検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
110901
-110950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
110901 | 新撰万葉集の伝本に関して, 浅見徹, 国語国文, 46-5, , 1977, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
110902 | 新撰万葉集の成立(下), 熊谷直春, 国文学研究, 61, , 1977, コ00960, 中古文学, 和歌, , |
110903 | 『新撰万葉集』の「恋歌」「思歌」をめぐって, 金子妙子, 国語国文論集, 6, , 1977, コ00770, 中古文学, 和歌, , |
110904 | 和歌の言葉と国語イデオロギーの発生―菅原道真についての一仮説, 渡部昇一, 国文学, 22-2, , 1977, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
110905 | 万葉集と古今集とは連続しているか, 奥村恒哉, 国文学, 22-11, , 1977, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
110906 | 古今集の公的性格について, 島田良二, 国語と国文学, 54-11, , 1977, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
110907 | 花の色, 小島憲之, あけぼの, 10-3, , 1977, ア00270, 中古文学, 和歌, , |
110908 | 古今集の表現形態について―統計的にみた一つの推論, 森下金二郎, 宮城学院女子大学研究論文集, 46, , 1977, ミ00160, 中古文学, 和歌, , |
110909 | 古今集の比喩表現について, 加藤兆, 国文学研究, 61, , 1977, コ00960, 中古文学, 和歌, , |
110910 | 古今集の時間表現―源氏物語の表現空間(四), 野村精一, 日本文学/日本文学協会, 26-11, , 1977, ニ00390, 中古文学, 和歌, , |
110911 | 古今集の文章論的研究(二)―贈答歌における対話的性質について, 甲斐睦朗, 国語国文学報, 32, , 1977, コ00710, 中古文学, 和歌, , |
110912 | 「掛詞」への流れ, 阿部絹恵, 日本文学ノート, 12, , 1977, ニ00450, 中古文学, 和歌, , |
110913 | 六義論(1)―中国詩論と『古今集』序をめぐって, 田中和夫, 宮城学院女子大学研究論文集, 47, , 1977, ミ00160, 中古文学, 和歌, , |
110914 | 乞食之客―古今集序の理解, 奥村恒哉, 国語と国文学, 54-11, , 1977, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
110915 | 古今歌の構造とその位相, 梶本和喜, 日本文学/日本文学協会, 26-5, , 1977, ニ00390, 中古文学, 和歌, , |
110916 | 古今集の贈答的配列と註釈, 奥村恒哉, 国語国文, 46-1, , 1977, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
110917 | 古今和歌集冒頭歌群の構造, 大洋和俊, 野州国文学, 19, , 1977, ヤ00010, 中古文学, 和歌, , |
110918 | 『古今和歌集』夏の歌の成立について, 大野妙子, 文学, 45-2, , 1977, フ00290, 中古文学, 和歌, , |
110919 | 「折らばや折らむ」をめぐって―同語反復的仮定表現の考察, 今井正, 宇部短大学術報告, 13, , 1977, ウ00060, 中古文学, 和歌, , |
110920 | 和語と漢語―古今集恋部巻頭歌私見, 新井栄蔵, 国語国文, 46-5, , 1977, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
110921 | 「月やあらぬ」考―固定観念からの脱出, 今井正, 宇部国文研究, 8, , 1977, ウ00050, 中古文学, 和歌, , |
110922 | 古今和歌集部立攷―巻二十について, 新井栄蔵, 国語国文, 46-1, , 1977, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
110923 | 古今集貫之歌の増益存疑, 中田武司, 専修人文論集, 19, , 1977, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
110924 | 古今集「憂し」の用語から見た躬恒, 長沢要, 長野県国語国文学会会誌, 十周年特集号, , 1977, イ0:663, 中古文学, 和歌, , |
110925 | 秋月郷土館蔵「古今和歌集」―付注の性格を中心として, 工藤重矩, 福岡学芸大学紀要, 26, , 1977, フ00090, 中古文学, 和歌, , |
110926 | <新資料>三筆・古今和歌集攷―為氏・為定・資慶筆本, 中田武司, 平安文学研究, 57, , 1977, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
110927 | 紀貫之の屏風歌・承前―屏風絵と屏風歌をめぐって, 渡辺秀夫, 東横国文学, 10, , 1977, ト00710, 中古文学, 和歌, , |
110928 | 他撰本貫之集の再検討, 田中登, 青須我波良, 15, , 1977, ア00160, 中古文学, 和歌, , |
110929 | 『伝行成筆貫之集切』考, 田中登, 青須我波良, 14, , 1977, ア00160, 中古文学, 和歌, , |
110930 | 『古今和歌集目録』と『三十六人歌仙伝』の先後―忠岑の伝記をめぐって, 迫徹朗, 中古文学, 19, , 1977, チ00140, 中古文学, 和歌, , |
110931 | 躬恒集第三類本考―屏風歌の範囲を求めて, 和多田晴代, 国文目白, 16, , 1977, コ01110, 中古文学, 和歌, , |
110932 | 貫之と躬恒―古今集奏上以後の交友を中心として, 村瀬敏夫, 東海大学紀要:文学部, 28, , 1977, ト00080, 中古文学, 和歌, , |
110933 | 修理の君考, 鈴木佳与子, 人文論叢(二松学舎大), 12, , 1977, ニ00100, 中古文学, 和歌, , |
110934 | 坂上望城考―経歴および梨壺の五人としての役割をめぐって, 芦田耕一, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 8, , 1977, コ00985, 中古文学, 和歌, , |
110935 | 「小弐命婦」出自考, 山崎正伸, 人文論叢(二松学舎大), 12, , 1977, ニ00100, 中古文学, 和歌, , |
110936 | 『伊勢集』冒頭部分についての若干の考察, 早川栄, 埴生野国文, 7, , 1977, ハ00130, 中古文学, 和歌, , |
110937 | 「伊勢集」物語的部分の性格, 片桐洋一, 中古文学, 19, , 1977, チ00140, 中古文学, 和歌, , |
110938 | 伊勢の御私見, 加納重文, 古代文学研究, 2, , 1977, コ01292, 中古文学, 和歌, , |
110939 | 伊勢と歌枕, 樋口百合子, 古代文学研究, 2, , 1977, コ01292, 中古文学, 和歌, , |
110940 | 伊勢集関係論文目録, 滝本典子, 古代文学研究, 2, , 1977, コ01292, 中古文学, 和歌, , |
110941 | 『元良親王御集』と『大和物語』, 岡部由文, 文学研究科論集, 4, , 1977, コ00500, 中古文学, 和歌, , |
110942 | 公忠集歌史実年時考(一), 浜口俊裕, 日本文学論集, 1, , 1977, ニ00485, 中古文学, 和歌, , |
110943 | 詞書の流転, 森本元子, 和歌史研究会会報, 62-64, , 1977, ワ00005, 中古文学, 和歌, , |
110944 | 高光出家の原因をめぐって, 芦田耕一, 平安文学研究, 58, , 1977, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
110945 | 古今六帖の一書入本, 平井卓郎, 武蔵大学人文学会雑誌, 8-4, , 1977, ム00050, 中古文学, 和歌, , |
110946 | 六花和歌集所引の古今六帖と古今六帖拾遺歌, 滝本典子, 平安文学研究, 57, , 1977, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
110947 | 複製本と原本の間―朝忠集, 平野由紀子, 和歌史研究会会報, 62-64, , 1977, ワ00005, 中古文学, 和歌, , |
110948 | <翻>翻刻 大阪府立中之島図書館所蔵海人手子良集, 田中仁, 古代文学研究, 2, , 1977, コ01292, 中古文学, 和歌, , |
110949 | 源順集解題補遺―「岡寺切」拾遺, 杉谷寿郎, 和歌史研究会会報, 62-64, , 1977, ワ00005, 中古文学, 和歌, , |
110950 | 「源順集」語彙索引(一), 曾田文雄, 島根大学文理学部紀要文学科編, 11, , 1977, シ00380, 中古文学, 和歌, , |