検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 112601 -112650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
112601 <翻>翻刻 しくれ会 二九―三二・享和三年刊『時雨会』, 若木太一, 義仲寺, 123, , 1977, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112602 <翻>翻刻 しくれ会 三十―三三・文化元年刊『時雨会』, 石井大, 義仲寺, 124, , 1977, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112603 <翻>翻刻 しくれ会 三一―三四・文化二年刊『時雨会』, 大内初夫, 義仲寺, 125, , 1977, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112604 <翻>翻刻 しくれ会 三二―三五・文化三年刊『時雨会』, 井上敏幸, 義仲寺, 126, , 1977, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112605 <翻>翻刻 しくれ会 三三―三六・文化四年刊『時雨会』, 石川八朗, 義仲寺, 127, , 1977, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112606 <翻>翻刻 しくれ会 三四―三七・文化五年刊『時雨会』, 若木太一, 義仲寺, 128, , 1977, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112607 <翻>翻刻 しくれ会 三五―三八・文化六年刊『時雨会』, 石井大, 義仲寺, 129, , 1977, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112608 <翻>翻刻 しくれ会 三六―三九・文化七年刊『時雨会』, 若木太一, 義仲寺, 130, , 1977, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112609 <翻>翻刻 しくれ会 三七―四〇・文化八年刊『時雨会』, 石川八朗, 義仲寺, 131, , 1977, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112610 伊賀における長月庵若翁, 桃井隆康, 連歌俳諧研究, 53, , 1977, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112611 <複>影印 八千房選『盛岡山神宮奉額抜萃五十章』, 富山奏, 埴生野国文, 7, , 1977, ハ00130, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112612 <翻>翻刻・資料 夏目成美発句集(七)(文化三年~文化五年), 石川真弘, ビブリア, , 65, 1977, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112613 <翻>翻刻・資料 夏目成美発句集(八)(文化六年~文化十三年), 石川真弘, ビブリア, , 67, 1977, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112614 小林一茶の俳句の特色, 川上由美子, 常葉国文, 2, , 1977, ト00840, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112615 父の終焉日記と観無量寿経の世界, 黄色瑞華, 教養関係紀要, 1-1, , 1977, シ00595, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112616 『父の終焉日記』の人物構想, 黄色瑞華, 解釈, 23-11, , 1977, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112617 一茶と小布施―句碑除幕の日に, 市村宏, 東洋, 14-7, , 1977, ト00550, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112618 松窓乙二の西遊の夢, 新田孝子, 文学・語学, 78, , 1977, フ00340, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112619 上方の月並句合, 桜井武次郎, 連歌俳諧研究, 53, , 1977, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112620 幕末江戸月並俳諧資料―投句募集ちらし張込帖所見, 今栄蔵, 中央大学文学部紀要:文学科, 39, , 1977, チ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112621 <複>影印 『手繰舟』, , 語文/大阪大学, 33, , 1977, コ01390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
112622 慶紀逸年譜稿, 浜辺香澄, 大妻国文, 8, , 1977, オ00460, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
112623 川柳評万句合における勝句の配列について, 中山英朗, 文芸研究/日本文芸研究会, 84, , 1977, フ00450, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
112624 柳多留三篇輪講(九), 大村沙華 富士野鞍馬 浜田桐舎 山沢英雄 鈴木倉之助, 川柳しなの, 406, , 1977, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
112625 柳多留三篇輪講(十), 大村沙華 富士野鞍馬 浜田桐舎 山沢英雄 鈴木倉之助, 川柳しなの, 407, , 1977, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
112626 柳多留三篇輪講(十一), 大村沙華 富士野鞍馬 浜田桐舎 山沢英雄 鈴木倉之助, 川柳しなの, 408, , 1977, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
112627 柳多留三篇輪講(十二), 大村沙華 富士野鞍馬 浜田桐舎 山沢英雄 鈴木倉之助, 川柳しなの, 409, , 1977, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
112628 柳多留三篇輪講(十三), 大村沙華 富士野鞍馬 浜田桐舎 山沢英雄 鈴木倉之助, 川柳しなの, 410, , 1977, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
112629 柳多留三篇輪講(十四), 大村沙華 富士野鞍馬 浜田桐舎 山沢英雄 鈴木倉之助, 川柳しなの, 411, , 1977, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
112630 柳多留三篇輪講(十五), 大村沙華 富士野鞍馬 浜田桐舎 山沢英雄 鈴木倉之助, 川柳しなの, 412, , 1977, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
112631 柳多留三篇輪講(十六), 大村沙華 富士野鞍馬 浜田桐舎 山沢英雄 鈴木倉之助, 川柳しなの, 413, , 1977, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
112632 柳多留三篇輪講(十七), 大村沙華 富士野鞍馬 浜田桐舎 山沢英雄 鈴木倉之助, 川柳しなの, 415, , 1977, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
112633 柳多留三篇輪講(十八), 大村沙華 富士野鞍馬 浜田桐舎 山沢英雄 鈴木倉之助, 川柳しなの, 416, , 1977, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
112634 柳多留三篇輪講(十九), 大村沙華 富士野鞍馬 浜田桐舎 山沢英雄 鈴木倉之助, 川柳しなの, 417, , 1977, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
112635 信濃雑俳書解題, 矢羽勝幸, 川柳しなの, 411, , 1977, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
112636 信濃雑俳書解題, 矢羽勝幸, 川柳しなの, 413, , 1977, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
112637 信濃雑俳書解題(三)―俳諧うつぼぶね, 矢羽勝幸, 川柳しなの, 415, , 1977, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
112638 信濃雑俳書解題, 矢羽勝幸, 川柳しなの, 417, , 1977, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
112639 <翻>翻刻と解説 雑俳集『はひかひ船親父』―南九州の国文学関係資料(四), 福井迪子 橋口晋作 大内初夫, 研究年報(鹿児島県立短大), 5, , 1977, カ00300, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
112640 狂の精神史 最終回 狂歌―乱離の精神, 中西進, 本, 2-12, , 1977, ホ00320, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
112641 狂歌合『職人歌仙』について, 荒木礼子, 成蹊国文, 10, , 1977, セ00020, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
112642 寛文以前狂歌百首史, 高橋喜一, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, 14, , 1977, オ00310, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
112643 貞柳と浄照坊―貞柳の連歌・和歌資料, 西島孜哉, 武庫川国文, 11, , 1977, ム00020, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
112644 念声寺の貞柳追善碑について, 西島孜哉, 武庫川国文, 12, , 1977, ム00020, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
112645 恋川春町の狂歌について, 広瀬朝光, 島大国文, 6, , 1977, シ00330, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
112646 石川雅望年譜稿 2, 粕谷宏紀, 高知大学教育学部研究報告(第二部), 29, , 1977, 未所蔵, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
112647 <翻>翻刻 石川雅望作『成田紀行』(神宮文庫蔵)の解説と紹介, 粕谷宏紀, 高知大国文, 8, , 1977, コ00160, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
112648 仮名草子に於ける成立の諸問題, 泉雅代, 国文/お茶の水女子大学, 48, , 1977, コ00920, 近世文学, 小説, ,
112649 「恨の介」の位相, 山下久夫, 論究日本文学, 40, , 1977, ロ00034, 近世文学, 小説, ,
112650 「恨の介」と「薄雪物語」, 鈴木亨, 島根大学文理学部紀要文学科編, 11, , 1977, シ00380, 近世文学, 小説, ,