検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
108901
-108950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
108901 | 「鶴」竹西寛子, 佐藤泰正, 国文学, 21-9, , 1976, コ00940, 近代文学, 小説, , |
108902 | 三枝和子「八月の修羅」の志津子, 松田悠美, 国文学解釈と鑑賞, 41-11, , 1976, コ00950, 近代文学, 小説, , |
108903 | 女体の論理―森崎和江, 高橋康雄, 本の本, 9, , 1976, ホ00330, 近代文学, 小説, , |
108904 | 大衆文学の魅力, 尾崎秀樹, 本の本, 5, , 1976, ホ00330, 近代文学, 大衆文学, , |
108905 | 大衆文学の挿絵, 高木健夫, 本の本, 5, , 1976, ホ00330, 近代文学, 大衆文学, , |
108906 | 大衆文学前史―速記本の誕生, 興津要, 文学, 44-6, , 1976, フ00290, 近代文学, 大衆文学, , |
108907 | 戦後時代小説の思想―もう一つの一九六〇年代論, 斎藤駿, 思想の科学, 67, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 大衆文学, , |
108908 | 新発見の涙香訳「伸士の行ゑ」をめぐって, 伊藤秀雄, 語文/日本大学, 42, , 1976, コ01400, 近代文学, 大衆文学, , |
108909 | 涙香訳「今より三百年後の社会」について, 伊藤秀雄, 語文/日本大学, 41, , 1976, コ01400, 近代文学, 大衆文学, , |
108910 | 長谷川伸―総計二五〇巻の書誌解題, 真鍋元之, 本の本, 5, , 1976, ホ00330, 近代文学, 大衆文学, , |
108911 | 吉川英治―その人生の歩みと作品の関連, 松本昭, 本の本, 5, , 1976, ホ00330, 近代文学, 大衆文学, , |
108912 | 白井喬二―日本民族の心にふれる『富士に立つ影』, 荒正人, 本の本, 5, , 1976, ホ00330, 近代文学, 大衆文学, , |
108913 | 山岡荘八『徳川家康』をめぐって, 新行紀一, 歴史評論, , 317, 1976, Z00T:れ:003:001, 近代文学, 一般, , |
108914 | 海音寺潮五郎―その史伝文学の独自性, 磯貝勝太郎, 本の本, 5, , 1976, ホ00330, 近代文学, 大衆文学, , |
108915 | 海音寺潮五郎の稀覯本『風雲』, 磯貝勝太郎, 本の本, 3, , 1976, ホ00330, 近代文学, 大衆文学, , |
108916 | 時代小説における実感信仰―山本周五郎の場合, 斎藤駿, 思想の科学, 64, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 大衆文学, , |
108917 | 『柳橋物語』の悲劇性, 水谷昭夫, 日本文芸研究, 28-1, , 1976, ニ00530, 近代文学, 大衆文学, , |
108918 | 周五郎文芸における愛の本質―「柳橋物語」論, 植田一夫, 就実論叢, 6, , 1976, シ00450, 近代文学, 大衆文学, , |
108919 | 周五郎「ながい坂」の世界―歴史小説の理論に触れて, 仲秀和, 日本文芸研究, 28-4, , 1976, ニ00530, 近代文学, 大衆文学, , |
108920 | 大仏次郎の世界―戦中・戦後を中心に, 福島行一, 防衛大学校紀要, 33, , 1976, ホ00020, 近代文学, 大衆文学, , |
108921 | 大仏次郎―今なお斬新な「鞍馬天狗」の魅力, 宮地佐一郎, 本の本, 5, , 1976, ホ00330, 近代文学, 大衆文学, , |
108922 | 司馬遼太郎の軌跡と読者, 高野澄, 思想の科学, 67, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 大衆文学, , |
108923 | 司馬遼太郎―そのすぐれた感性と歴史観, 足立巻一, 本の本, 5, , 1976, ホ00330, 近代文学, 一般, , |
108924 | 司馬遼太郎『竜馬がゆく』をめぐって, 池田敬正, 歴史評論, , 317, 1976, Z00T:れ:003:001, 近代文学, 一般, , |
108925 | 竜馬の虚像・実像―司馬遼太郎『竜馬がゆく』によせて, 糸屋寿雄, 歴史評論, , 317, 1976, Z00T:れ:003:001, 近代文学, 一般, , |
108926 | 松本清張の軌跡と読者, 森秀人, 思想の科学, 67, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 大衆文学, , |
108927 | 五本寛之における文学の意味, 松本鶴雄, 国文学解釈と鑑賞, 41-10, , 1976, コ00950, 近代文学, 一般, , |
108928 | 五木寛之の眼, 荻久保泰幸, 国文学解釈と鑑賞, 41-10, , 1976, コ00950, 近代文学, 大衆文学, , |
108929 | 五木寛之と戦後世代, 柘植光彦, 国文学解釈と鑑賞, 41-10, , 1976, コ00950, 近代文学, 大衆文学, , |
108930 | 五木寛之におけるデラシネ, 古屋健三, 国文学解釈と鑑賞, 41-10, , 1976, コ00950, 近代文学, 大衆文学, , |
108931 | 五木寛之、なぜエンタテインメントなのか, 木本至, 国文学, 21-8, , 1976, コ00940, 近代文学, 大衆文学, , |
108932 | 五木寛之におけるエンターテインメントと破滅への志向, 松本徹, 国文学解釈と鑑賞, 41-10, , 1976, コ00950, 近代文学, 大衆文学, , |
108933 | 五木寛之における“読み物”の思想と方法, 小久保実, 国文学解釈と鑑賞, 41-10, , 1976, コ00950, 近代文学, 大衆文学, , |
108934 | 五木寛之 方法としてのユーモア, 川崎彰彦, 国文学, 21-8, , 1976, コ00940, 近代文学, 大衆文学, , |
108935 | 五木寛之 一九三〇年代への眼, 菊池昌典, 国文学, 21-8, , 1976, コ00940, 近代文学, 大衆文学, , |
108936 | 五木寛之 伝統と断絶, 片岡啓治, 国文学, 21-8, , 1976, コ00940, 近代文学, 大衆文学, , |
108937 | 五木寛之 「歌」への旅―前衛と大衆の接点, 水野忠夫, 国文学, 21-8, , 1976, コ00940, 近代文学, 大衆文学, , |
108938 | <対談>五木寛之の思想と文学, 五木寛之 三好行雄, 国文学, 21-8, , 1976, コ00940, 近代文学, 大衆文学, , |
108939 | 編年体・五木寛之の軌跡, 坂本政子, 国文学, 21-8, , 1976, コ00940, 近代文学, 大衆文学, , |
108940 | さらばモスクワ愚連隊, 池内輝雄, 国文学解釈と鑑賞, 41-10, , 1976, コ00950, 近代文学, 大衆文学, , |
108941 | 「さらば、モスクワ愚連隊」, 松本鶴雄, 国文学, 21-8, , 1976, コ00940, 近代文学, 大衆文学, , |
108942 | 「蒼ざめた馬を見よ」の秘密, 佃実夫, 国文学, 21-8, , 1976, コ00940, 近代文学, 大衆文学, , |
108943 | 青年は荒野をめざす, 池内輝雄, 国文学解釈と鑑賞, 41-10, , 1976, コ00950, 近代文学, 大衆文学, , |
108944 | 「風に吹かれて三部作」の風景, 結城信一, 国文学, 21-8, , 1976, コ00940, 近代文学, 大衆文学, , |
108945 | 風にふかれて, 塚越和夫, 国文学解釈と鑑賞, 41-10, , 1976, コ00950, 近代文学, 大衆文学, , |
108946 | デラシネの旗, 鈴木晴夫, 国文学解釈と鑑賞, 41-10, , 1976, コ00950, 近代文学, 大衆文学, , |
108947 | 「デラシネの旗」, 中田耕治, 国文学, 21-8, , 1976, コ00940, 近代文学, 大衆文学, , |
108948 | 内灘夫人, 鈴木晴夫, 国文学解釈と鑑賞, 41-10, , 1976, コ00950, 近代文学, 大衆文学, , |
108949 | 「朱鷺の墓」, 藤本徳明, 国文学, 21-8, , 1976, コ00940, 近代文学, 一般, , |
108950 | 朱鷺の墓, 塚越和夫, 国文学解釈と鑑賞, 41-10, , 1976, コ00950, 近代文学, 大衆文学, , |