検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 112651 -112700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
112651 薄雪物語板本考, 松原秀江, 近世文芸, 27・28, , 1977, キ00660, 近世文学, 小説, ,
112652 『竹斎』の成立(一), 水田潤, 立命館文学, 1・2・3, 379~381, 1977, リ00120, 近世文学, 小説, ,
112653 『竹斎』の成立(二), 水田潤, 立命館文学, 8~12, 386~390, 1977, リ00120, 近世文学, 小説, ,
112654 「きのふはけふの物語」における笑いの性質, 深川明子, 金沢大学教育学部紀要, 25, , 1977, カ00468, 近世文学, 小説, ,
112655 <翻>翻刻 大英博物館蔵古活字十行本『昨日は今日の物語』, 岡雅彦, 国文学研究資料館紀要, 3, , 1977, コ00970, 近世文学, 小説, ,
112656 「昨日は今日の物語」の一本について―多和文庫本の祖本か, 深井一郎, 国語国文, 46-5, , 1977, コ00680, 近世文学, 小説, ,
112657 『可笑記』の当世批判―『童観抄』との関連に即して, 渡辺守邦, 文学, 45-11, , 1977, フ00290, 近世文学, 小説, ,
112658 『可笑記』と『沙石集』, 渡辺守邦, 言語と文芸, 84, , 1977, ケ00250, 近世文学, 小説, ,
112659 「百人一首鈔」と「酔玉集」―如儡子の注釈とその意義, 田中伸, 二松学舎大学論集, 創立百周年記念号, , 1977, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
112660 『夢物語』をめぐって, 小川武彦, 人文論叢(二松学舎大), 12, , 1977, ニ00100, 近世文学, 小説, ,
112661 『糺物語』の研究, 青山忠一, 二松学舎大学論集, 創立百周年記念号, , 1977, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
112662 唱導家浅井了意, 関山和夫, 東海学園国語国文, 11, , 1977, ト00040, 近世文学, 小説, ,
112663 『堪忍記』の出典 上の二―中国種の説話を中心に, 小川武彦, 近世文芸研究と評論, 13, , 1977, キ00670, 近世文学, 小説, ,
112664 『伽婢子』の創作意図, 太刀川清, 長野県短期大学紀要, 32, , 1977, ナ00050, 近世文学, 小説, ,
112665 「名女情比」考, 青山忠一, 国学院大学紀要, 15, , 1977, コ00480, 近世文学, 小説, ,
112666 <資料紹介>近世の擬古物語二篇―『月の名残』と『歌舞の大将物語』(仮題), 中野幸一, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 26, , 1977, ワ00080, 近世文学, 小説, ,
112667 切支丹文献に見出せる虚像と実像 四―天草戦文学中心に 其の二, 上原袈裟美, 四国学院大学論集, 37, , 1977, シ00140, 近世文学, 小説, ,
112668 西鶴作品はどこまで絞れるか, 白倉一由, 国文学, 22-11, , 1977, コ00940, 近世文学, 小説, ,
112669 西鶴浮世草子における「美遊」の構造―「紙」語彙を中心とした考察, 夏見知章, 武庫川国文, 12, , 1977, ム00020, 近世文学, 小説, ,
112670 <対談>諤諤・西鶴をめぐって, 広末保 日暮聖, 近世文芸ノート, 3, , 1977, キ00690, 近世文学, 小説, ,
112671 西鶴と「徒然草」の比較研究 2, 寺坂邦雄, 近畿大学第二工学部教養論集, 2-4, , 1977, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
112672 西鶴雑考, 田中伸, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, 7, , 1977, ニ00110, 近世文学, 小説, ,
112673 二万翁西鶴と住吉神社, 野間光辰, すみのえ, 14-1, , 1977, ス00060, 近世文学, 小説, ,
112674 西鶴地名索引(浮世草子の部)(10), 堀章男 近世文学研究会, 武庫川国文, 11, , 1977, ム00020, 近世文学, 小説, ,
112675 西鶴地名索引(浮世草子の部)(11), 堀章男 近世文学研究会, 武庫川国文, 12, , 1977, ム00020, 近世文学, 小説, ,
112676 西鶴浮世草子「紙」語彙索引(付解説), 夏目知章, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 24, , 1977, ム00030, 近世文学, 小説, ,
112677 「釈尊伝」と「好色一代男」, 青木清彦, 武蔵野女子大学紀要, 12, , 1977, ム00080, 近世文学, 小説, ,
112678 『諸国はなし』分類の試み, 浮橋康彦, 近世文芸稿, 22, , 1977, キ00680, 近世文学, 小説, ,
112679 『好色五人女』の自己喪失, 西田耕三, 日本文学/日本文学協会, 26-5, , 1977, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
112680 『本朝二十不孝』私論, 丸木一秋, 愛媛国語国文, 27, , 1977, エ00030, 近世文学, 小説, ,
112681 『本朝二十不孝』の一側面―巻二ノ一、巻二ノ二をめぐって , 岡本勝, 国語国文学報, 31, , 1977, コ00710, 近世文学, 小説, ,
112682 『懐硯』一面―「誰かは住し荒屋敷」の主題 , 井口洋, 叙説, 1, , 1977, シ00812, 近世文学, 小説, ,
112683 『武道伝来記』の構成, 大西義紀, 国文学/関西大学, 54, , 1977, コ00930, 近世文学, 小説, ,
112684 『武家義理物語』小考, 冨士昭雄, 駒沢国文, 14, , 1977, コ01440, 近世文学, 小説, ,
112685 「日本永代蔵」論, 植田一夫, 就実論叢, 7, , 1977, シ00450, 近世文学, 小説, ,
112686 日本永代蔵私論, 藤本義一, 波, 11-2, , 1977, ナ00200, 近世文学, 小説, ,
112687 「日本永代蔵」小考―巻頭の一節めぐって , 谷脇理史, 国文学科報, 5, , 1977, コ01070, 近世文学, 小説, ,
112688 『日本永代蔵』における説話の比較研究, 伊藤秀子, 常葉国文, 2, , 1977, ト00840, 近世文学, 小説, ,
112689 『世間胸算用』論, 白倉一由, 日本文芸論集, 4, , 1977, ニ00560, 近世文学, 小説, ,
112690 『胸算用』の成立, 田中節子, 国文/お茶の水女子大学, 46, , 1977, コ00920, 近世文学, 小説, ,
112691 『西鶴俗つれづれ』と『徒然草』, 市川通雄, 文学研究, 45, , 1977, フ00320, 近世文学, 小説, ,
112692 西鶴俳諧の読み―『大句数』の一句を手がかりに , 乾裕幸, 親和国文, 11, , 1977, シ01250, 近世文学, 小説, ,
112693 『独吟一日千句』と西鶴の浮世草子―西鶴連句私注ノート(2) , 高橋俊夫, 文学研究, 46, , 1977, フ00320, 近世文学, 小説, ,
112694 西鶴作『暦』と近松作『賢女手習并新暦』―その文学性と演劇性と , 石川潤二郎, 日本文学研究(大東文化大学), , 16, 1977, ニ00410, 近世文学, 小説, ,
112695 『竹斎療治之評判』について, 田中宏, 文学研究, 45, , 1977, フ00320, 近世文学, 小説, ,
112696 『玉櫛笥』考―執筆と素材 , 中村隆嗣, 愛媛国語国文, 27, , 1977, エ00030, 近世文学, 小説, ,
112697 <翻>資料翻刻 「御伽人形」(その一), 川浪玲子 宮原美千代 岩永博範 村田米子 宗照美 松本恵美子 岩永美智子, 国語と教育, 2, , 1977, コ00809, 近世文学, 小説, ,
112698 書肆八文字屋の果した役割は何か, 長谷川強, 国文学, 22-11, , 1977, コ00940, 近世文学, 小説, ,
112699 「繁野話巻四素卿官人二子を唐土に携る話」の典拠, 田中規子, 女子大国文, 82, , 1977, シ00780, 近世文学, 小説, ,
112700 <翻>翻刻 建部綾足著『奉納伊勢国能褒野日本武尊神陵 請華篇』, 岡本勝, さるみの会報, 17, , 1977, サ00178, 近世文学, 小説, ,