検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
118001
-118050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
118001 | 謡曲と俳諧―貞門・談林を中心に, 山本唯一, 文芸論叢(大谷大学), 10, , 1978, フ00510, 近世文学, 俳諧, , |
118002 | 貞徳から季吟へ, 増田澄子 薬師川麻耶子, 会誌(岐阜女子大学), 7, , 1978, キ00130, 近世文学, 俳諧, , |
118003 | 「貞徳翁十三回忌追善俳諧」とその連衆, 笠間愛子, 文学研究, 47, , 1978, フ00320, 近世文学, 俳諧, , |
118004 | <翻>解題と翻刻 『十八番諸職之句合』―立圃俳諧資料考 一, 下垣内和人 米谷巌 檀上正孝, 近世文芸稿, 24, , 1978, キ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
118005 | 北村正立(三)―父の跡を承けて, 野村貴次, 甲南大学紀要, 29, , 1978, コ00200, 近世文学, 俳諧, , |
118006 | 柿衛文庫蔵徳元第三書簡考, 安藤武彦, 連歌俳諧研究, 55, , 1978, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
118007 | 明暦前後における東濃久々利の俳諧について―千村氏一族の俳諧を中心に―(上), 安藤武彦, 獅子吼, 62-3, , 1978, シ00160, 近世文学, 俳諧, , |
118008 | 明暦前後における東濃久々利の俳壇について―千村氏一族の俳諧を中心に―(下), 安藤武彦, 獅子吼, 62-8, , 1978, シ00160, 近世文学, 俳諧, , |
118009 | 神野忠知・高井立志句集稿, 越智美登子, 滋賀大国文, 16, , 1978, シ00090, 近世文学, 俳諧, , |
118010 | 西山宗因伝考―祖父御宿勘平衛のこと, 江藤保定, 鶴見女子大学紀要, 15, , 1978, ツ00080, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
118011 | 晩年における西山宗因の連歌と和歌―小笠原藩との関係を中心として, 池田富蔵, 国文学研究(梅光女学院), , 14, 1978, ニ00420, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
118012 | 『(続)無名抄』「世話字尽」本文と索引, 桜井光昭, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 27, 1978, ワ00080, 近世文学, 俳諧, , |
118013 | 古俳諧注釈(一)―『大阪独吟集』三昌独吟百韻, 乾裕幸, 研究論集(帝塚山学院大), 13, , 1978, テ00060, 近世文学, 俳諧, , |
118014 | 大矢数の西鶴, 乾裕幸, 親和国文, 12, , 1978, シ01250, 近世文学, 俳諧, , |
118015 | 西鶴連句私注ノート(三)『西鶴友雪両吟一日千句』と西鶴の浮世草子, 高橋俊夫, 文学研究, 47, , 1978, フ00320, 近世文学, 俳諧, , |
118016 | 西鶴俳諧の部等「紙」語彙索引(付解説), 夏見知章, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 25, , 1978, ム00030, 近世文学, 俳諧, , |
118017 | <翻>翻刻 三千風作「蹉〓山眺望の詞」, 俳諧研究班, 高知女子大国文, 14, , 1978, コ00120, 近世文学, 俳諧, , |
118018 | <対談>芭蕉の文学, 井本農一 中谷孝雄, 俳句, 27-6, , 1978, ハ00030, 近世文学, 俳諧, , |
118019 | 松尾芭蕉, 山下一海, 国文学解釈と鑑賞, 43-7, , 1978, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
118020 | 芭蕉俳諧は完成品か, 金子英二, 桜美林論集(一般教育篇), 5, , 1978, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
118021 | もうひとつの«誠»―法度の俳諧と芭蕉, 乾裕幸, 文学, 46-7, , 1978, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
118022 | 芭蕉と蕪村(上), 尾形仂, 文学, 46-4, , 1978, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
118023 | 芭蕉と蕪村(下), 尾形仂, 文学, 46-7, , 1978, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
118024 | 芭蕉における「思ひ」, 伊藤信吉, 波, 12-3, , 1978, ナ00200, 近世文学, 俳諧, , |
118025 | 然び・侘び・撓り―芭蕉美学を中心として, 河野喜雄, 季刊日本思想史, 9, , 1978, キ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
118026 | アマチュアリズムと教育に関する試論(続)芭蕉のアマチュアリズムと教育, 山下幸雄, 林学園女子短期大学紀要, 7, , 1978, ハ00145, 近世文学, 俳諧, , |
118027 | 『三冊子』に現われた芭蕉の間接指導の一面, 秋葉美子, 国文目白, 17, , 1978, コ01110, 近世文学, 俳諧, , |
118028 | コマチスト芭蕉, 乾裕幸, 書斎の窓, 275, , 1978, シ00758, 近世文学, 俳諧, , |
118029 | 芭蕉における兼好覚え書, 小谷野藤寿, 昭和学院短大紀要, 14, , 1978, シ00740, 近世文学, 俳諧, , |
118030 | 芭蕉と八幡, 赤羽学, 墾道, 3, , 1978, ハ00147, 近世文学, 俳諧, , |
118031 | 芭蕉と信州, 赤羽学, 義仲寺, 141, , 1978, キ00100, 近世文学, 俳諧, , |
118032 | 芭蕉と「みちのく」考―黄金花咲く山, 佐藤円, 苫小牧駒沢短大研究紀要, 10, , 1978, ト01070, 近世文学, 俳諧, , |
118033 | 芭蕉の俳諧と花, 三浦美知子, 万緑, 33-10, , 1978, ハ00170, 近世文学, 俳諧, , |
118034 | 笠をはる芭蕉, 赤羽学, 俳文芸, 12, , 1978, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
118035 | 芭蕉の縁者再考―又右衛門・ばゞ様・姉者人などについて, 阿部正美, 俳文芸, 12, , 1978, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
118036 | (研究余滴)寛文十二年, 久富哲雄, 国文鶴見, , 13, 1978, コ01100, 近世文学, 俳諧, , |
118037 | 冬の日前後の芭蕉と知足, 森川昭, 連歌俳諧研究, 55, , 1978, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
118038 | 俳文芸雑記帳―四つ五器の句文・再び「譫言」の読み方・サイトアンの説, 久富哲雄, 俳文芸, 11, , 1978, ハ00050, 近世文学, 俳諧, , |
118039 | 芭蕉の本文研究の意義―新潮日本古典集成『芭蕉文集』に寄せて, 赤羽学, 解釈, 24-6, , 1978, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
118040 | 新潮日本古典集成『芭蕉文集』に寄せる赤羽学氏の公開質問に応えて, 富山奏, 大阪俳文学研究会会報, 12, , 1978, オ00380, 近世文学, 俳諧, , |
118041 | 芭蕉の本文研究の意義―元禄四年六月の「いざよひ」の文、その他, 赤羽学, 文学研究, 48, , 1978, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
118042 | <翻>翻刻 冬の日句解, 雲英末雄, 近世文芸研究と評論, 15, , 1978, キ00670, 近世文学, 俳諧, , |
118043 | 『春の日』の光芒, 浜森太郎, 国文学攷, 77, , 1978, コ00990, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
118044 | 猿蓑研究―杉風の一句をめぐって, 西村真砂子, 私学研修, 78, , 1978, シ00030, 近世文学, 俳諧, , |
118045 | 『猿蓑振々抄』草稿本, 宮田正信, 連歌俳諧研究, 54, , 1978, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
118046 | <翻>翻刻 『猿蓑箋註』, 石川真弘, 大谷女子大学紀要, 13-1, , 1978, オ00420, 近世文学, 俳諧, , |
118047 | 芭蕉における俳句と連句, 藤井晴子, 俳句, 27-2, , 1978, ハ00030, 近世文学, 俳諧, , |
118048 | 連句における芭蕉の「かるみ」, 山下登喜子, 国文学研究, 65, , 1978, コ00960, 近世文学, 俳諧, , |
118049 | 芭蕉連句に見ゆる芸能, 田中青滋, 芸能, 20-4, , 1978, ケ00100, 近世文学, 俳諧, , |
118050 | 誰とも知らぬ人の像―七部集連句覚書, 佐藤広幸, 墾道, 4, , 1978, ハ00147, 近世文学, 俳諧, , |