検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 112851 -112900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
112851 (図版)絵入根本「桑名屋徳蔵入船噺」, , 国立劇場上演資料集, 142, , 1977, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
112852 <資料紹介>「若水千歳狐」絵づくし―並木正三工夫の水船の仕掛け, 鶴見誠, 国文白百合, 8, , 1977, コ01090, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
112853 三笑風と桜田風(下), 古井戸秀夫, 近世文芸研究と評論, 13, , 1977, キ00670, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
112854 鶴屋南北の世界, 松田修, 文学, 45-4, , 1977, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
112855 四世鶴屋南北私考―趣向を中心として, 小谷茂子, 愛知県立女子大学説林, 26, , 1977, ア00090, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
112856 かぶき精神と夢―鶴屋南北を中心に―, 落合清彦, 国文学解釈と鑑賞, 42-10, , 1977, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
112857 鶴屋南北におけるパロディーとは何か―孤独な定九郎, 今尾哲也, 国文学, 22-11, , 1977, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
112858 天明末期の勝俵蔵, 井草利夫, 日本大学農獣医学部一般教養研究紀要, 13, , 1977, ニ00335, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
112859 鶴屋南北をめぐる化政期歌舞伎創造精神の研究(三)―『東海道四谷怪談』試論 上, 中山幹雄, 立正大学国語国文, 13, , 1977, リ00070, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
112860 「盟三五大切」について―先行二作と比較しながら, 井草利夫, 語文/日本大学, 43, , 1977, コ01400, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
112861 志賀の団七の場合, 三浦広子, 日本文学/日本文学協会, 26-10, , 1977, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
112862 文化二年の初代尾上栄三郎, 岩沙慎一, 愛知学芸大学研究報告, 26, , 1977, ア00070, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
112863 文化四年の初代尾上栄三郎, 岩沙慎一, 国語国文学報, 31, , 1977, コ00710, 近世文学, 演劇・芸能, ,
112864 文化五年の初代尾上栄三郎, 岩沙慎一, 一宮女子短期大学紀要, 17, , 1977, イ00070, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
112865 「隅田川花御所染」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 137, , 1977, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
112866 「浅妻船」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 134, , 1977, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
112867 「しらぬひ譚」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 136, , 1977, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
112868 <翻>翻刻 「桜荘子後日文談」(三), 梅崎史子, 実践国文学, 11, , 1977, シ00250, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
112869 黙阿弥作品に見る小団次配役論, 柳町道広, 近世文芸研究と評論, 13, , 1977, キ00670, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
112870 「青砥稿花紅彩画」成立における問題点, 梅崎史子, 実践国文学, 12, , 1977, シ00250, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
112871 祭文語りの系譜, 関山和男, 言語生活, 311, , 1977, ケ00240, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
112872 「諺苑」の中の童謡・童戯・唱言・俗謡(上), 真鍋昌弘, 伝承文学研究, 20, , 1977, テ00150, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
112873 名古屋常磐津史考―岸沢古寿満をめぐって, 安田文吉, 東海学園国語国文, 11, , 1977, ト00040, 近世文学, 演劇・芸能, ,
112874 <翻>翻刻 説教資料紹介(二)『説法百華園』, 関山和夫, 東海学園国語国文, 12, , 1977, ト00040, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
112875 共同研究「山家鳥虫歌」(19), 三隅治雄 仲井幸二郎 中尾達郎 星野敏郎 西村享, 芸能, 19-1, , 1977, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
112876 共同研究「山家鳥虫歌」(20), 三隅治雄 仲井幸二郎 中尾達郎 星野敏郎 西村享, 芸能, 19-2, , 1977, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
112877 共同研究「山家鳥虫歌」(21), 三隅治雄 仲井幸二郎 中尾達郎 星野敏郎 西村享, 芸能, 19-3, , 1977, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
112878 共同研究「山家鳥虫歌」(22), 三隅治雄 仲井幸二郎 中尾達郎 星野敏郎 西村享, 芸能, 19-4, , 1977, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
112879 共同研究「山家鳥虫歌」(23), 三隅治雄 仲井幸二郎 中尾達郎 星野敏郎 西村享, 芸能, 19-5, , 1977, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
112880 共同研究「山家鳥虫歌」(24), 三隅治雄 仲井幸二郎 中尾達郎 星野敏郎 西村享, 芸能, 19-6, , 1977, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
112881 共同研究「山家鳥虫歌」(25), 三隅治雄 仲井幸二郎 中尾達郎 星野敏郎 西村享, 芸能, 19-7, , 1977, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
112882 共同研究「山家鳥虫歌」(26), 三隅治雄 仲井幸二郎 中尾達郎 星野敏郎 西村享, 芸能, 19-8, , 1977, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
112883 共同研究「山家鳥虫歌」(27), 三隅治雄 仲井幸二郎 中尾達郎 星野敏郎 西村享, 芸能, 19-9, , 1977, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
112884 共同研究「山家鳥虫歌」(28), 三隅治雄 仲井幸二郎 中尾達郎 星野敏郎 西村享, 芸能, 19-10, , 1977, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
112885 共同研究「山家鳥虫歌」(29), 三隅治雄 仲井幸二郎 中尾達郎 星野敏郎 西村享, 芸能, 19-11, , 1977, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
112886 共同研究「山家鳥虫歌」(30), 三隅治雄 仲井幸二郎 中尾達郎 星野敏郎 西村享, 芸能, 19-12, , 1977, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
112887 <座談会>江戸文化の言語世界, 緒方富雄 日野龍夫 富士川英郎 松村明 飛田良文, 言語生活, 309, , 1977, ケ00240, 近世文学, 国語, ,
112888 雅言と俗言との葛藤―江戸期言語思想展開の一側面, 足立巻一, 言語生活, 309, , 1977, ケ00240, 近世文学, 国語, ,
112889 江戸期小説の言語構造―読本文体の形成をめぐって, 野口武彦, 言語生活, 309, , 1977, ケ00240, 近世文学, 国語, ,
112890 蘭学者の言語思想, 杉本つとむ, 言語生活, 309, , 1977, ケ00240, 近世文学, 国語, ,
112891 近世における国語語彙観, 前田富祺, 東北大学教養部紀要, 25, , 1977, ト00520, 近世文学, 国語, ,
112892 江戸末期の国語の研究, 福田真久, 私学研修, 76, , 1977, シ00030, 近世文学, 国語, ,
112893 近世末期の文献と方言史研究, 崎村弘文, 文献探求, 1, , 1977, フ00560, 近世文学, 国語, ,
112894 近世のことわざ, 真下三郎, 近世文芸稿, 22, , 1977, キ00680, 近世文学, 国語, ,
112895 ゑんまの子―かわら版に見る江戸流行語, 中山栄之輔, 言語生活, 313, , 1977, ケ00240, 近世文学, 国語, ,
112896 通の世界―近世語彙としての通, 大橋紀子, 学苑, 1, , 1977, カ00160, 近世文学, 国語, ,
112897 遊里のことばの体系の変遷―吉原の遊女のことばを中心として, 山崎久之, 国語と国文学, 54-4, , 1977, コ00820, 近世文学, 国語, ,
112898 「遊里のことば」の研究 3―吉原の「遊女ことば」の待遇表現の体系の変遷, 山崎久之, 群馬大学紀要:人文科学編, 26, , 1977, ク00160, 近世文学, 国語, ,
112899 「~まする」から「~ます」への漸移相―笑話・小咄・黄表紙詞章の考察, 宮地幸一, 国学院雑誌, 78-11, , 1977, コ00470, 近世文学, 国語, ,
112900 三浦命助の語形変化について, 伊丹昇, 解釈, 23-1, , 1977, カ00030, 近世文学, 国語, ,