検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
118151
-118200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
118151 | <翻>近江八幡豪商西川庄六所持大文字屋文庫翻刻紹介撰(七)―既白・樗良近江八幡来訪のことども, 古市駿一, 義仲寺, 138, , 1978, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
118152 | <翻>近江八幡豪商西川庄六所持大文字屋文庫翻刻紹介撰(八)―既白・樗良近江八幡来訪のことども, 古市駿一, 義仲寺, 139, , 1978, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
118153 | <翻>近江八幡豪商西川庄六所持大文字屋文庫翻刻紹介撰(九)―雲羅坊・呉夕庵江涯と竹庵連中のこと, 古市駿一, 義仲寺, 140, , 1978, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
118154 | <翻>近江八幡豪商西川庄六所持大文字屋文庫翻刻紹介撰(十)―雲羅坊・呉夕庵江涯と竹庵連中のこと, 古市駿一, 義仲寺, 141, , 1978, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
118155 | <翻>近江八幡豪商西川庄六所持大文字屋文庫翻刻紹介撰(十二)―雲羅坊・呉夕庵江涯と竹庵連中のこと, 古市駿一, 義仲寺, 142, , 1978, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
118156 | <翻>近江八幡豪商西川庄六所持大文字屋文庫翻刻紹介撰(十三)―雲羅坊・呉夕庵江涯と竹庵連中のこと, 古市駿一, 義仲寺, 143, , 1978, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
118157 | 蕪村二題, 大谷篤蔵, 甲南国文, 25, , 1978, コ00180, 近世文学, 俳諧, , |
118158 | 蕪村における一つの方法, 松本和子, 近世文芸研究と評論, 14, , 1978, キ00670, 近世文学, 俳諧, , |
118159 | 蕪村の「離俗論」について, 窪田高明, 実存主義, 83, , 1978, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
118160 | 蕪村の美意識, 栗山理一, 国文学解釈と鑑賞, 43-7, , 1978, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
118161 | <対談>蕪村・その人と芸術, 尾形仂 森本哲郎, 国文学解釈と鑑賞, 43-7, , 1978, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
118162 | 画と俳諧のあいだ, 佐々木丞平, 国文学解釈と鑑賞, 43-7, , 1978, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
118163 | 蕪村の桃源郷―陶淵明とのかかわりにおいて, 芳賀徹, 国文学解釈と鑑賞, 43-7, , 1978, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
118164 | 蕪村の詩精神, 田中道雄, 国文学解釈と鑑賞, 43-7, , 1978, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
118165 | 蕪村の自我意識, 山下一海, 国文学解釈と鑑賞, 43-7, , 1978, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
118166 | 蕪村の感覚表現, 森田蘭, 国文学解釈と鑑賞, 43-7, , 1978, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
118167 | 時代・蕪村の時間軸, 山本唯一, 国文学解釈と鑑賞, 43-7, , 1978, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
118168 | 名所・蕪村の空間軸, 中島斌雄, 国文学解釈と鑑賞, 43-7, , 1978, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
118169 | 評伝・与謝蕪村, 大礒義雄, 国文学解釈と鑑賞, 43-3, , 1978, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
118170 | 文人としての蕪村―文人画の伝統, 木代修一, 国文学解釈と鑑賞, 43-3, , 1978, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
118171 | 蕪村の詩界における水と道の象徴的イメージ―幻影の女をめぐって, 諸井康子, 国文目白, 17, , 1978, コ01110, 近世文学, 俳諧, , |
118172 | 芭蕉と蕪村, 孝橋謙二, 国文学解釈と鑑賞, 43-3, , 1978, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
118173 | 蕪村と中興俳壇, 井本農一, 国文学解釈と鑑賞, 43-3, , 1978, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
118174 | 蕪村と蝶夢―その交流関係をめぐって, 清登典子, 国文/お茶の水女子大学, 49, , 1978, コ00920, 近世文学, 俳諧, , |
118175 | 蕪村とその連衆―虚栗調をめぐって, 藤田真一, 待兼山論叢, 11, , 1978, マ00090, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
118176 | 蕪村とその弟子たち, 丸山一彦, 国文学解釈と鑑賞, 43-3, , 1978, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
118177 | 蕪村の娘―その文学的転生, 日野龍夫, 国文学, 23-4, , 1978, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
118178 | 蕪村連句の特質, 高橋庄次, 国文学解釈と鑑賞, 43-3, , 1978, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
118179 | 『新花つみ』試論―蕪村の漢詩趣味・古典趣味, 清水孝之, 国文学解釈と鑑賞, 43-3, , 1978, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
118180 | 此ほとり一夜四歌仙抄(一), 中村幸彦, 俳句, 27-7, , 1978, ハ00030, 近世文学, 俳諧, , |
118181 | 此ほとり一夜四歌仙抄(二), 中村幸彦, 俳句, 27-8, , 1978, ハ00030, 近世文学, 俳諧, , |
118182 | 此ほとり一夜四家仙抄(三), 中村幸彦, 俳句, 27-9, , 1978, ハ00030, 近世文学, 俳諧, , |
118183 | 此ほとり一夜四家仙抄(四), 中村幸彦, 俳句, 27-10, , 1978, ハ00030, 近世文学, 俳諧, , |
118184 | 此ほとり一夜四歌仙抄(五), 中村幸彦, 俳句, 27-12, , 1978, ハ00030, 近世文学, 俳諧, , |
118185 | 此ほとり一夜四歌仙抄(六), 中村幸彦, 俳句, 27-13, , 1978, ハ00030, 近世文学, 俳諧, , |
118186 | 蕪村発句季語別索引, 森田蘭, 四国女子大・短大研究紀要, 23, , 1978, シ00148, 近世文学, 俳諧, , |
118187 | 「春風馬堤曲」考, 島居清, 国文学解釈と鑑賞, 43-3, , 1978, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
118188 | <翻>翻刻 賀瑞宛蕪村書簡, 堀信夫, 俳文芸, 11, , 1978, ハ00050, 近世文学, 俳諧, , |
118189 | 安永七年正月二十六日付守明宛蕪村書簡, 富山奏, 連歌俳諧研究, 55, , 1978, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
118190 | <翻>翻刻 新出蕪村資料三点, 谷地快一, 俳文芸, 12, , 1978, ハ00050, 近世文学, 俳諧, , |
118191 | 蕪村輯『俳諧玉藻集』瞥見, 西村真砂子, 俳句, 27-8, , 1978, ハ00030, 近世文学, 俳諧, , |
118192 | 与謝蕪村・主要研究文献目録, 中野沙恵, 国文学解釈と鑑賞, 43-3, , 1978, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
118193 | 加藤暁台論―蕪村への照準のために, 山下一海, 成城大学短期大学部紀要, 9, , 1978, セ00060, 近世文学, 俳諧, , |
118194 | 白雄論の再検討, 竹内一雄, 墾道, 3, , 1978, ハ00147, 近世文学, 俳諧, , |
118195 | 白雄論の再検討(続), 竹内一雄, 墾道, 4, , 1978, ハ00147, 近世文学, 俳諧, , |
118196 | 夜半亭の柳女, 堀信夫, 俳句, 27-8, , 1978, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
118197 | <翻>翻刻 中島秋挙著俳諧伝「花靭」, 鈴木勝忠, 国語国文学/岐阜大学, 13, , 1978, キ00150, 近世文学, 俳諧, , |
118198 | 加賀の千代の人柄と句風俳論, 山根公, 郷土と文化, 5, , 1978, キ00524, 近世文学, 俳諧, , |
118199 | 日本女流俳人の双壁・千代と菊舎(二), 山中六陽子, 獅子吼, 62-7, , 1978, シ00160, 近世文学, 俳諧, , |
118200 | 解題と翻刻 菊舎稿「一字庵外句集」(仮題)その二, 上野さち子, 山口女子大学研究報告, 3-1, , 1978, ヤ00120, 近世文学, 俳諧, , |