検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 110251 -110300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
110251 形容詞の装定用法―「多イ」をめぐって, 仁田義雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 85, , 1977, フ00450, 国語, 文法, ,
110252 「名詞形容詞」について―いわゆる形容詞の扱い方, 村崎恭子, 日本語学校論集, 4, , 1977, ニ00230, 国語, 文法, ,
110253 事物話材語(いわゆる指示語)の複合作用について―「場」「文脈」考察の一環として, 清水功, 椙山女学園大学研究論集, 8-2, , 1977, ス00030, 国語, 文法, ,
110254 文の承接に伴う語の意味の展開, 林四郎, 文芸言語研究(言語篇), 1, , 1977, フ00464, 国語, 文法, ,
110255 助動詞「タ」について, 佐藤尚孝, 信州大学教養部紀要, 11, , 1977, シ00980, 国語, 文法, ,
110256 「ずば」か「ずは」か, 小林国雄, 国語, 164, , 1977, コ00060, 国語, 文法, ,
110257 古典語の「時」の表現, 桜井光昭, 国語, 161, , 1977, コ00060, 国語, 文法, ,
110258 助動詞「た」の一解釈―形式名詞「とき」につづく場合を中心に, 紙谷栄治, 京都府立大学学術報告:人文, 29, , 1977, キ00530, 国語, 文法, ,
110259 「ようだ」「みたいだ」の転用について, 内田賢徳, 国語国文, 46-5, , 1977, コ00680, 国語, 文法, ,
110260 希望の助動詞「まほし」と「たし」, 山口明穂, 国語, 168, , 1977, コ00060, 国語, 文法, ,
110261 推量表現の変遷, 飯田晴巳, 国語, 159, , 1977, コ00060, 国語, 文法, ,
110262 「ナゼを補う<らむ>」私見, 坂口頼孝, 国学院雑誌, 78-5, , 1977, コ00470, 国語, 文法, ,
110263 助動詞「らむ」の用法について, 有馬煌史, 岐阜工業高専紀要, 12, , 1977, キ00110, 国語, 文法, ,
110264 <う・よう>の基本的意味, 城田俊, 国語学, 110, , 1977, コ00570, 国語, 文法, ,
110265 助動詞「マシ」, 宮田和一郎, 平安文学研究, 58, , 1977, ヘ00020, 国語, 文法, ,
110266 「ベシトモ覚エズ」考, 小林賢次, 香川大学国文研究, 2, , 1977, カ00124, 国語, 文法, ,
110267 助詞の意味体系, 日下部文夫, 言語, 6-6, , 1977, ケ00220, 国語, 文法, ,
110268 国語助詞の構文機能, 塚原鉄雄, 国語国文, 46-5, , 1977, コ00680, 国語, 文法, ,
110269 助詞「を」「に」「は」表示の表現形態―備中方言のばあい, 友定賢治, 島大国文, 6, , 1977, シ00330, 国語, 文法, ,
110270 提題論の遺産, 尾上圭介, 言語, 6-6, , 1977, ケ00220, 国語, 文法, ,
110271 「ハ」と「ガ」研究文献, 尾上圭介, 言語, 6-6, , 1977, ケ00220, 国語, 文法, ,
110272 「車は急に止まれない」をめぐって―文法的に考えるということ, 北原保雄, 言語, 6-6, , 1977, ケ00220, 国語, 文法, ,
110273 「車は急に止まれない」の文法性―否定の磁場再訪, 原口庄輔, 言語, 6-6, , 1977, ケ00220, 国語, 文法, ,
110274 「象は鼻が長い」<三上文法におけるハ・ガ構文>, 山口光, 言語, 6-6, , 1977, ケ00220, 国語, 文法, ,
110275 係り結びの把握―中世歌学から山田孝雄まで, 佐藤稔, 山形女子短大紀要, 9, , 1977, ヤ00050, 国語, 文法, ,
110276 散文の係り結び(九), 松村晴義, 国語:教育と研究, 16, , 1977, コ00555, 国語, 文法, ,
110277 「ど・ども」の確定条件表現―万葉・古今における諸相, 山口尭二, 大阪大学南校・大阪大学北校研究集録:人文・社会科学, 25, , 1977, オ00330, 国語, 文法, ,
110278 いわゆる逆接の「も」, 此島正年, 国語研究/国学院大学, 40, , 1977, コ00670, 国語, 文法, ,
110279 助詞ヤ・カの意味―「疑問」説をたづねて, 森昇一, 野州国文学, 20, , 1977, ヤ00010, 国語, 文法, ,
110280 間投助詞「や」の特殊用法, 此島正年, 東海大学湘南文学, 11, , 1977, シ00670, 国語, 文法, ,
110281 , 川端善明, 国語国文, 46-5, , 1977, コ00680, 国語, 文法, ,
110282 「な」に就いて, 向山武男, 海城中・高校研究集録, 3, , 1977, カ00035, 国語, 文法, ,
110283 終助詞コソについて―嘉禄本古語拾遺から, 冨田大同, 国語と国文学, 54-3, , 1977, コ00820, 国語, 文法, ,
110284 主格助詞がの成立(上), 大野晋, 文学, 45-6, , 1977, フ00290, 国語, 文法, ,
110285 主格助詞がの成立(下), 大野晋, 文学, 45-7, , 1977, フ00290, 国語, 文法, ,
110286 が格の名詞と連語, 市ケ谷幸子, 国語国文論集, 6, , 1977, コ00770, 国語, 文法, ,
110287 体言と「の」の連鎖について, 〓岡昭夫, 国語学, 111, , 1977, コ00570, 国語, 文法, ,
110288 助詞「の」について, 堺則彦, 解釈, 23-4, , 1977, カ00030, 国語, 文法, ,
110289 起点格と「から」, 小矢野哲夫, 国語学研究, 16, , 1977, コ00580, 国語, 文法, ,
110290 起点助詞「から」について, 鎌田良二, 国学院雑誌, 78-11, , 1977, コ00470, 国語, 文法, ,
110291 待遇表現, 森野宗明, 国文学, 22-1, , 1977, コ00940, 国語, 文法, ,
110292 客体敬語の用・不用, 大久保一男, 国学院雑誌, 78-11, , 1977, コ00470, 国語, 文法, ,
110293 丁寧表現の変遷, 中村幸弘, 国語, 165, , 1977, コ00060, 国語, 文法, ,
110294 敬語とその周辺, 坂本元太郎, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), 9, , 1977, ホ00310, 国語, 文法, ,
110295 韓日敬語の助動詞について, 金均一, 国語学研究と資料, 2, , 1977, コ00585, 国語, 文法, ,
110296 「つかはす」の敬語性とその一用法―特に、改まった言いかたにおける, 杉崎一雄, 共立女子大学短期大学部紀要, , 20, 1977, キ00590, 国語, 文法, ,
110297 文章の基本構造, 井上恭英, 大阪工業大学紀要:人文篇, 21-2, , 1977, オ00200, 国語, 文体・文章, ,
110298 言語活動としての表現の構造, 宮地裕, 国文学, 22-12, , 1977, コ00940, 国語, 文体・文章, ,
110299 文章の内的時間構造(二)―文章の統一原理を求めて, 安達隆一, 解釈, 23-5, , 1977, カ00030, 国語, 文体・文章, ,
110300 文章の内的時間構造(三)―文章の統一原理を求めて, 安達隆一, 解釈, 23-7, , 1977, カ00030, 国語, 文体・文章, ,