検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
110201
-110250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
110201 | 「やさし」についての一考察, 西田敏子, 国語と教育, 2, , 1977, コ00809, 国語, 語彙・意味, , |
110202 | 「そら恐ろし」の語意について, 松尾聰, 国語展望, 46, , 1977, コ00800, 国語, 語彙・意味, , |
110203 | 「物体」と「勿体なし」―その負相性をめぐって, 夏井邦男, 国学院雑誌, 78-11, , 1977, コ00470, 国語, 語彙・意味, , |
110204 | 訓読語と和文脈の語―「すでに」と「はやく」, 村上久子, 大谷女子大国文, , 7, 1977, オ00430, 国語, 語彙・意味, , |
110205 | 「とかや」小考―大鏡・今鏡の使用状況をめぐって, 大木正義, 解釈, 23-4, , 1977, カ00030, 国語, 語彙・意味, , |
110206 | 「とぞ」「となむ」小考―説話における用法を中心に―, 大木正義, 解釈, 23-8, , 1977, カ00030, 国語, 語彙・意味, , |
110207 | 接尾語「りかす」の表現価値, 松本なおみ, 成蹊国文, 11, , 1977, セ00020, 国語, 語彙・意味, , |
110208 | 日本文法発想論序説(二)―平安以降「他者主体表現」史の素描, 浅野信, 国学院雑誌, 78-5, , 1977, コ00470, 国語, 文法, , |
110209 | 「発想文法」体系化のための試み(その2), 小林正治, 国語雑報, 40, , 1977, コ00785, 国語, 文法, , |
110210 | 文法の理念と方法, 高橋君平, 大阪経済法科大学論集, 4, , 1977, 未所蔵, 国語, 文法, , |
110211 | 「生成変形文法」と「時」の表現―古典語の助動詞の検討, 伊藤稔, 長野県国語国文学会会誌, 十周年特集, , 1977, イ0:663, 国語, 文法, , |
110212 | 日本語に「変形」は必要か 3, 井上和子, 言語, 6-1, , 1977, ケ00220, 国語, 文法, , |
110213 | 日本語に「変形」は必要か 4, 井上和子, 言語, 6-2, , 1977, ケ00220, 国語, 文法, , |
110214 | 日本語に「変形」は必要か 5, 井上和子, 言語, 6-3, , 1977, ケ00220, 国語, 文法, , |
110215 | 日本語に「変形」は必要か 6, 井上和子, 言語, 6-4, , 1977, ケ00220, 国語, 文法, , |
110216 | 日本語に「変形」は必要か 7, 井上和子, 言語, 6-6, , 1977, ケ00220, 国語, 文法, , |
110217 | 日本語に「変形」は必要か 8, 井上和子, 言語, 6-8, , 1977, ケ00220, 国語, 文法, , |
110218 | 日本語に「変形」は必要か 9, 井上和子, 言語, 6-9, , 1977, ケ00220, 国語, 文法, , |
110219 | 日本語に「変形」は必要だ, 原田信一, 言語, 6-11, , 1977, ケ00220, 国語, 文法, , |
110220 | 日本語に「変形」は必要だ(続), 原田信一, 言語, 6-12, , 1977, ケ00220, 国語, 文法, , |
110221 | 日本語と「変形」―神尾・原田両氏に答える, 井上和子, 言語, 6-13, , 1977, ケ00220, 国語, 文法, , |
110222 | 数量詞のシンタックス―日本語の変形をめぐる論議への一資料, 神尾昭雄, 言語, 6-9, , 1977, ケ00220, 国語, 文法, , |
110223 | 構造と体系による文法記述の試みのために―文の構造分析と<動作主>格の表現形式を中心にして, 仁田義雄, 表現研究, 26, , 1977, ヒ00120, 国語, 文法, , |
110224 | 文法的なカテゴリーとパラダイムづくり, 松本泰丈, 国語国文論集, 6, , 1977, コ00770, 国語, 文法, , |
110225 | 文法ぎらい, 大野晋, 図書, 329, , 1977, ト00860, 国語, 文法, , |
110226 | 文の連文論的側面, 仁田義雄, 大阪外国語大学学報, 39, , 1977, オ00130, 国語, 文法, , |
110227 | 素材部の無形化表現と連文的職能, 長田久男, 立命館文学, 1・2・3, 379~381, 1977, リ00120, 国語, 文法, , |
110228 | 疑問条件表現の衰替, 木下正俊, 国語国文, 46-8, , 1977, コ00680, 国語, 文法, , |
110229 | 文法的格について, 島崎淳彦, 岐阜経済大学論集, 11-3, , 1977, 未所蔵, 国語, 文法, , |
110230 | 呼格の哲理, 野口恒樹, 皇学館論叢, 10-6, , 1977, コ00050, 国語, 文法, , |
110231 | 日本語の主語の特殊性, 久野〓, 言語, 6-6, , 1977, ケ00220, 国語, 文法, , |
110232 | 主語について(その1), 高島直樹, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, 28, , 1977, カ00330, 国語, 文法, , |
110233 | 談話の主題―語用論的主語, 丸谷満男, 大阪教育大学紀要, 25-1, , 1977, オ00164, 国語, 文法, , |
110234 | 「車は急に止まれない」論争の本質, 大久保忠利, 言語, 6-4, , 1977, ケ00220, 国語, 文法, , |
110235 | 述語の構造と文の成分, 佐治圭三, 国語国文, 46-5, , 1977, コ00680, 国語, 文法, , |
110236 | 複合述語論への序, 吉川武時, 日本語学校論集, 4, , 1977, ニ00230, 国語, 文法, , |
110237 | 連用修飾の構造―動詞文における属性の立体的表現, 石神照雄, 国語学研究, 16, , 1977, コ00580, 国語, 文法, , |
110238 | 名詞句構造における「モノ」「コト」「ノ」―統語論的構造の差異を中心として, 安達隆一, 国語国文学報, 31, , 1977, コ00710, 国語, 文法, , |
110239 | あわせ名詞の意味記述をめぐって, 湯本昭南, 東京外国語大学論集, 27, , 1977, ト00110, 国語, 文法, , |
110240 | 準体言の用法, 西尾光雄, 東京女子大学論集, 28-1, , 1977, ト00260, 国語, 文法, , |
110241 | 動詞の意義分析―ヰルとヲリとの場合, 阪倉篤義, 国語国文, 46-4, , 1977, コ00680, 国語, 文法, , |
110242 | 動詞分類の一方法, 寺川みち子, 東海学園国語国文, 11, , 1977, ト00040, 国語, 文法, , |
110243 | 動詞の自他およびその相(Voice)性の展開と転換―春庭の所説を批判整理しつつ, 北条忠雄, 国語学研究, 16, , 1977, コ00580, 国語, 文法, , |
110244 | アスペクトの研究をめぐって―金田一的段階, 布村政雄, 国語国文(宮城教育大学), 8, , 1977, ミ00180, 国語, 文法, , |
110245 | 動詞の過去時制について, 佐藤良雄, 武蔵野女子大学紀要, 12, , 1977, ム00080, 国語, 文法, , |
110246 | 使役―自動詞・他動詞との関わりにおいて, 青木伶子, 成蹊国文, 10, , 1977, セ00020, 国語, 文法, , |
110247 | 「ている」の意味と動詞の分類―動作・作用を表わす動詞について, 大倉美和子, 大阪外国語大学学報, 39, , 1977, オ00130, 国語, 文法, , |
110248 | 生クの活用について, 桜井光和, 国語学, 110, , 1977, コ00570, 国語, 文法, , |
110249 | 形容詞の活用, 川端善明, 国語国文, 46-2, , 1977, コ00680, 国語, 文法, , |
110250 | 日本語の形容詞活用の起源―特に南島語と対比して, 川本崇雄, 国語と国文学, 54-8, , 1977, コ00820, 国語, 文法, , |