検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
110401
-110450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
110401 | 森下喜一著『栃木県方言辞典』, 大橋勝男, 国語学, 111, , 1977, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
110402 | 藤原与一著『瀬戸内海言語図巻』, 加藤正信, 国語と国文学, 54-10, , 1977, コ00820, 国語, 書評・紹介, , |
110403 | 近石泰秋著『香川県方言辞典』, 徳川宗賢, 国語学, 109, , 1977, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
110404 | 吉町義雄著『九州のコトバ』, 徳川宗賢, 国語学, 109, , 1977, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
110405 | 岡見正雄・大塚光信編『抄物資料集成』, 金田弘, 国語学, 110, , 1977, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
110406 | 金田弘著『洞門抄物と国語研究と資料』, 高見三郎 大塚光信, 国学院雑誌, 78-8, , 1977, コ00470, 国語, 書評・紹介, , |
110407 | 金田弘編著『「洞門抄物と国語研究」と資料』, 外山映次, 国語学, 111, , 1977, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
110408 | 金田弘著『「洞門抄物と国語研究」と資料』, 柳田征司, 国語と国文学, 54-9, , 1977, コ00820, 国語, 書評・紹介, , |
110409 | 田島毓堂博士著『正法眼蔵の国語学的研究』, 小島幸枝, 東海学園国語国文, 12, , 1977, ト00040, 国語, 書評・紹介, , |
110410 | 橘豊著『書簡作法の研究』, 市川孝, 国語と国文学, 54-10, , 1977, コ00820, 国語, 書評・紹介, , |
110411 | 庭訓往来誰が文庫より今朝の春―橘豊君の『書簡作法の研究』, 林巨樹, 古典と現代, 44, , 1977, コ01350, 国語, 書評・紹介, , |
110412 | 古代詩論の方法試論(その5), 古橋信孝, 文学史研究, 5, , 1977, フ00360, 上代文学, 一般, , |
110413 | 古代文学において<時間>はいかに意識されたか―時間のはじまりの意識化, 神野志隆光, 国文学, 22-11, , 1977, コ00940, 上代文学, 一般, , |
110414 | 「天の下」の意味―「天」の思想と表現, 戸谷高明, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 26, , 1977, ワ00080, 上代文学, 一般, , |
110415 | 主基考―意味機能に関する試論, 平敏功, 論輯(駒沢大・大学院), 5, , 1977, コ01460, 上代文学, 一般, , |
110416 | そらみつ大和, 益田勝実, 国語通信, , 202, 1977, コ00790, 上代文学, 一般, , |
110417 | 天智天皇(一), 岩橋小弥太, 国学院雑誌, 78-4, , 1977, コ00470, 上代文学, 一般, , |
110418 | 天智天皇(二), 岩橋小弥太, 国学院雑誌, 78-5, , 1977, コ00470, 上代文学, 一般, , |
110419 | 天智天皇(三), 岩橋小弥太, 国学院雑誌, 78-6, , 1977, コ00470, 上代文学, 一般, , |
110420 | 天智天皇(四), 岩橋小弥太, 国学院雑誌, 78-7, , 1977, コ00470, 上代文学, 一般, , |
110421 | 中大兄はいつ九州から帰ったか, 吉永登, 国文学/関西大学, 54, , 1977, コ00930, 上代文学, 一般, , |
110422 | 中大兄后妃考, 松下宗彦, 国文白百合, 8, , 1977, コ01090, 上代文学, 一般, , |
110423 | 斎宮から皇后への祭祀権, 岩田寛, 日本文学論究, 36, , 1977, ニ00480, 上代文学, 一般, , |
110424 | 古代伝承の世界, 山崎ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 13, , 1977, フ00520, 上代文学, 一般, , |
110425 | 鎮懐石伝承の周辺, 小池肇子, 叙説, 1, , 1977, シ00812, 上代文学, 一般, , |
110426 | 上代における道祖神の呼称について, 井手至, 万葉, 95, , 1977, マ00140, 上代文学, 一般, , |
110427 | 文学に現れた土佐の風土と人間―古代編, 竹村義一, 甲南国文, 24, , 1977, コ00180, 上代文学, 一般, , |
110428 | <水の女>と出雲をとめ, 桂芳久, 北里大学教養部紀要, 11, , 1977, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
110429 | (其蜩庵雑草5)<火中出生譚>後遺抄, 吉野裕, 日本文学/日本文学協会, 26-1, , 1977, ニ00390, 上代文学, 一般, , |
110430 | (其蜩庵雑草6)フツノミタマ愚問録その他, 吉野裕, 日本文学/日本文学協会, 26-8, , 1977, ニ00390, 上代文学, 一般, , |
110431 | (基蜩庵雑草7)またしても出雲の鉄のこと―尾崎暢殃氏の所説にふれて, 吉野裕, 日本文学/日本文学協会, 26-12, , 1977, ニ00390, 上代文学, 一般, , |
110432 | 飛鳥出土の木簡をめぐって, 岸俊男, 上代文学, 39, , 1977, シ00610, 上代文学, 一般, , |
110433 | 学界時評・上代, 大久保正, 国文学, 22-4, , 1977, コ00940, 上代文学, 一般, , |
110434 | 学界時評・上代, 西宮一民, 国文学, 22-7, , 1977, コ00940, 上代文学, 一般, , |
110435 | 学界時評・上代, 大久保正, 国文学, 22-11, , 1977, コ00940, 上代文学, 一般, , |
110436 | 学界時評・上代, 西宮一民, 国文学, 22-16, , 1977, コ00940, 上代文学, 一般, , |
110437 | 昭和五十一年度国語国文学界の展望 上代(韻文), 大久保広行, 文学・語学, 79, , 1977, フ00340, 上代文学, 一般, , |
110438 | 昭和五十一年度国語国文学界の展望 上代(散文), 古賀精一, 文学・語学, 79, , 1977, フ00340, 上代文学, 一般, , |
110439 | 昭和五十一年度国語国文学界の展望 国語学(古代), 桜井茂治, 文学・語学, 79, , 1977, フ00340, 上代文学, 一般, , |
110440 | 日本神話における外在と内在―日本神話論における始原と展開, 益田勝実, 国文学解釈と鑑賞, 42-12, , 1977, コ00950, 上代文学, 神話, , |
110441 | 神話と王権=原神話への構想―神の話としての神話, 古橋信孝, 国文学解釈と鑑賞, 42-12, , 1977, コ00950, 上代文学, 神話, , |
110442 | 神話と王権=神々の秩序―王権と神話, 三浦佑之, 国文学解釈と鑑賞, 42-12, , 1977, コ00950, 上代文学, 神話, , |
110443 | 日本神話の語りと方法, 小島瓔礼, 国文学解釈と鑑賞, 42-12, , 1977, コ00950, 上代文学, 神話, , |
110444 | 現代にとって神話とは何か―神話・その謎的暗黒の中の現代, 馬場あき子, 国文学解釈と鑑賞, 42-12, , 1977, コ00950, 上代文学, 神話, , |
110445 | 現代にとって神話とは何か―八雲立つ, 中西進, 国文学解釈と鑑賞, 42-12, , 1977, コ00950, 上代文学, 神話, , |
110446 | 神話・伝承における想像力―<核>を起点とした溯上, 三浦佑之, 共立女子大学短期大学部紀要, , 20, 1977, キ00590, 上代文学, 神話, , |
110447 | 神話の論理と昔話・伝承の論理, 福田晃, 国文学解釈と鑑賞, 42-12, , 1977, コ00950, 上代文学, 神話, , |
110448 | 谷蟆のさ渡る極み―上代文学の神話的修辞, 小島瓔礼, 国学院雑誌, 78-3, , 1977, コ00470, 上代文学, 神話, , |
110449 | 神話のかげ―日本神話と歌謡, 藤井貞和, 国文学解釈と鑑賞, 42-12, , 1977, コ00950, 上代文学, 神話, , |
110450 | 縁起を語ること―神話と寺社縁起, 長谷川政春, 国文学解釈と鑑賞, 42-12, , 1977, コ00950, 上代文学, 神話, , |