検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
116401
-116450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
116401 | 万葉集―猪名野から播磨路を行く, 山下杉雄, 私学研究論文集, 昭和52年度, , 1978, シ00028, 上代文学, 万葉集, , |
116402 | 南山城, 境田四郎, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 9, 1978, テ00070, 上代文学, 万葉集, , |
116403 | 「月の船」・「桂梶」考―その発想と周辺, 佐藤美知子, 万葉, 98, , 1978, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
116404 | 万葉集巻五の表記をめぐって, 古屋彰, 国語と国文学, 55-3, , 1978, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
116405 | 万葉集付属語の用字にあらわれた語意識について―訓仮名を中心に, 秋吉望, 語文研究, 44・45, , 1978, コ01420, 上代文学, 万葉集, , |
116406 | 『万葉集』における踊字について, 水元とき江, 常葉国文, 3, , 1978, ト00840, 上代文学, 万葉集, , |
116407 | 孤例と思われる万葉仮名について, 川本真理子, 国語国文学(東京学芸大), 14, , 1978, カ00180, 上代文学, 万葉集, , |
116408 | 万葉集の字数整序再考, 北嶋徹, 古典と民俗研究ノオト, 7, , 1978, コ01355, 上代文学, 万葉集, , |
116409 | 万葉集における漢文的措辞法―特に倒置的用字法について, 佐藤みどり, 会誌(岐阜女子大学), 7, , 1978, キ00130, 上代文学, 万葉集, , |
116410 | 万葉歌の「訓(よ)み」―訓詁と鑑賞と, 秋本吉徳, 高校通信, 12-16, , 1978, コ00058, 上代文学, 万葉集, , |
116411 | 万葉集私訓私解五題, 坂口保, 神戸山手女子短期大学紀要, 21, , 1978, コ00410, 上代文学, 万葉集, , |
116412 | 「篭」の訓みについて, 吉永登, 甲南国文, 25, , 1978, コ00180, 上代文学, 万葉集, , |
116413 | 「峯文十遠仁」考, 春日和男, 語文研究, 44・45, , 1978, コ01420, 上代文学, 万葉集, , |
116414 | 万葉語をめぐって, 小島憲之, 万葉, 98, , 1978, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
116415 | 万葉集の語彙構造, 浅見徹, 国語と国文学, 55-5, , 1978, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
116416 | 万葉集と漢語, 中西進, 短歌研究, 35-6, , 1978, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
116417 | 特殊仮名遣関連の枕詞攷, 津之地直一, 愛知大学文学論叢, , 60, 1978, ア00140, 上代文学, 万葉集, , |
116418 | 万葉集の形容詞について, 西尾光雄, 文体論研究, 25, , 1978, フ00570, 上代文学, 万葉集, , |
116419 | 万葉のことばと文学 16―「思はく」「散らまく」「措しけく」, 吉田金彦, 短歌研究, 35-1, , 1978, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
116420 | 万葉のことばと文学 17―「否み」と「無み」, 吉田金彦, 短歌研究, 35-2, , 1978, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
116421 | 万葉のことばと文学 18―「おいなみ」「ありなみ」, 吉田金彦, 短歌研究, 35-3, , 1978, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
116422 | 万葉のことばと文学 19―「紐を結ぶ」「紐解く」, 吉田金彦, 短歌研究, 35-4, , 1978, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
116423 | 万葉のことばと文学 20―「紐を著く」「紐絶ゆ」「紐足す」, 吉田金彦, 短歌研究, 35-5, , 1978, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
116424 | 万葉のことばと文学 最終回―「まだら」「ほだり」, 吉田金彦, 短歌研究, 35-6, , 1978, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
116425 | 「その愛しきを外に立てめやも」考, 堀口和吉, 山辺道, 22, , 1978, ヤ00230, 上代文学, 万葉集, , |
116426 | 「今立たすらし」考, 粂川光樹, 古典と現代, 45, , 1978, コ01350, 上代文学, 万葉集, , |
116427 | 蜷のわたか黒き髪―ぬばたまの黒髪, 阿蘇瑞枝, 国文学, 23-4, , 1978, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
116428 | 「白真弓斐太の細江」について―万葉集(12)三〇九二, 松村信美, 中央大学文学部紀要:文学科, 13-1, , 1978, チ00100, 上代文学, 万葉集, , |
116429 | 「花ニ問フ」と歌う意味―万葉集巻八・一四三八と巻二〇・四四四七の場合, 渡辺護, 岡山大学法文学部学術紀要, 38, , 1978, オ00510, 上代文学, 万葉集, , |
116430 | 風動く, 小島憲之, あけぼの, 11-4, , 1978, ア00270, 上代文学, 万葉集, , |
116431 | 「言之禁」をめぐって―万葉集巻十三・三二八四番歌, 西宮陽子, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 9, 1978, テ00070, 上代文学, 万葉集, , |
116432 | 『万葉集』における「和」歌―題詞・左注の「和」字考察から, 平敏功, 論輯(駒沢大・大学院), 6, , 1978, コ01460, 上代文学, 万葉集, , |
116433 | 盧・借盧の表現形態の整立―挽歌と従駕随行歌の場合, 町方和夫, 古代文学, 17, , 1978, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
116434 | 「落ちず」「去らず」の成句について, 北村英子, 樟蔭国文学, 16, , 1978, シ00560, 上代文学, 万葉集, , |
116435 | 「如是〓怜」(4・七四六)―万葉の「あはれ」と「おもしろし」について, 片山武, 解釈, 24-1, , 1978, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
116436 | カグハシ考, 松本剛, 万葉, 99, , 1978, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
116437 | 係結の破格歌について―「何しかも」を中心として, 長谷川信好, 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), , 15, 1978, ハ00021, 上代文学, 万葉集, , |
116438 | 「明日香川原宮御宇天皇代」考, 日吉盛幸, 大東文化大学紀要, 16, , 1978, タ00045, 上代文学, 万葉集, , |
116439 | 歌経標式の標式の成立とその資料―万葉集との関係について, 梶川信行, 万葉研究, 1, , 1978, マ00142, 上代文学, 万葉集, , |
116440 | 『歌経標式』撰上をめぐって, 倉林正次, 野州国文学, 22, , 1978, ヤ00010, 上代文学, 一般, , |
116441 | 懐風藻にみえる一徴証から編者を推定する, 大橋清秀, 研究論集(帝塚山学院大), 13, , 1978, テ00060, 上代文学, 漢文学, , |
116442 | 『懐風藻』の侍宴詩について―作品構造とその類型, 波戸岡旭, 国学院雑誌, 79-4, , 1978, コ00470, 上代文学, 漢文学, , |
116443 | 美努岡万墓誌の述作―『古文孝経』と『論語』の利用をめぐって, 東野治之, 万葉, 99, , 1978, マ00140, 上代文学, 漢文学, , |
116444 | 上代日本語音韻研究史上の重大な錯誤, 安田喜代門, 武蔵野女子大学紀要, 13, , 1978, ム00080, 上代文学, 国語, , |
116445 | 古代東国語の音節構造―中央語との比較から, 遠藤邦基, 叙説, , , 1978, シ00812, 上代文学, 国語, , |
116446 | 仮名文書の成立以前・続―正倉院仮名文書・乙種をめぐって, 奥村悦三, 万葉, 99, , 1978, マ00140, 上代文学, 国語, , |
116447 | 推古朝時代のウ列音の仮名, 藤井茂利, 文学科論集, 13, , 1978, カ00368, 上代文学, 国語, , |
116448 | 推古朝時代のオ列音表記の音仮名―朝鮮漢字音受容に関して, 藤井茂利, 薩摩路, 22, , 1978, コ00750, 上代文学, 国語, , |
116449 | 上代語における吸着語について―シヱヤとソ, 久島茂, 国語学研究と資料, 3, , 1978, コ00585, 上代文学, 国語, , |
116450 | 記・紀・万葉における同一音符字の使用をめぐって(試論), 佐佐木隆, 学習院大学国語国文学会誌, 21, , 1978, カ00220, 上代文学, 国語, , |