型」への凝集と「定型」からの拡散, 渡部昇一, 国文学, 21-2, , 1976, コ00940, 近代文学, 俳句, , |
107899 | 俳句から詩へ―季語をめぐる随想, 金井直, 国文学, 21-2, , 1976, コ00940, 近代文学, 俳句, , |
107900 | 言葉の現れるとき, 飯島晴子, 文学, 44-1, , 1976, フ00290, 近代文学, 俳句, , |