検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 112951 -113000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
112951 藤原弘編『秋田俳書大系吉川五明集 上・下』, 赤羽学, 連歌俳諧研究, 53, , 1977, レ00060, 近世文学, 書評・紹介, ,
112952 米谷厳氏編・解説『せわ焼草』, 竹本宏夫, 国語教育研究, 23, , 1977, コ00620, 近世文学, 書評・紹介, ,
112953 弥吉菅一・西村真砂子・赤羽学・檀上正孝著『諸本対照芭蕉俳文句文集』, 村松友次, 国語と国文学, 54-12, , 1977, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
112954 麻生磯治著『芭蕉物語』・『若き芭蕉』, 宮本三郎, 国語と国文学, 54-6, , 1977, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
112955 山下一海著『芭蕉の論』, 乾裕幸, 国文学, 22-2, , 1977, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, ,
112956 山下一海著『芭蕉の論』, 桜井武次郎, 連歌俳諧研究, 53, , 1977, レ00060, 近世文学, 書評・紹介, ,
112957 山下一海著『芭蕉の論』, 松尾勝郎, 俳句, 26-4, , 1977, ハ00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
112958 山下一海著『芭蕉の論』, 村松友次, 日本文学/日本文学協会, 26-7, , 1977, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
112959 広田二郎著『芭蕉 その詩における伝統と創造』, 大谷篤蔵, 連歌俳諧研究, 52, , 1977, レ00060, 近世文学, 書評・紹介, ,
112960 広田二郎著『芭蕉 その詩における伝統と創造』, 阿部正美, 国語と国文学, 54-2, , 1977, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
112961 赤羽学著『芭蕉の更科紀行の研究』, 佐々木靖章, 文芸研究/日本文芸研究会, 84, , 1977, フ00450, 近世文学, 書評・紹介, ,
112962 赤羽学編『雪まるけ』, 白石悌三, 岡大国文論稿, 5, , 1977, オ00500, 近世文学, 書評・紹介, ,
112963 宮脇昌三・田子檀・亀村宏・矢羽勝幸編『加舎白雄全集 上・下』, 丸山一彦, 連歌俳諧研究, 53, , 1977, レ00060, 近世文学, 書評・紹介, ,
112964 矢島渚男著『白雄の秀句』, 丸山一彦, 俳句, 26-6, , 1977, ハ00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
112965 伊藤東吉著・清水孝之・野田千平編『曉台の研究』, 加藤定彦, 連歌俳諧研究, 52, , 1977, レ00060, 近世文学, 書評・紹介, ,
112966 大磯義雄著『岡崎日記と研究』・鈴木勝忠編『浜田岡堂蕉門俳諧資料』, 村松友次, 連歌俳諧研究, 52, , 1977, レ00060, 近世文学, 書評・紹介, ,
112967 大輪靖宏著『上田秋成文学の研究』, 長島弘明, 国語と国文学, 54-4, , 1977, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
112968 水野稔著『江戸小説論叢』『山東京伝の黄表紙』『黄表紙・洒落本の世界』, 延広真治, 国語と国文学, 54-12, , 1977, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
112969 横山正著『近世演劇論叢』, 橘英哲, 語文研究, 43, , 1977, コ01420, 近世文学, 書評・紹介, ,
112970 横山正著『近世演劇論叢』, 近石泰秋, 日本文学/日本文学協会, 26-5, , 1977, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
112971 守随憲治著作集 第二巻『近世戯曲史論・歌舞伎通鑑・ほか』, 服部幸雄, 芸能, 19-10, , 1977, ケ00100, 近世文学, 書評・紹介, ,
112972 近藤忠義日本文学論 第二巻『歌舞伎と浄瑠璃』, 広末保, 芸能, 19-10, , 1977, ケ00100, 近世文学, 書評・紹介, ,
112973 戸板康二編『浄瑠璃・歌舞伎』(鑑賞日本古典文学第30巻), 西村亨, 芸能, 19-10, , 1977, ケ00100, 近世文学, 書評・紹介, ,
112974 向井芳樹著『近松の方法』, 白方勝, 日本文学/日本文学協会, 26-4, , 1977, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
112975 守随憲治著作集 第一巻『歌舞伎劇戯曲構造の研究・近世戯曲研究』, 小笠原恭子, 芸能, 19-3, , 1977, ケ00100, 近世文学, 書評・紹介, ,
112976 戸板康二著『歌舞伎事はじめ 日本人の民俗 3』, 藤田洋, 芸能, 19-1, , 1977, ケ00100, 近世文学, 書評・紹介, ,
112977 近代・現代文学史の構造をめぐって―いくつかの論点, 小田切秀雄, 文学, 45-2, , 1977, フ00290, 近代文学, 一般, ,
112978 <近代>はいつから始動したか, 前田愛, 国文学, 22-11, , 1977, コ00940, 近代文学, 一般, ,
112979 方法論的批評とはなにか, 谷沢永一, 文学界, 31-8, , 1977, フ00300, 近代文学, 一般, ,
112980 方法論信仰, 谷沢永一, 国文学/関西大学, 54, , 1977, コ00930, 近代文学, 一般, ,
112981 (文芸批評)<青春>像の成熟, 石崎等, 文芸と批評, 4-8, , 1977, フ00490, 近代文学, 一般, ,
112982 近代文学における服装表現をめぐって―<物>への執着の意味, 山田有策, 言語生活, 314, , 1977, ケ00240, 近代文学, 一般, ,
112983 比喩表現にみる時代性, 山口仲美, 日本文学/日本文学協会, 26-12, , 1977, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
112984 日本におけるアメリカ文学, 亀井俊介, 文学, 45-7, , 1977, フ00290, 近代文学, 一般, ,
112985 文体論, 小川国夫, 国文学, 22-14, , 1977, コ00940, 近代文学, 一般, ,
112986 <近代>文体と近代文学, 丸谷才一 菅野昭正, 国文学, 22-14, , 1977, コ00940, 近代文学, 一般, ,
112987 価値としての文体, 原子朗, 国文学, 22-14, , 1977, コ00940, 近代文学, 一般, ,
112988 史部の文体, 外山滋比古, 国文学, 22-14, , 1977, コ00940, 近代文学, 一般, ,
112989 文体論の軌跡と現在, 千葉宣一, 国文学, 22-14, , 1977, コ00940, 近代文学, 一般, ,
112990 (文体の論理)文体、伝統との癒着と乖離―逍遙における稗史体評価とその消化過程について, 亀井秀雄, 国文学, 22-14, , 1977, コ00940, 近代文学, 一般, ,
112991 (文体の論理)家族・家屋・時間, 黒井千秋, 国文学, 22-14, , 1977, コ00940, 近代文学, 一般, ,
112992 (文体の論理)文体、モノローグとディアローグ, 高橋英夫, 国文学, 22-14, , 1977, コ00940, 近代文学, 一般, ,
112993 (文体の論理)作品と作者の距離, 柄谷行人, 国文学, 22-14, , 1977, コ00940, 近代文学, 一般, ,
112994 (文体の論理)言葉と文体, 金井美恵子, 国文学, 22-14, , 1977, コ00940, 近代文学, 一般, ,
112995 日本文学を読む 第六十回 井伏鱒二, ドナルド・キーン, 波, 11-1, , 1977, ナ00200, 近代文学, 一般, ,
112996 日本文学を読む 第六十一回 横光利一, ドナルド・キーン, 波, 11-2, , 1977, ナ00200, 近代文学, 一般, ,
112997 日本文学を読む 第六十二回 中島敦, ドナルド・キーン, 波, 11-3, , 1977, ナ00200, 近代文学, 一般, ,
112998 日本文学を読む 第六十三回 与謝野晶子, ドナルド・キーン, 波, 11-4, , 1977, ナ00200, 近代文学, 一般, ,
112999 日本文学を読む 第六十四回 永井荷風, ドナルド・キーン, 波, 11-5, , 1977, ナ00200, 近代文学, 一般, ,
113000 日本文学を読む 第六十五回 お別れの辞, ドナルド・キーン, 波, 11-6, , 1977, ナ00200, 近代文学, 一般, ,