検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
110451
-110500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
110451 | 神話と説話文学, 黒沢幸三, 国文学解釈と鑑賞, 42-12, , 1977, コ00950, 上代文学, 神話, , |
110452 | 日本神話と朝鮮神話はいかなる関係にあるか, 大林太良, 国文学, 22-11, , 1977, コ00940, 上代文学, 神話, , |
110453 | 万物創生―日中神話比較考, 大星光史, 漢文教室, , , 1977, カ00685, 上代文学, 神話, , |
110454 | 神話と王権=化外と神―地方神話<諏訪>, 武藤武美, 国文学解釈と鑑賞, 42-12, , 1977, コ00950, 上代文学, 神話, , |
110455 | 神話と王権=地方神話―菊池川, 井上辰雄, 国文学解釈と鑑賞, 42-12, , 1977, コ00950, 上代文学, 神話, , |
110456 | 始原としての呪祷―奄美の神話と神歌, 山下欣一, 国文学解釈と鑑賞, 42-12, , 1977, コ00950, 上代文学, 神話, , |
110457 | 宮古の神話と神歌, 本永清, 国文学解釈と鑑賞, 42-12, , 1977, コ00950, 上代文学, 神話, , |
110458 | 神話と共同体の再生―沖縄の祭祀と神話, 村武精一, 国文学解釈と鑑賞, 42-12, , 1977, コ00950, 上代文学, 神話, , |
110459 | 古墳祭祀と神話, 白石太一郎, 国文学解釈と鑑賞, 42-12, , 1977, コ00950, 上代文学, 神話, , |
110460 | タマフリ儀礼と神話, 武井正弘, 国文学解釈と鑑賞, 42-12, , 1977, コ00950, 上代文学, 神話, , |
110461 | 埴輪と神話, 増田精一, 国文学解釈と鑑賞, 42-12, , 1977, コ00950, 上代文学, 神話, , |
110462 | 神話と王権=口承・祭祀・権力と神話―記紀神話への道標, 工藤隆, 国文学解釈と鑑賞, 42-12, , 1977, コ00950, 上代文学, 神話, , |
110463 | 記紀神話体系(第四部)―レガリアを中心として, 坂東文雄, 四国女子短期大学研究紀要, 20, , 1977, シ00150, 上代文学, 神話, , |
110464 | 記紀神話系私考(第五部)―三神一組の神を中心として, 坂東文雄, 四国女子短期大学研究紀要, 21, , 1977, シ00150, 上代文学, 神話, , |
110465 | 「天の真名井」の伝承と忌部氏, 西原啓子, 同志社国文学, 12, , 1977, ト00340, 上代文学, 神話, , |
110466 | 神の死, 中村啓信, 国学院大学日本文化研究所報, , 78, 1977, コ00530, 上代文学, 神話, , |
110467 | 海の母神, 喜多路, 純真紀要, , 18, 1977, シ00552, 上代文学, 神話, , |
110468 | 神話のなかの女, 益田勝実, 伝統と現代, 48, , 1977, テ00160, 上代文学, 神話, , |
110469 | 記紀冒頭部の二問題, 山崎元男, 古代研究, 8, , 1977, コ01260, 上代文学, 神話, , |
110470 | 古事記創世神話の重層性, 井手至, 愛媛国語国文, 27, , 1977, エ00030, 上代文学, 神話, , |
110471 | 記紀神話の風土背景―国生み神話を対象にして, 荻原浅男, 国語と国文学, 54-6, , 1977, コ00820, 上代文学, 神話, , |
110472 | 六島生み神話の形成と遣唐使, 荻原千鶴, 国語と国文学, 54-8, , 1977, コ00820, 上代文学, 神話, , |
110473 | 大八島生み神話の景行朝志向, 荻原千鶴, お茶の水女子大学人文科学紀要, 30, , 1977, オ00570, 上代文学, 神話, , |
110474 | イザナギ・イザナミ神話の「桃子」について―古事記と中国思想, 福屋正武, 商船高等専門学校紀要, 9-2, , 1977, シ00600, 上代文学, 神話, , |
110475 | 根ノ堅洲国は根ノ国ではないことの論―スサノヲ神話の問題点, 吉野裕, 文学, 45-7, , 1977, フ00290, 上代文学, 神話, , |
110476 | 盤古と大気津比売における比較の問題, 若水俊, 茨城女子短期大学紀要, 5, , 1977, イ00120, 上代文学, 神話, , |
110477 | オホナムチ覚書, 角田千里, 東京女子大学日本文学, 47, , 1977, ト00265, 上代文学, 神話, , |
110478 | 出雲神話, 山崎ゼミ, 緑聖文芸, 8, , 1977, リ00235, 上代文学, 神話, , |
110479 | アシハラシコヲの原質と変容, 井上実, 武庫川国文, 12, , 1977, ム00020, 上代文学, 神話, , |
110480 | 大穴牟遅神の根国訪問譚をめぐって, 福島秋穂, 国文学研究, 63, , 1977, コ00960, 上代文学, 神話, , |
110481 | 足占(「紀」海幸山彦譚)・足摺(「伊勢物語」六段)考―古代伝承ノート(2), 糸井通浩, 三田学園研究紀要, 2, , 1977, サ00214, 上代文学, 神話, , |
110482 | 八岐大蛇一考, 阿部重美, 神戸海星女子学院大学研究紀要, 16, , 1977, 未所蔵, 上代文学, 神話, , |
110483 | 神話研究における『粟鹿大明神明神元記』の史料価値―「神」概念の形成と出雲神話を中心に, 前之園亮一, 学習院大学文学部研究年報, 23, , 1977, カ00230, 上代文学, 神話, , |
110484 | 住吉大社神代記について, 西本泰, すみのえ, 14-2, , 1977, ス00060, 上代文学, 神話, , |
110485 | 「住吉大社神代記」子神条神名の割注について(続), 真弓常忠, すみのえ, 14-1, , 1977, ス00060, 上代文学, 神話, , |
110486 | 風土記神話試論(二)―伊和大神をめぐって, 秋本吉徳, 古事記年報, 19, 19, 1977, コ01250, 上代文学, 神話, , |
110487 | <座談会>記紀研究の問題点, 川口勝康 野口武司 山尾幸久 和田萃 鈴木靖民, 国学院雑誌, 78-1, , 1977, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
110488 | 研究年表―昭和四五・四六・四七・四八年度, 青木周平, 古事記年報, 19, 19, 1977, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
110489 | 記紀の謀反伝承と歌謡の基礎的考察(二), 宮岡薫, 芦屋ゼミ, , 3, 1977, ア00350, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
110490 | 記紀及び続日本紀における天皇葬送記述の問題, 土谷博通, 川村短大人文科学研究紀要, 4, , 1977, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
110491 | 上代人の他界観について―記紀を中心として, 荒井久代, 人文論叢(二松学舎大), 12, , 1977, ニ00100, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
110492 | 帝紀序説―帝紀の名義・分量・文体について, 徳光久也, 古事記年報, 19, 19, 1977, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
110493 | 古事記の世界―日本人の信仰・生活・文学, 米津千之, 東横国文学, 10, , 1977, ト00710, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
110494 | 『古事記』論のための覚書, 神野志隆光, 日本古典文学会会報, 56, , 1977, ニ00250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
110495 | 古事記の表記と安万呂の撰録, 尾崎知光, 古事記年報, 19, 19, 1977, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
110496 | 梅沢伊勢三博士の『続記紀批判』について, 望月一憲, 古事記年報, 19, 19, 1977, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
110497 | 古事記に於ける神の系図, 星野五彦, 群女国文, 6, , 1977, ク00120, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
110498 | 古事記抄―仁徳記・履中記, 中西進, 成城国文学論集, 9, , 1977, セ00050, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
110499 | 記序、天武の詔についての一考察, 梅沢伊勢三, 古事記年報, 19, 19, 1977, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
110500 | 「記序」偽撰説批判覚書, 菅野雅雄, 古代文学, 16, , 1977, コ01290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |