検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 112501 -112550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
112501 おくのほそ道はどこまで虚構か, 乾裕幸, 国文学, 22-11, , 1977, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112502 「奥の細道」の行程の一考察―「堺田」迂回について, 石井茂, 横浜国立大学人文紀要:第二類;語学・文学, 24, , 1977, ヨ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112503 「おくの細道」と「猿蓑」の関連性をめぐって―「荒海や」「文月や」両句を中心に, 安藤直太郎, 椙山女学園大学研究論集, 8-2, , 1977, ス00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112504 おくのほそ道一連句―「有難や雪をかほ(を)らす風の音」の歌仙, 松本義一, 獅師吼, 7, , 1977, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112505 白川の関―『おくのほそ道』風景余説, 松隈義勇, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 13, , 1977, フ00520, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112506 汐越の松, 大星哲夫, 俳句, 26-4, , 1977, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112507 おくのほそ道の再検討(2)―本文改訂と句解の問題点をめぐって, 前田正雄, 神戸学院大学紀要, 7, , 1977, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112508 芭蕉俳文の諸問題, 檀上正孝, 近世文芸稿, 22, , 1977, キ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112509 対話と独白―「幻住菴記」考, 尾形仂, 国文学, 22-5, , 1977, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112510 古句逍遙 椎の花, 宮田正信, 俳句, 26-7, , 1977, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112511 『蛙合』管見, 石川八朗, 近世文芸, 27・28, , 1977, キ00660, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112512 小俣家蔵「酒落堂の記」, 西村真砂子, 俳文芸, 9, , 1977, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112513 「軒の栗の巻」の異同, 永井一彰, 滋賀大国文, 15, , 1977, シ00090, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112514 芭蕉の俳文「笠の記」の一資料, 赤羽学, 近世文芸稿, 23, , 1977, キ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112515 芭蕉俳文「十八楼記」の原典復元の試み, 檀上正孝, 解釈, 23-11, , 1977, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112516 <翻>翻刻 蕉翁文集 奥三, 岡田利兵衛 西村真砂子, 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), , 13, 1977, ハ00021, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112517 <翻>解題と翻刻 芭蕉資料・原本『もろつばさ』, 野田千平, 金城国文, 53, , 1977, キ00630, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112518 <翻>芭蕉資料・原本『もろつばさ』解題と翻刻, 野田千平, 義仲寺, 130, , 1977, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112519 <翻>芭蕉資料・原本『もろつばさ』(二)解題と翻刻, 野田千平, 義仲寺, 131, , 1977, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112520 <新資料>新出芭蕉評巻二点をめぐって, 森川昭, 文学, 45-5, , 1977, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112521 芭蕉・三人七郎兵衛懐紙―千代倉家代々資料考(九), 森川昭, 連歌俳諧研究, 52, , 1977, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112522 鵜舟以下三句列記の芭蕉真蹟懐紙, 富山奏, 義仲寺, 126, , 1977, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112523 <発見と報告>新出芭蕉筆「はるもやゝ」句賛・許六画, 野田千平, 連歌俳諧研究, 53, , 1977, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112524 <翻>翻刻 芭蕉書簡 なまかべ指し出で―元禄七年意専・土芳宛の全文, 大磯義雄, 連歌俳諧研究, 52, , 1977, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112525 (新資料)芭蕉「ほそ道」からの書簡, 尾形仂, 俳句, 26-1, , 1977, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112526 伊勢の津―蓬莱の句碑について, 本城靖, 義仲寺, 124, , 1977, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112527 (新発見資料)芭蕉の頭陀袋, 本岡歌子, 俳句, 26-7, , 1977, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112528 蕉門恋句論, 東明雅, 墾道, 2, , 1977, ハ00147, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112529 不易流行論について―去来のとらえ方, 青山恵子, 国文鶴見, , 12, 1977, コ01100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112530 「去来抄」臆断(先師評)其の六, 穆山人, 女子大国文, 81, , 1977, シ00780, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112531 其角俳諧の特色としての即興性, 今泉準一, 明治大学教養論集, 108, , 1977, メ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112532 其角連句花の座考, 二沢久昭, 墾道, 2, , 1977, ハ00147, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112533 其角発句研究―みなしぐり(一), 今泉準一, 俳文芸, 10, , 1977, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112534 苫小牧にある宝井其角の赤穂義士書簡について, 佐藤円, 苫小牧駒沢短大研究紀要, 9, , 1977, ト01070, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112535 古句逍遙―夫唱婦随の五月雨, 堀切実, 俳句, 26-5, , 1977, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112536 許六の俳論―「俳諧問答」をめぐって, 平井亮一, 神戸海星女子学院大学研究紀要, 16, , 1977, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112537 許六俳論の展開(中)―許六と支考との争点, 浜森太郎, 尾道短期大学研究紀要, 26, , 1977, オ00610, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112538 曾良について―村上での曾良を中心に, 長谷川智子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 13, , 1977, ト00640, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112539 名古屋俳人伝―碁盤割の蕉門俳人(2), 服部徳次郎, 郷土研究, 14, , 1977, キ00544, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112540 支考の吉野山の句―歌書よりも軍書に悲し芳野山, 各務虎雄, 獅子吼, 61-5, , 1977, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112541 『葛の松原』出版の経緯について, 八亀師勝, 語文/大阪大学, 33, , 1977, コ01390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112542 『葛の松原』の出版をめぐって, 八亀師勝, さるみの会報, 17, , 1977, サ00178, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112543 古句逍遙 庵住風景, 市橋鐸, 俳句, 26-13, , 1977, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112544 丈艸発句漫談(十一)庵住, 市橋鐸, 義仲寺, 123, , 1977, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112545 丈艸発句漫談(十二)庵住, 市橋鐸, 義仲寺, 124, , 1977, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112546 丈艸発句漫談(十三)庵住, 市橋鐸, 義仲寺, 126, , 1977, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112547 丈艸発句漫談(十四)庵住, 市橋鐸, 義仲寺, 127, , 1977, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112548 丈艸発句漫談(十五)庵住, 市橋鐸, 義仲寺, 128, , 1977, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112549 丈艸発句漫談(十六)庵住, 市橋鐸, 義仲寺, 130, , 1977, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112550 丈艸発句漫談(十七)庵住, 市橋鐸, 義仲寺, 131, , 1977, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,