検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 110551 -110600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
110551 「天語歌」研究, 伊藤めぐみ, 国文白百合, 8, , 1977, コ01090, 上代文学, 歌謡, ,
110552 天語歌と纒向の日代の宮, 次田真幸, 古事記年報, 19, 19, 1977, コ01250, 上代文学, 歌謡, ,
110553 「片歌」管見―その芸能的側面に関する覚え書き, 本田義寿, 立命館文学, 1・2・3, 379~381, 1977, リ00120, 上代文学, 歌謡, ,
110554 記紀歌謡の表現上の特色, 大杉光生, 鈴鹿工業高等専門学校紀要, 10-2, , 1977, ス00040, 上代文学, 歌謡, ,
110555 続・『琴歌譜』に於ける歌謡享受の問題, 青木周平, 国学院大学日本文化研究所紀要, 14-4, , 1977, コ00520, 上代文学, 歌謡, ,
110556 儀式歌の詩形―国見歌の変遷, 武藤美也子, 神戸学院女子短期大学紀要, 12, , 1977, コ00270, 上代文学, 万葉集, ,
110557 相聞歌の発想―東歌を経路として, 千葉紀胤, 野州国文学, 19, , 1977, ヤ00010, 上代文学, 万葉集, ,
110558 万葉集に見える「恋歌」という熟語の意味について, 阪口保, 神戸山手女子短期大学紀要, 20, , 1977, コ00410, 上代文学, 万葉集, ,
110559 恋死―万葉集、三代集, 村瀬憲夫, 和歌山大学教育学部紀要, , 26, 1977, ワ00030, 上代文学, 万葉集, ,
110560 万葉集七夕歌の性格, 増山富美子, 野州国文学, 19, , 1977, ヤ00010, 上代文学, 万葉集, ,
110561 覊旅文学の研究, 松原恵津子, 常葉国文, 2, , 1977, ト00840, 上代文学, 万葉集, ,
110562 万葉集「竹取翁歌」の一考察―芸能歌謡としてのあり方, 服部喜美子, 愛知県立女子大学説林, 26, , 1977, ア00090, 上代文学, 万葉集, ,
110563 万葉集に現れた民俗的素材について―「占」を中心として, 山本正, 弘前学院大学学会誌, 3, , 1977, ヒ00147, 上代文学, 万葉集, ,
110564 特殊研究=仙媛・仙洞・山人の歌―万葉集の仙人, 大星光史, 国文学, 22-10, , 1977, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
110565 万葉集の怨恨歌をめぐって, 瀬古確, 解釈, 23-7, , 1977, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
110566 市の文学―その発生と展開, 川島曜子, 常葉国文, 2, , 1977, ト00840, 上代文学, 万葉集, ,
110567 万葉の色―赤と白, 鈴木洋子, 静岡国文学, 1, , 1977, シ00186, 上代文学, 万葉集, ,
110568 万葉語「夏+-」考, 佐藤武義, 国語国文(宮城教育大学), 8, , 1977, ミ00180, 上代文学, 万葉集, ,
110569 玉藻考, 大窪梅子, 国士館大学人文学会紀要, 9, , 1977, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
110570 万葉集の粟島, 紀豊, ことひら, 32, , 1977, コ01380, 上代文学, 万葉集, ,
110571 古典の中の植物(2)―馬酔木(万葉集), 藤園丸, 湊川女子短期大学紀要, , 11, 1977, ミ00116, 上代文学, 万葉集, ,
110572 万葉集の「地に散る」と「地に落つ」について, 植村文夫, 松阪女子短期大学論叢, 13, , 1977, マ00100, 上代文学, 万葉集, ,
110573 勢の山の歌一首, 尾崎暢殃, 国学院雑誌, 78-1, , 1977, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
110574 「橘の寺の長屋」―『万葉集』橘寺歌考, 蔵中進, 神戸外大論叢, 28-1, , 1977, コ00260, 上代文学, 万葉集, ,
110575 「夕居る雲」考, 大窪梅子, 国士館短期大学紀要, 3, , 1977, コ00913, 上代文学, 万葉集, ,
110576 「紐解き放けて」攷, 長谷川信好, 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), , 14, 1977, ハ00021, 上代文学, 万葉集, ,
110577 万葉における感動美の成立―文芸学からみた万葉美の原点, 実方清, 日本文芸研究, 29-2, , 1977, ニ00530, 上代文学, 万葉集, ,
110578 万葉集感情語に関する覚え書, 奥原毅, 跡見学園国語科紀要, 25, , 1977, ア00370, 上代文学, 万葉集, ,
110579 万葉集―愛の諸相にみる諧謔, 千艘幸子, 東洋大学大学院紀要, 13, , 1977, ト00620, 上代文学, 万葉集, ,
110580 万葉集の露―万葉人の美意識, 川村幸次郎, 美夫君志, 21, , 1977, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
110581 万葉歌の技法, 神田秀夫, 万葉, 96, , 1977, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
110582 万葉詠物歌類型考, 高田昇, 芦屋ゼミ, , 3, 1977, ア00350, 上代文学, 万葉集, ,
110583 万葉集巻十一、十二雑感, 土屋文明, アララギ, 70-1, , 1977, ア00420, 上代文学, 万葉集, ,
110584 万葉集巻十一・十二―序詞の発想と民謡性とに関連して, 森淳司, 古代文学, 16, , 1977, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
110585 万葉集巻十三長歌試論, 升田淑子, 学苑, 1, , 1977, カ00160, 上代文学, 万葉集, ,
110586 万葉集巻十三配列試論―問答・挽歌の歌群を中心として, 森淳司, 語文/日本大学, 43, , 1977, コ01400, 上代文学, 万葉集, ,
110587 万葉集巻十六試論, 小野寺静子, 国語国文研究, 57, , 1977, コ00730, 上代文学, 万葉集, ,
110588 筑前国志賀白水郎歌十首, 土井清民, 並木の里, 14, , 1977, ナ00203, 上代文学, 万葉集, ,
110589 万葉集の題詞―巻一~巻四の書式および関連する諸問題について, 梅原恭則, 東洋, 14-6, , 1977, ト00550, 上代文学, 万葉集, ,
110590 万葉集の字数整序に関する一考察, 北嶋徹, 古典と民俗研究ノオト, 5, , 1977, コ01355, 上代文学, 万葉集, ,
110591 「掛詞」への流れ, 阿部絹恵, 日本文学ノート, 12, , 1977, ニ00450, 上代文学, 万葉集, ,
110592 枕詞―序詞との関連において, 井手至, 国語国文, 46-5, , 1977, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
110593 万葉集の助詞「ヤ」と「カ」―係助詞を中心として, 新井寿信, 神戸女子短期大学論攷, , 22, 1977, コ00353, 上代文学, 万葉集, ,
110594 『万葉集』における歌意と文字との交渉―<後者相宿友>をめぐって, 佐佐木隆, 国語学, 111, , 1977, コ00570, 上代文学, 万葉集, ,
110595 「『飛鳥』という文字」考, 西崎亨, 国学院雑誌, 78-1, , 1977, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
110596 万葉集巻五の仮名使用について, 辻憲男, 神戸学院女子短期大学紀要, 12, , 1977, コ00270, 上代文学, 万葉集, ,
110597 『万葉集』巻五の歌の表記―「物」の字を中心に, 原田陽子, 常葉国文, 2, , 1977, ト00840, 上代文学, 万葉集, ,
110598 万葉集巻十九「大和国守」の表記について―その編纂時期との関連において, 中村昭, 上代文学, 39, , 1977, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
110599 万葉集巻二十成立考―その表記法を手がかりとして, 北嶋徹, 古典と民俗研究ノオト, 4, , 1977, コ01355, 上代文学, 万葉集, ,
110600 万葉仮名の薫醸法をめぐって, 菊沢季生, 岐阜女子大紀要, , 6, 1977, キ00120, 上代文学, 万葉集, ,