検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
110151
-110200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
110151 | 固有名詞表記の問題―日本の地名について, 木村万寿夫, 国語国文論集, 7, , 1977, コ00780, 国語, 文字・表記, , |
110152 | 地名の漢字表記, 築島裕, UP, 7, , 1977, u00010, 国語, 文字・表記, , |
110153 | 新聞広告に現れた当用漢字表外の字(2), 天沼寧, 大妻女子大学文学部紀要, 9, , 1977, オ00470, 国語, 文字・表記, , |
110154 | 受け付け・受付け・受付, 天沼寧, 大妻国文, 8, , 1977, オ00460, 国語, 文字・表記, , |
110155 | 文字の復元ノート 3(完), 中村平治, 人文論叢(福岡大), 8-4, , 1977, フ00140, 国語, 文字・表記, , |
110156 | 連語の構造に対しての転成の影響, 鈴木康之, 日本文学研究(大東文化大学), , 16, 1977, ニ00410, 国語, 語彙・意味, , |
110157 | 日本語における語末辞書の試み, 丹羽一弥, 東海学園国語国文, 12, , 1977, ト00040, 国語, 語彙・意味, , |
110158 | 漢字の造語力, 樺島忠夫, 言語, 6-8, , 1977, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
110159 | 育児語研究の諸問題(下), 早川勝広, 文教国文学, 6, , 1977, フ00416, 国語, 語彙・意味, , |
110160 | 「幼児語」の分析, 額田淑, 美作女子大学同短大研究紀要, 22, , 1977, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
110161 | 擬態語の中の漢語・上―(国語の漢語 11), 鈴木修次, みすず, 19-8, , 1977, ミ00070, 国語, 語彙・意味, , |
110162 | 擬態語の中の漢語・中―(国語の漢語 12), 鈴木修次, みすず, 19-9, , 1977, ミ00070, 国語, 語彙・意味, , |
110163 | 擬態語の中の漢語・下―(国語の漢語 13), 鈴木修次, みすず, 19-10, , 1977, ミ00070, 国語, 語彙・意味, , |
110164 | 濁音減価意識―語頭の清濁を異にする二重語を対象に, 遠藤邦基, 国語国文, 46-4, , 1977, コ00680, 国語, 語彙・意味, , |
110165 | 一音節語をめぐって, 永山勇, 日本文学研究(大東文化大学), , 16, 1977, ニ00410, 国語, 語彙・意味, , |
110166 | 物の伝来と名称の伝播―渡来作物名をめぐって, 佐藤亮一, 言語生活, 312, , 1977, ケ00240, 国語, 語彙・意味, , |
110167 | 漁業社会の魚名語彙, 室山敏昭, 国語と国文学, 54-2, , 1977, コ00820, 国語, 語彙・意味, , |
110168 | 忌詞の一考察, 今井とし, 国文目白, 16, , 1977, コ01110, 国語, 語彙・意味, , |
110169 | <座談会>昔ばなし・民俗語彙・外来語, 飯豊毅一 石綿敏雄 桜井徳太郎 関敬吾 野元菊雄, 言語生活, 312, , 1977, ケ00240, 国語, 語彙・意味, , |
110170 | 禅文化にまつわる漢語・上―(国語の漢語 4), 鈴木修次, みすず, 19-1, , 1977, ミ00070, 国語, 語彙・意味, , |
110171 | 禅文化にまつわる漢語・中―(国語の漢語 5), 鈴木修次, みすず, 19-2, , 1977, ミ00070, 国語, 語彙・意味, , |
110172 | 禅文化にまつわる漢語・下―(国語の漢語 6), 鈴木修次, みすず, 19-3, , 1977, ミ00070, 国語, 語彙・意味, , |
110173 | 続禅文化にまつわる漢語―(国語の漢語 7), 鈴木修次, みすず, 19-4, , 1977, ミ00070, 国語, 語彙・意味, , |
110174 | 衣の生活語彙史, 前田富祺, 言語生活, 314, , 1977, ケ00240, 国語, 語彙・意味, , |
110175 | 真名百態私攷(一)―「み」るについて, 岩崎孝生, 次元, 23-9, , 1977, シ00124, 国語, 語彙・意味, , |
110176 | 真名百態私攷(二)―いろのいろいろ, 岩崎孝生, 次元, 23-10, , 1977, シ00124, 国語, 語彙・意味, , |
110177 | 文章に使われた指示語―コ系・ソ系の機能差, 大野美江子, 東京女子大学日本文学, 48, , 1977, ト00265, 国語, 語彙・意味, , |
110178 | 語源学の方法, 堀井令以知, 言語, 6-6, , 1977, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
110179 | 佳人原義考, 大木春基, 大妻国文, 8, , 1977, オ00460, 国語, 語彙・意味, , |
110180 | 心(ココロ)の語源, 森重敏, 国語国文, 46-5, , 1977, コ00680, 国語, 語彙・意味, , |
110181 | 副詞「けだし」の語源について, 吉田金彦, 訓点語と訓点資料, 60, , 1977, ク00140, 国語, 語彙・意味, , |
110182 | 対称詞としての「彼」と「彼女」, 鈴木孝夫, 慶大言語文化研究所紀要, 9, , 1977, ケ00030, 国語, 語彙・意味, , |
110183 | 「手」の意味分析, 嶋田千寿子, 国語国文学会誌, 19, , 1977, フ00100, 国語, 語彙・意味, , |
110184 | 「マグル」考―「卒死」の訓読, 高橋宏幸, 語学文学会紀要, , 15, 1977, コ00460, 国語, 語彙・意味, , |
110185 | 「不覚(オロカニ)」の訓について, 内田賢徳, 研究論集(帝塚山学院大), 12, , 1977, テ00060, 国語, 語彙・意味, , |
110186 | 「唾」考, 今西浩子, 昭和学院短大紀要, 13, , 1977, シ00740, 国語, 語彙・意味, , |
110187 | 匂―漢字の変体としての和字, 大野透, 国学院雑誌, 78-6, , 1977, コ00470, 国語, 語彙・意味, , |
110188 | 「のり」から「法」へ―俗・非俗の規範をめぐって, 松下貞三, 人文学(同志社大学), 130, , 1977, シ01120, 国語, 語彙・意味, , |
110189 | 蜻蜒・〓考, 広戸惇, 島大国文, 6, , 1977, シ00330, 国語, 語彙・意味, , |
110190 | 「拍子」考, 遠藤和夫, 国学院雑誌, 78-11, , 1977, コ00470, 国語, 語彙・意味, , |
110191 | 「歴草」考, 星野喬, 国学院雑誌, 78-10, , 1977, コ00470, 国語, 語彙・意味, , |
110192 | 漢語「電池」の考証, 河辺浩, 言語生活, 306, , 1977, ケ00240, 国語, 語彙・意味, , |
110193 | ウップルイ名義考, 田篭博, 山陰文化研究紀要(人文社会科学), 17, , 1977, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
110194 | 「いはね」「いはほ」「いはや」, 曾田文雄, 国語国文, 46-5, , 1977, コ00680, 国語, 語彙・意味, , |
110195 | 動詞「好く」の沿革, 井上章, 秋田大学学芸学部研究紀要, 27, , 1977, ア00250, 国語, 語彙・意味, , |
110196 | 複合動詞「~でる」と「~だす」, 姫野昌子, 日本語学校論集, 4, , 1977, ニ00230, 国語, 語彙・意味, , |
110197 | 「念ず」の多義性について, 岩下裕一, 国学院雑誌, 78-11, , 1977, コ00470, 国語, 語彙・意味, , |
110198 | 「愛す」続考, 宮地敦子, 国文学論叢, 22, , 1977, コ01060, 国語, 語彙・意味, , |
110199 | 対義語とその周辺―「深し」と「浅し」・「高し」と「深し」, 宮地敦子, 国語国文, 46-5, , 1977, コ00680, 国語, 語彙・意味, , |
110200 | 「はづかし」とその周辺の語彙, 磯部清美, 常葉国文, 2, , 1977, ト00840, 国語, 語彙・意味, , |