検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
110651
-110700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
110651 | 柿本人麻呂の歌―挽歌, 平賀隆 上田薫 向山久美子 陶山明子 長田信彦, 成城万葉, 14, , 1977, セ00078, 上代文学, 万葉集, , |
110652 | 泣血哀慟歌のモデルたち, 上野理, 古代研究, 8, , 1977, コ01260, 上代文学, 万葉集, , |
110653 | 「鵜川を立ち」か「鵜川を立て」か―通説を疑う, 吉永登, 甲南国文, 24, , 1977, コ00180, 上代文学, 万葉集, , |
110654 | 転換期の歌人・人麻呂―枕詞・被枕詞の展相, 稲岡耕二, 日本文学/日本文学協会, 26-6, , 1977, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
110655 | 稲見野の萩, 中西進, 成城万葉, 14, , 1977, セ00078, 上代文学, 万葉集, , |
110656 | 人麻呂の表記の推移―助詞「に」の用法と表記をめぐって, 竹尾利夫, 中央大学大学院論究, 9-1, , 1977, チ00075, 上代文学, 万葉集, , |
110657 | 柿本人麻呂 1 ―人麻呂論のための原世界的プロレゴメノン, 吉村貞司, 理想, 527, , 1977, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
110658 | 柿本人麻呂 2―人麻呂における神話作用, 吉村貞司, 理想, 528, , 1977, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
110659 | 柿本人麻呂 3―祖霊による系譜, 吉村貞司, 理想, 529, , 1977, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
110660 | 柿本人麻呂 4―生の根原としてのワニ神, 吉村貞司, 理想, 530, , 1977, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
110661 | 柿本人麻呂 5―空間と時間における祖霊, 吉村貞司, 理想, 531, , 1977, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
110662 | 柿本人麻呂 6―人麻呂の原生命の海, 吉村貞司, 理想, 532, , 1977, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
110663 | 柿本人麻呂 7―エロス神話の民族性, 吉村貞司, 理想, 533, , 1977, リ00010, 上代文学, 万葉集, , |
110664 | 柿本人麻呂 8―ミュトス復興としての人麻呂, 吉村貞司, 理想, 534, , 1977, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
110665 | 柿本人麻呂 9―太陽と霊魂と火と, 吉村貞司, 理想, 535, , 1977, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
110666 | 人麻呂 10, 玉城徹, 短歌, 24-1, , 1977, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
110667 | 人麻呂 11, 玉城徹, 短歌, 24-3, , 1977, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
110668 | 人麻呂 12, 玉城徹, 短歌, 24-4, , 1977, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
110669 | 人麻呂 13, 玉城徹, 短歌, 24-6, , 1977, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
110670 | 人麻呂 14, 玉城徹, 短歌, 24-4, , 1977, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
110671 | 人麻呂 15, 玉城徹, 短歌, 24-10, , 1977, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
110672 | 人麻呂 16, 玉城徹, 短歌, 24-11, , 1977, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
110673 | 人麻呂 17, 玉城徹, 短歌, 24-12, , 1977, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
110674 | 「水底の歌」完結編・一 柿本人麿, 梅原猛, すばる, 27, , 1977, ス00055, 上代文学, 万葉集, , |
110675 | 「水底の歌」完結編・二 柿本人麿―「人麿歌集」論 契冲・真淵批判, 梅原猛, すばる, 28, , 1977, ス00055, 上代文学, 万葉集, , |
110676 | 「水底の歌」完結編・三 柿本人麿―「人麿歌集」論 近代万葉学の成果と限界, 梅原猛, すばる, 29, , 1977, ス00055, 上代文学, 万葉集, , |
110677 | 「水底の歌」完結篇・四 柿本人麿―「人麿歌集」論 戦後万葉学の成果と限界、その一, 梅原猛, すばる, 30, , 1977, ス00055, 上代文学, 万葉集, , |
110678 | 「水底の歌」完結編・五 柿本人麿―「人麿歌集」論 戦後万葉学の成果と限界、その二, 梅原猛, すばる, 32, , 1977, ス00055, 上代文学, 万葉集, , |
110679 | 原人麻呂歌集の題詞と季節分類―渡瀬昌忠氏説の検討をとおして, 秋間俊夫, 国文学研究, 63, , 1977, コ00960, 上代文学, 万葉集, , |
110680 | 人麻呂歌集の歌の座―四人による扇状構成, 渡瀬昌忠, 日本文学研究(大東文化大学), , 16, 1977, ニ00410, 上代文学, 万葉集, , |
110681 | 『柿本人麻呂』文献目録補遺, 早稲田古代研究会, 古代研究, 8, , 1977, コ01260, 上代文学, 万葉集, , |
110682 | 志貴皇子試論―天武・持統朝における皇族歌人群像・続, 本位田重美, 古典と民俗研究ノオト, 4, , 1977, コ01355, 上代文学, 万葉集, , |
110683 | 高市黒人の歌―問答歌人として, 久米常民, 愛知県立大学文学部論集, 26, , 1977, ア00100, 上代文学, 万葉集, , |
110684 | 藤原宇合と高市黒人―古集編者をめぐって, 村瀬憲夫, 美夫君志, 21, , 1977, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
110685 | 「苦しくも降り来る雨か三輪の崎」考, 新垣幸得, 語文/日本大学, 43, , 1977, コ01400, 上代文学, 万葉集, , |
110686 | 馬莫疾打莫行―垂麻作歌, 塚原鉄雄, 明日香, 42-4, , 1977, ア00360, 上代文学, 万葉集, , |
110687 | 『山柿』拾穂の論, 橋本達雄, 専修国文, 21, , 1977, セ00310, 上代文学, 万葉集, , |
110688 | 赤人における叙景形式の変遷―仮称「原赤人集」の構造から, 清水克彦, 万葉, 95, , 1977, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
110689 | 神亀年代における宮廷詩人のあり方について―山部赤人、その玉津島讃歌の場合, 北山茂夫, 文学, 45-4, , 1977, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
110690 | 山上憶良研究, 神林初美, 東洋大学短期大学論集国語篇, 13, , 1977, ト00640, 上代文学, 万葉集, , |
110691 | 人間性に叫びかける歌人, 上野比呂美, たまゆら, 9, , 1977, タ00150, 上代文学, 万葉集, , |
110692 | 「士」憶良の論―士の不遇によせて, 辰巳正明, 古代文学, 16, , 1977, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
110693 | 憶良の歌境, 塩谷滋, 日本文芸研究, 29-2, , 1977, ニ00530, 上代文学, 万葉集, , |
110694 | 山上憶良における「すべなし」, 矢野淳彦, 高知大国文, 8, , 1977, コ00160, 上代文学, 万葉集, , |
110695 | 山上憶良梅花の歌について, 貞光威, 東海学園国語国文, 11, , 1977, ト00040, 上代文学, 万葉集, , |
110696 | 鄙にいつとせ住まひつゝ, 田辺正男, 国語研究/国学院大学, 40, , 1977, コ00670, 上代文学, 万葉集, , |
110697 | 貧窮問答歌に秘められたこころ, 白川セツ子, たまゆら, 9, , 1977, タ00150, 上代文学, 万葉集, , |
110698 | 貧窮問答歌攷―「堅塩」の訓読貂, 林田正男, 九州大谷研究紀要, 4, , 1977, キ00180, 上代文学, 万葉集, , |
110699 | 憶良の嘉摩郡撰定三作, 土井清民, 関東学院短期大学短大論叢, 57, , 1977, カ00650, 上代文学, 万葉集, , |
110700 | 日本挽歌序について, 杉浦茂光, 美夫君志, 21, , 1977, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |