検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
110751
-110800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
110751 | 万葉集合評(八), 柴生田稔, アララギ, 70-10, , 1977, ア00420, 上代文学, 万葉集, , |
110752 | 万葉集合評(九), 柴生田稔, アララギ, 70-11, , 1977, ア00420, 上代文学, 万葉集, , |
110753 | 万葉集合評(一〇), 柴生田稔, アララギ, 70-12, , 1977, ア00420, 上代文学, 万葉集, , |
110754 | 古典の世界(十三)―万葉を中心として, 青木生子, 学鐙, 74-1, , 1977, カ00270, 上代文学, 万葉集, , |
110755 | 古典の世界(十四)―万葉を中心として, 青木生子, 学鐙, 74-2, , 1977, カ00270, 上代文学, 万葉集, , |
110756 | 古典の世界(十五)―万葉を中心として, 青木生子, 学鐙, 74-3, , 1977, カ00270, 上代文学, 万葉集, , |
110757 | 古典の世界(十六)―万葉を中心として, 青木生子, 学鐙, 74-4, , 1977, カ00270, 上代文学, 万葉集, , |
110758 | 古典の世界(十七)―万葉を中心として, 青木生子, 学鐙, 74-5, , 1977, カ00270, 上代文学, 万葉集, , |
110759 | 古典の世界(十八)―万葉を中心として, 青木生子, 学鐙, 74-6, , 1977, カ00270, 上代文学, 万葉集, , |
110760 | 古典の世界(十九)―万葉を中心として, 青木生子, 学鐙, 74-7, , 1977, カ00270, 上代文学, 万葉集, , |
110761 | 古典の世界(二十)―万葉を中心として, 青木生子, 学鐙, 74-8, , 1977, カ00270, 上代文学, 万葉集, , |
110762 | 古典の世界(廿一)―万葉を中心として, 青木生子, 学鐙, 74-9, , 1977, カ00270, 上代文学, 万葉集, , |
110763 | 古典の世界(廿二)―万葉を中心として, 青木生子, 学鐙, 74-10, , 1977, カ00270, 上代文学, 万葉集, , |
110764 | 古典の世界(廿三)―万葉を中心として, 青木生子, 学鐙, 74-11, , 1977, カ00270, 上代文学, 万葉集, , |
110765 | 古典の世界(廿四)―万葉を中心として, 青木生子, 学鐙, 74-12, , 1977, カ00270, 上代文学, 万葉集, , |
110766 | 万葉集特講 177―万葉の性(3), 市村宏, 次元, 23-1, , 1977, シ00124, 上代文学, 万葉集, , |
110767 | 万葉集特講 178―高田女王と大原今城(1), 市村宏, 次元, 23-2, , 1977, シ00124, 上代文学, 万葉集, , |
110768 | 万葉集特講 179―高田女王と大原今城(2), 市村宏, 次元, 23-3, , 1977, シ00124, 上代文学, 万葉集, , |
110769 | 万葉集特講 180―高市黒人, 市村宏, 次元, 23-4, , 1977, シ00124, 上代文学, 万葉集, , |
110770 | 万葉集特講 181―「椎の葉に盛る」余滴, 市村宏, 次元, 23-5, , 1977, シ00124, 上代文学, 万葉集, , |
110771 | 万葉集特講 182―真淵と万葉調, 市村宏, 次元, 23-6, , 1977, シ00124, 上代文学, 万葉集, , |
110772 | 万葉集特講 183―荒域考, 市村宏, 次元, 23-7, , 1977, シ00124, 上代文学, 万葉集, , |
110773 | 万葉集特講 184―十市と高市, 市村宏, 次元, 23-8, , 1977, シ00124, 上代文学, 万葉集, , |
110774 | 万葉集特講 185―霞と霧, 市村宏, 次元, 23-9, , 1977, シ00124, 上代文学, 万葉集, , |
110775 | 万葉集特講 186―「東歌考」, 市村宏, 次元, 23-10, , 1977, シ00124, 上代文学, 万葉集, , |
110776 | 万葉集特講 187―島木赤彦の万葉観, 市村宏, 次元, 23-11, , 1977, シ00124, 上代文学, 万葉集, , |
110777 | 万葉集特講 188―高橋虫麻呂, 市村宏, 次元, 23-12, , 1977, シ00124, 上代文学, 万葉集, , |
110778 | 万葉のことばと文学(五)―「かまく」「かまりけり」, 吉田金彦, 短歌研究, 34-1, , 1977, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
110779 | 万葉のことばと文学(六)―てもすまに, 吉田金彦, 短歌研究, 34-2, , 1977, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
110780 | 万葉のことばと文学(七)―時じく・時じけめ, 吉田金彦, 短歌研究, 34-3, , 1977, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
110781 | 万葉のことばと文学(八)―行きかつましじ, 吉田金彦, 短歌研究, 34-4, , 1977, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
110782 | 万葉のことばと文学(九)―「しこ」「わけ」, 吉田金彦, 短歌研究, 34-5, , 1977, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
110783 | 万葉のことばと文学(十)―「かつ」と「かつがつ」, 吉田金彦, 短歌研究, 34-6, , 1977, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
110784 | 万葉のことばと文学(十一)―「かたる」と「ものがたる」, 吉田金彦, 短歌研究, 34-7, , 1977, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
110785 | 万葉のことばと文学(十二)―「かたふ」「かたまつ」「かたまく」「かたもふ」「かたこふ」「かたよる」, 吉田金彦, 短歌研究, 34-8, , 1977, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
110786 | 万葉のことばと文学(十三)―「もとな」, 吉田金彦, 短歌研究, 34-9, , 1977, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
110787 | 万葉のことばと文学(十四)―「とほしろし」, 吉田金彦, 短歌研究, 34-10, , 1977, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
110788 | 万葉のことばと文学(十五)―「見らく」「恋ふらく」, 吉田金彦, 短歌研究, 34-11, , 1977, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
110789 | 万葉集原歌不明の歌について―歌経標式から古今六帖まで, 渋谷虎雄, 上代文学, 39, , 1977, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
110790 | 歌経標式の例歌とその作者名から考える, 大橋清秀, 立命館文学, 1・2・3, 379~381, 1977, リ00120, 上代文学, 万葉集, , |
110791 | 流るる月光, 小島憲之, あけぼの, 10-6, , 1977, ア00270, 上代文学, 漢文学, , |
110792 | 漢語表現の受容―一、二の漢語を通して, 小島憲之, 国文学論叢, 22, , 1977, コ01060, 上代文学, 漢文学, , |
110793 | 東征伝―その日記文学性, 森斌, 上代文学, 39, , 1977, シ00610, 上代文学, 漢文学, , |
110794 | 上代仮名づかいはいかなる意味をもつか―最近の学説を通して, 森山隆, 国文学, 22-11, , 1977, コ00940, 上代文学, 国語, , |
110795 | 奈良時代の人名表記に反映した上代仮名遣―その混用例について, 森山隆, 文学論輯/九州大学, 24, , 1977, フ00380, 上代文学, 国語, , |
110796 | 特殊仮名遣いオ列音の異同, 城田俊, 国語学, 111, , 1977, コ00570, 上代文学, 国語, , |
110797 | 上代国語オ列音の仮字について, 武市真弘, 宇部国文研究, 8, , 1977, ウ00050, 上代文学, 国語, , |
110798 | 上代音韻研究史上の乱戦, 安田喜代門, 武蔵野女子大学紀要, 12, , 1977, ム00080, 上代文学, 国語, , |
110799 | 日本書紀歌謡の濁声母の仮名, 五島和代, 北九州大学文学部紀要, 16, , 1977, キ00060, 上代文学, 国語, , |
110800 | 上代一人称代名詞アの成立, 西宮一民, 皇学館大学紀要, 15, , 1977, コ00030, 上代文学, 国語, , |