検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 112351 -112400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
112351 良寛の書簡, 加藤僖一, 新潟大学教育学部高田分校研究紀要, 21, , 1977, ニ00040, 近世文学, 和歌・和文, ,
112352 良寛研究(その4)衣裏の宝珠を求めて, 黒田紀也, 岡山大学教養部紀要, 13, , 1977, オ00506, 近世文学, 和歌・和文, ,
112353 幕末歌壇の双璧橘曙覧と大隈言道, 伊藤正雄, 神戸女子大学紀要, 6, , 1977, コ00330, 近世文学, 和歌・和文, ,
112354 橘曙覧の幸福感―「独楽吟」を中心として, 小島摂子, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 2, , 1977, ニ00490, 近世文学, 和歌・和文, ,
112355 「乎波里三十六歌仙」について, 夏目隆文, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, 22, , 1977, ア00130, 近世文学, 和歌・和文, ,
112356 伊藤常足門人桑原比佐子と『重浪集』, 前田淑, 福岡女学院短期大学紀要, 13, , 1977, フ00120, 近世文学, 和歌・和文, ,
112357 氷室長翁伝, 鈴木園子, 東海学園国語国文, 11, , 1977, ト00040, 近世文学, 国学・和歌, ,
112358 久見正典の新歌風について, 辻森秀英, 国文学研究, 61, , 1977, コ00960, 近世文学, 和歌・和文, ,
112359 一般の嗜好に投ぜる日本漢詩―絶句編 其二, 滝沢精一郎, 国学院大学栃木短大紀要, 11, , 1977, コ00510, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
112360 “枉解”について, 加藤好夫, 近世文芸ノート, 3, , 1977, キ00690, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
112361 羅山・闇斎・藤樹学に於ける排仏容神論の思想史的研究, 倉田信端, 東洋研究, 46, , 1977, ト00590, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
112362 戦国乱世の孤客―江戸古学派における『孟子』解釈の分裂, 野口武彦, 文学, 45-2, , 1977, フ00290, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
112363 石川丈山の牡丹の詩―『近世畸人伝』私記, 宗政五十緒, あけぼの, 10-4, , 1977, ア00270, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
112364 石川丈山編『覆醤集』の成立経緯とその詩意識―贈答、次・和韻詩を手掛りにして, 石島勇, 人文論叢(二松学舎大), 12, , 1977, ニ00100, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
112365 慶応義塾図書館蔵『新編覆醤集』について, 林望, 芸文研究, 36, , 1977, ケ00130, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
112366 芳洲退休前後, 水田紀久, 文芸論叢(大谷大学), 8, , 1977, フ00510, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
112367 <資料紹介>元禄二年惟中一門歳旦漢詩集―曼殊院蔵『元禄己巳試頴』, 越智美登子, 国語国文, 46-10, , 1977, コ00680, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
112368 闘いの肖像―評伝新井白石, 入江隆則, 新潮, 74-2, , 1977, シ01020, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
112369 闘いの肖像(第二回) 評伝新井白石, 入江隆則, 新潮, 74-3, , 1977, シ01020, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
112370 闘いの肖像(第三回) 評伝新井白石, 入江隆則, 新潮, 74-4, , 1977, シ01020, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
112371 闘いの肖像(第四回) 評伝新井白石, 入江隆則, 新潮, 74-5, , 1977, シ01020, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
112372 闘いの肖像(第五回) 評伝新井白石, 入江隆則, 新潮, 74-7, , 1977, シ01020, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
112373 闘いの肖像(第六回) 評伝新井白石, 入江隆則, 新潮, 74-8, , 1977, シ01020, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
112374 闘いの肖像(第七回) 評伝新井白石, 入江隆則, 新潮, 74-9, , 1977, シ01020, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
112375 闘いの肖像(第八回) 評伝新井白石, 入江隆則, 新潮, 74-10, , 1977, シ01020, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
112376 闘いの肖像(第九回) 評伝新井白石, 入江隆則, 新潮, 74-11, , 1977, シ01020, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
112377 闘いの肖像(第十回) 評伝新井白石, 入江隆則, 新潮, 74-12, , 1977, シ01020, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
112378 服部南郭年譜考証, 日野龍夫, 国文学研究資料館紀要, 3, , 1977, コ00970, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
112379 池大雅作「遊鞍馬山詩十首」の紹介, 木南卓一, 帝塚山大学論集, 14, , 1977, テ00100, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
112380 秋山玉山評伝(下), 徳田武, 明治大学教養論集, 108, , 1977, メ00050, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
112381 武元登登菴の『行菴詩草』, 神田喜一郎, 図書, 340, , 1977, ト00860, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
112382 古賀〓菴の唐詩鼓吹, 松下忠, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 19, , 1977, ニ00320, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
112383 古賀〓菴の詩文論と中国詩文論, 松下忠, 東方学, 54, , 1977, ト00420, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
112384 頼山陽研究の未開拓領域, 徳田進, 東洋文化, 41・42, , 1977, ト00650, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
112385 文学のひろば―読みちがい, 杉浦明平, 文学, 45-12, , 1977, フ00290, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
112386 鳥居耀蔵の漢詩, 杉浦明平, ちくま, 98, , 1977, チ00030, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
112387 柴野碧海の享年と東役, 竹治貞夫, 徳島大学学芸紀要:人文科学, 27, , 1977, ト00760, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
112388 館柳湾編著考, 市川任三, 立正大学教養部紀要, 11, , 1977, リ00062, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
112389 柳湾漁唱・下, 鈴木瑞枝, 安田学園研究紀要, 18, , 1977, ヤ00020, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
112390 池田草庵著「読易録」の研究(一), 木南卓一, 帝塚山大学論集, 15, , 1977, テ00100, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
112391 <資料紹介>菊地三渓自筆詩文稿, 日野龍夫, 国語国文, 46-9, , 1977, コ00680, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
112392 『拙古堂文集』と奥田松斎, 多治比郁夫, 混沌, 4, , 1977, コ01540, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
112393 中山城山関係の資料について, 松原秀明, 香川中国学会報, 9, , 1977, カ00150, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
112394 頼立斎来翰集, 大谷篤蔵, 大阪府立中之島図書館紀要, 13, , 1977, オ00400, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
112395 銅脈先生とその周辺, 前田春彦, 国語国文, 46-9, , 1977, コ00680, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
112396 『魚藍先生春遊記』考, 野間光辰, 混沌, 4, , 1977, コ01540, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
112397 「校注・江戸繁昌記」考(一), 藤原暹, 解釈, 23-7, , 1977, カ00030, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
112398 俳諧の虚実, 森田蘭, 俳句, 26-8, , 1977, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112399 座の文学から離脱の志向―俳諧史の一齣, 鷹津義彦, 立命館文学, 1・2・3, 379~381, 1977, リ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112400 連句式目への抵抗, 山口素義, 存, 10, , 1977, ソ00070, 近世文学, 連歌・俳諧, ,