検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 112701 -112750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
112701 上田秋成の歴史小説, 田中俊一, 日本文芸研究, 29-2, , 1977, ニ00530, 近世文学, 小説, ,
112702 上田秋成の想世界(一)―内部生命の虚構化, 藤原暹, ノートルダム清心女子大学紀要, 1-1, , 1977, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
112703 上田秋成の思想―真淵国学と秋成の立場, 鷲山樹心, 文芸論叢(大谷大学), 8, , 1977, フ00510, 近世文学, 小説, ,
112704 秋成と宇万枝―その学問授受の実際について, 鷲山樹心, 花園大学研究紀要, 8, , 1977, ハ00115, 近世文学, 小説, ,
112705 「才」と「智」―秋成の思想の一断面, 美山靖, 愛文, 13, , 1977, ア00154, 近世文学, 小説, ,
112706 上田秋成の神道観について, 堺光一, 皇学館大学神道研究所所報, 7, , 1977, コ00045, 近世文学, 小説, ,
112707 Edgar Allan Poeと上田秋成―恐怖の想像力喚起, 奥田穣一, 大東文化大学英米文学論叢, 8, , 1977, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
112708 上田秋成の出生の秘密はいかに作品にかかわるか, 森山重雄, 国文学, 22-11, , 1977, コ00940, 近世文学, 小説, ,
112709 上田秋成の晩年―実法院宛書簡集をめぐって, 浅野三平, 国語と国文学, 54-9, , 1977, コ00820, 近世文学, 小説, ,
112710 上方散文考―秋成、たった一人の反乱, 田中優子, 近世文芸ノート, 3, , 1977, キ00690, 近世文学, 小説, ,
112711 三人目の秋成, 日野龍夫, 混沌, 4, , 1977, コ01540, 近世文学, 小説, ,
112712 気質物としての『諸道聴耳世間猿』『世間妾形気』の意義について, 森田喜郎, 文学研究, 45, , 1977, フ00320, 近世文学, 小説, ,
112713 『世間妾形気』の一考察, 市川通雄, 文学研究, 46, , 1977, フ00320, 近世文学, 小説, ,
112714 『雨月物語』における上田秋成の執筆態度, 森田喜郎, 文学研究, 46, , 1977, フ00320, 近世文学, 小説, ,
112715 「雨月物語」という<夢>, 青木正次, 国文学解釈と鑑賞, 42-10, , 1977, コ00950, 近世文学, 小説, ,
112716 「菊花の約」とそのあとさき, 本多三七, 関西外国語大学研究論集, 25, , 1977, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
112717 「雨月物語」浅茅が宿―語彙索引稿, 鈴木丹士郎, 専修人文論集, 19, , 1977, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
112718 『雨月物語』における「貧福論」の位置, 大輪靖宏, 芸文研究, 36, , 1977, ケ00130, 近世文学, 小説, ,
112719 春雨物語「血かたびら」私論, 美山靖, 愛媛大学法文学部論集, 10, , 1977, エ00080, 近世文学, 小説, ,
112720 「血かたびら」をめぐって―「ぬれぬれと乾かず」を支えるもの, 松田修, 国語, 159, , 1977, コ00060, 近世文学, 小説, ,
112721 春雨物語「二世の縁」考―上田秋成における仏教批判の基盤, 加藤裕一, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 19, , 1977, シ00260, 近世文学, 小説, ,
112722 上田秋成覚え書―『二世の縁』をめぐって, 野々村勝英, 国文学会誌, 13, , 1977, キ00440, 近世文学, 小説, ,
112723 「宮木が塚」研究, 木越治, 国語と国文学, 54-3, , 1977, コ00820, 近世文学, 小説, ,
112724 「宮木が塚」と法然上人伝―近世における民間伝承について, 木越治, 富山大学教養部紀要(人文社会科学), 9, , 1977, ト01102, 近世文学, 小説, ,
112725 茶神物語, 堺光一, 皇学館大学紀要, 15, , 1977, コ00030, 近世文学, 小説, ,
112726 秋成初期俳諧資料二三, 大谷篤蔵, 甲南国文, 24, , 1977, コ00180, 近世文学, 小説, ,
112727 海道狂歌合図巻と闘飲図巻―ニューヨークの秋成と南畝, 浅野三平, 女子大国文, 81, , 1977, シ00780, 近世文学, 小説, ,
112728 通と滑稽との風俗化―江戸の市民小説, 鷹津義彦, 立命館文学, 8~12, 386~390, 1977, リ00120, 近世文学, 小説, ,
112729 都市空間のなかの文学, 前田愛, 展望, 223, , 1977, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
112730 平賀源内の漢文教養, 渡辺精一, 日本文学論究, 37, , 1977, ニ00480, 近世文学, 小説, ,
112731 『風来六々部集』と前刊冊子本, 東喜望, 文学研究, 46, , 1977, フ00320, 近世文学, 小説, ,
112732 風来山人『妙々手段』補綴, 宮内清, 東海大学湘南文学, 11, , 1977, シ00670, 近世文学, 小説, ,
112733 洒落本・滑稽本の描写について, 本田康雄, 国語と国文学, 54-3, , 1977, コ00820, 近世文学, 小説, ,
112734 上方咄家の咄本(19)―軽口福おかし(下), 宮尾與男, 上方芸能, 50, , 1977, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
112735 上方咄家の咄本(20)―軽口耳過宝(上), 宮尾與男, 上方芸能, 51, , 1977, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
112736 上方咄家の咄本(21)―軽口耳過宝(下), 宮尾與男, 上方芸能, 52, , 1977, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
112737 上方咄家の咄本(22)―露休置土産(上), 宮尾與男, 上方芸能, 53, , 1977, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
112738 上方咄家の咄本(23)―露休置土産(中), 宮尾與男, 上方芸能, 54, , 1977, カ00540, 近世文学, 小説, ,
112739 中国笑話と江戸小咄, 武内靖, 愛媛国語国文, 27, , 1977, エ00030, 近世文学, 小説, ,
112740 烏亭焉馬の蔵書, 延広真治, 混沌, 4, , 1977, コ01540, 近世文学, 小説, ,
112741 「振鷺亭論」(十一号掲載)の訂正と追考, 棚橋正博, 近世文芸研究と評論, 13, , 1977, キ00670, 近世文学, 小説, ,
112742 「~まする」から「~ます」への漸移相―洒落本詞章の考察, 宮地幸一, 帝京大学文学部紀要, , 9, 1977, テ00012, 近世文学, 国語, ,
112743 草双紙に於ける童話一研究―「かちかち山」考, 皆本和子, 国文/お茶の水女子大学, 46, , 1977, コ00920, 近世文学, 小説, ,
112744 「仮名手本忠臣蔵」と黄表紙, 小山一成, 立正大学文学部論叢, 58, , 1977, リ00090, 近世文学, 小説, ,
112745 喜三二の素材と方法, 井上隆明, 秋田経済大学論叢, 20, , 1977, ロ00037, 近世文学, 小説, ,
112746 安永六年の喜三二黄表紙, 和田博通, 国語と国文学, 54-12, , 1977, コ00820, 近世文学, 小説, ,
112747 春町の『鎌倉太平序』をめぐって, 宇田敏彦, 近世文芸研究と評論, 13, , 1977, キ00670, 近世文学, 小説, ,
112748 「文武二道万石通」の書誌, 中山右尚, 共立女子大学短期大学部紀要, , 20, 1977, キ00590, 近世文学, 小説, ,
112749 『文武二道万石通』雑考―頼朝・重忠をめぐって, 中山右尚, 近世文芸, 27・28, , 1977, キ00660, 近世文学, 小説, ,
112750 『孔子縞于時藍染』の表現手法, 斯林不二彦, 近世文芸稿, 22, , 1977, キ00680, 近世文学, 小説, ,