検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
110301
-110350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
110301 | いわゆる日本語の「名詞句補文辞」について, 影山太郎, 英語教育, 25-11, , 1977, エ00010, 国語, 文体・文章, , |
110302 | 「意識に上がる」の言い方について, 三浦勇二, 言語生活, 310, , 1977, ケ00240, 国語, 文体・文章, , |
110303 | <講演>方言の誕生と標準語, W・A・グロータース, 高知女子大国文, 13, , 1977, コ00120, 国語, 方言, , |
110304 | 方言の基礎的研究方法について, 永野為武, 仙台白百合短大紀要, 5, , 1977, 未所蔵, 国語, 方言, , |
110305 | 方言周圏論再考, 馬瀬良雄, 言語生活, 312, , 1977, ケ00240, 国語, 方言, , |
110306 | 方言イメージの多変量解析(上), 井上史雄, 言語生活, 311, , 1977, ケ00240, 国語, 方言, , |
110307 | 方言イメージの多変量解析(下), 井上史雄, 言語生活, 312, , 1977, ケ00240, 国語, 方言, , |
110308 | 方言放語, 鈴置浩一, 淑徳国文, 18, , 1977, シ00470, 国語, 方言, , |
110309 | 「游歴日本図経」の「方言」所載の語彙, 大友信一, 国語学, 108, , 1977, コ00570, 国語, 方言, , |
110310 | 北海道方言研究史稿補遺, 小野米一, 北海道学芸大学紀要, 27-2, , 1977, ホ00250, 国語, 方言, , |
110311 | 共通語形と方言形の現れ方―北奥四地点の基礎語彙調査から, 本堂寛, 岩手大学学芸学部研究年報, 37, , 1977, イ00150, 国語, 方言, , |
110312 | 青森県深浦方言における音節意識―いわゆる特殊音節を中心として, 土岐哲, 国文学研究, 62, , 1977, コ00960, 国語, 方言, , |
110313 | 地域社会の共通語化―岩手県下閉伊郡川井村の言語変容, 本堂寛, 文学研究(東北大学), 84, , 1977, 未所蔵, 国語, 方言, , |
110314 | 宮城県都城方言について, 久保優子, 宇部国文研究, 8, , 1977, ウ00050, 国語, 方言, , |
110315 | 宮城県牡鹿町と女川町における言語調査―鮎川浜,江島, 浮田ゼミ, 緑聖文芸, 8, , 1977, リ00235, 国語, 方言, , |
110316 | 関東地方域の方言についての方言地理学的研究(8), 大橋勝男, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 18, , 1977, ニ00030, 国語, 方言, , |
110317 | 語中語尾におけるガ行鼻音の衰退過程について, 森下喜一, 野州国文学, 19, , 1977, ヤ00010, 国語, 方言, , |
110318 | 群馬県倉渕村川浦方言の音韻(2), 杉村孝夫, 新大国語, 3, , 1977, シ01010, 国語, 方言, , |
110319 | 雑兵物語と高崎周辺の方言語彙について, 森下喜一, 野州国文学, 20, , 1977, ヤ00010, 国語, 方言, , |
110320 | 新島若郷方言における親族呼称語彙の研究(1), 杉村孝夫, 福岡学芸大学紀要, 26, , 1977, フ00090, 国語, 方言, , |
110321 | 中部地方域方言の推量表現の分布について, 江端義夫, 国語学, 110, , 1977, コ00570, 国語, 方言, , |
110322 | 中部地方の方言についての方言地理学的研究(1), 江端義夫, 広島大学教育学部紀要(第二部), 25, , 1977, 未所蔵, 国語, 方言, , |
110323 | 言語地理学的研究―長野県上伊那・下伊那地方におけるnegisama分布, 古瀬順一, 愛知学芸大学研究報告, 26, , 1977, ア00070, 国語, 方言, , |
110324 | 母音間のガ行鼻音の脱落―長野県飯山市の場合(その2), 三石泰子, 都大論究, 14, , 1977, ト00960, 国語, 方言, , |
110325 | 間投助詞「ね」「の」について―越後方言など, 小杉商一, 国学院雑誌, 78-11, , 1977, コ00470, 国語, 方言, , |
110326 | 待遇表現としての文の地理的分布―長野県飯山市・新潟県新井市地方の場合, 三石泰子, 国語学, 109, , 1977, コ00570, 国語, 方言, , |
110327 | 数詞の呼称―新潟市の場合, 渡辺富美雄, 新大国語, 3, , 1977, シ01010, 国語, 方言, , |
110328 | 奈良田方言の基礎語彙(1), 上野善道, 文経論叢(国文学篇), 12-3, , 1977, フ00500, 国語, 方言, , |
110329 | 岐阜県揖斐郡徳山村戸入方言の記述的報告及び成立過程に就いての二三の考察―付アクセントの分布と変遷, 野村正良, 名古屋大学文学部研究論集, 70, , 1977, 未所蔵, 国語, 方言, , |
110330 | トル・ヨル考, 丹羽一弥, 東海学園国語国文, 11, , 1977, ト00040, 国語, 方言, , |
110331 | 語頭のP音の諸相―安倍川上流地域の場合, 中条修, 静岡大教養部研究報告, 12, , 1977, シ00220, 国語, 方言, , |
110332 | 知多半島の言語地理学的研究, 石川和子 加藤郁子 加藤富佐恵 鈴木恵子 野川宏子, 椙山国文学, 1, , 1977, ス00028, 国語, 方言, , |
110333 | 近世尾張方言の一段化をめぐる覚書―近世初の東西方言の一様相, 彦坂佳宣, 国語学研究, 16, , 1977, コ00580, 国語, 方言, , |
110334 | 人名型屋号「~(左・右)衛門」の方言―新潟県の場合, 柄沢衛, 言語生活, 315, , 1977, ケ00240, 国語, 方言, , |
110335 | 佐渡方言の研究 その3―語法から見た佐渡方言(1), 渡辺富美雄, 新潟大学教育学部高田分校研究紀要, 21, , 1977, ニ00040, 国語, 方言, , |
110336 | 富山県・新潟県・石川県における方言語数の頻度分布に関する一考察, 市井外喜子, 大東文化大学紀要, 15, , 1977, タ00045, 国語, 方言, , |
110337 | 日本の方言研究と余―福井県の方言研究の展望と将来(第1回), 佐藤茂, 福井大学学芸学部紀要, 27, , 1977, フ00060, 国語, 方言, , |
110338 | 加越能国境地帯の方言分布, 川本栄一郎, 金沢大学教育学部紀要, 25, , 1977, カ00468, 国語, 方言, , |
110339 | 大阪府方言の研究 5 泉南郡岬町多奈川方言の発音生活, 佐藤虎男, 学大国文, 20, , 1977, カ00260, 国語, 方言, , |
110340 | 奈良県吉野郡南部方言地図―その一部中間報告, 佐治圭三, 女子大文学:国文篇, 28, , 1977, シ00790, 国語, 方言, , |
110341 | 兵庫県佐用郡上月町の方言語法, 鎌田良二, 甲南国文, 24, , 1977, コ00180, 国語, 方言, , |
110342 | 備前から兵庫県に編入された地域を中心とする言語地理学的研究, 鏡味明克, 研究集録(岡山大), 47, , 1977, オ00505, 国語, 方言, , |
110343 | 相生方言のアスペクト―「居る」・「居る」について, 辰浜マリ子, 都大論究, 14, , 1977, ト00960, 国語, 方言, , |
110344 | 淡路方言の研究(2)語法から見たパターン, 興津憲作, サピエンチア, 11, , 1977, 未所蔵, 国語, 方言, , |
110345 | 方言の動態―『瀬戸内海言語図巻』に見る, 室山敏昭, 広島大学文学部紀要, 37, , 1977, ヒ00300, 国語, 方言, , |
110346 | 山口市方言アクセントの一考察―名詞アクセントをめぐって, 山下知子, 山口女子大学研究報告, 2, , 1977, ヤ00120, 国語, 方言, , |
110347 | 山口県西辺島嶼の方言の発音―語音上の音変化について, 岡野信子, 国文学研究(梅光女学院), , 13, 1977, ニ00420, 国語, 方言, , |
110348 | 四国方言における支持動詞カクについて―語彙による比較方言の試み, 高橋顕志, 都大論究, 14, , 1977, ト00960, 国語, 方言, , |
110349 | 高知県幡多郡佐賀町明神のアクセント, 坂東多衣子, 高知女子大国文, 13, , 1977, コ00120, 国語, 方言, , |
110350 | 身体部位の語彙における体系性と地域性について―土佐方言を資料として, 吉田則夫, 高知大学教育学部研究報告(第二部), 29, , 1977, 未所蔵, 国語, 方言, , |