検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 118101 -118150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
118101 <翻>翻刻 早野家蔵「其角点巻」紹介, 池田俊明, 俳文芸, 11, , 1978, ハ00050, 近世文学, 俳諧, ,
118102 去来とみやこの相撲取, 小川寿子, 俳文芸, 11, , 1978, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
118103 『去来抄』の成立事情をめぐって, 河井扶桑子, 国文/お茶の水女子大学, 49, , 1978, コ00920, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
118104 (改稿)俳諧表現論としての本情の説, 原田芳起, 樟蔭国文学, 16, , 1978, シ00560, 近世文学, 俳諧, ,
118105 『去来抄』臆断(先師評)七, 穆山人, 女子大国文, 84, , 1978, シ00780, 近世文学, 俳諧, ,
118106 病雁小海老考, 鈴木亨, 島大国文, 7, , 1978, シ00330, 近世文学, 俳諧, ,
118107 「気味の句」をめぐる一考察―「見込み」との関連において, 八亀師勝, 甲南大学紀要, 29, , 1978, コ00200, 近世文学, 俳諧, ,
118108 俳人凡兆論, 早川嘉恵, 玉藻(フェリス女学院大), 14, , 1978, タ00140, 近世文学, 俳諧, ,
118109 『本朝文選』の諸本について, 福島猛, 人文論叢(二松学舎大), 13, , 1978, ニ00100, 近世文学, 俳諧, ,
118110 蕉門の異端・各務支考について―その覚え書き―, 田中憲二, 物語文学論究, 3, , 1978, モ00017, 近世文学, 俳諧, ,
118111 『山中問答』の成立―二つの板本と『聞書七日草』と支考俳論書との関係, 東聖子, 国文/お茶の水女子大学, 49, , 1978, コ00920, 近世文学, 俳諧, ,
118112 大田巴静の人となりと俳風, 服部徳次郎, 獅子吼, 62-4, , 1978, シ00160, 近世文学, 俳諧, ,
118113 <翻>翻刻 俳諧指南抄(一), 鈴木勝忠, 獅子吼, 62-5, , 1978, シ00160, 近世文学, 俳諧, ,
118114 <翻>翻刻 俳諧指南抄(二), 鈴木勝忠, 獅子吼, 62-6, , 1978, シ00160, 近世文学, 俳諧, ,
118115 丈艸発句漫談(十八)庵住, 市橋鐸, 義仲寺, 132, , 1978, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
118116 上矢敲氷の研究(六), 清水茂夫, 国文学論集(山梨大), 16, , 1978, コ01050, 近世文学, 俳諧, ,
118117 上矢敲氷の研究(七), 清水茂夫, 山梨大学学芸学部研究報告, 29, , 1978, ヤ00210, 近世文学, 俳諧, ,
118118 芭蕉書翰に見る水田正秀―その作風について, 関森勝夫, 国文学研究, 65, , 1978, コ00960, 近世文学, 俳諧, ,
118119 多賀谷岩翁年譜稿, 楠元六男, 国文学論考, 14, , 1978, コ01040, 近世文学, 俳諧, ,
118120 史邦の俤附をめぐって―「鳶の羽も」歌仙臆解から, 穆山人, 女子大国文, 83, , 1978, シ00780, 近世文学, 俳諧, ,
118121 伊勢の又玄, 大庭勝一, 義仲寺, 133, , 1978, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
118122 伊勢の又玄, 大庭勝一, 義仲寺, 134, , 1978, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
118123 「蛭が小嶋の桑門」は路通―路通諸考, 大礒義雄, 連歌俳諧研究, 54, , 1978, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
118124 蕉門の女流―智月・羽紅と園女・秋色と, 堀切実, 俳句, 27-8, , 1978, ハ00030, 近世文学, 俳諧, ,
118125 蕉門女流俳人斯波園女(一), 草野春汀, 義仲寺, 136, , 1978, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
118126 蕉門女流俳人斯波園女(二), 草野春汀, 義仲寺, 137, , 1978, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
118127 蕉門女流俳人斯波園女(三), 草野春汀, 義仲寺, 138, , 1978, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
118128 蕉門女流俳人斯波園女(終), 草野春汀, 義仲寺, 139, , 1978, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
118129 上島鬼貫―付・伝授のこと, 岡田利兵衛, 俳句, 27-9, , 1978, ハ00030, 近世文学, 俳諧, ,
118130 鬼貫褒貶, 赤尾兜子, 俳句, 27-9, , 1978, ハ00030, 近世文学, 俳諧, ,
118131 俳仙鬼貫, 加藤郁乎, 俳句, 27-9, , 1978, ハ00030, 近世文学, 俳諧, ,
118132 伊丹の鷹, 百野省吾, 俳句, 27-9, , 1978, ハ00030, 近世文学, 俳諧, ,
118133 雑の思想―鬼貫論序説, 坪内稔典, 俳句, 27-9, , 1978, ハ00030, 近世文学, 俳諧, ,
118134 『独(ひとり)ごと』の世界, 弥吉菅一, 俳句, 27-9, , 1978, ハ00030, 近世文学, 俳諧, ,
118135 鬼貫の句碑, 岡田彰子, 俳句, 27-9, , 1978, ハ00030, 近世文学, 俳諧, ,
118136 <新発見資料紹介>元文二年筆鬼貫懐紙, 岡田利兵衛, 俳句, 27-3, , 1978, ハ00030, 近世文学, 俳諧, ,
118137 言水資料三点, 雲英末雄, 大阪俳文学研究会会報, 12, , 1978, オ00380, 近世文学, 俳諧, ,
118138 芭蕉の「廿年来の旧友」中村柳軒―追考, 富山奏, 義仲寺, 140, , 1978, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
118139 『俳諧玉藻集』私記(2)―元禄の俳女たち, 上月乙彦, 神戸学院女子短期大学紀要, 10, , 1978, コ00270, 近世文学, 俳諧, ,
118140 沾徳の俳論, 平井亮一, 神戸海星女子学院大学研究紀要, 17, , 1978, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
118141 吸露庵涼袋の俳論, 松尾勝郎, 近世文芸研究と評論, 14, , 1978, キ00670, 近世文学, 俳諧, ,
118142 旅の女流俳諧師諸九尼―その生涯と俳句, 大内初夫, 俳句, 27-8, , 1978, ハ00030, 近世文学, 俳諧, ,
118143 紀逸の家系, 加藤定彦, 連歌俳諧研究, 54, , 1978, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
118144 『夏秋集』の成立, 谷地快一, 東洋大学大学院紀要, 14, , 1978, ト00620, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
118145 <翻>近江八幡豪商西川庄六所持大文字屋文庫翻刻紹介撰(一)―暮柳舎後川薙髪のあとさき, 古市駿一, 義仲寺, 132, , 1978, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
118146 <翻>近江八幡豪商西川庄六所持大文字屋文庫翻刻紹介撰(二)―幕柳舎後川薙髪のあとさき, 古市駿一, 義仲寺, 133, , 1978, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
118147 <翻>近江八幡豪商西川庄六所持大文字屋文庫翻刻紹介撰(三)―幕柳舎後川薙髪のあとさき, 古市駿一, 義仲寺, 134, , 1978, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
118148 <翻>近江八幡豪商西川庄六所持大文字屋文庫翻刻紹介撰(四)―幕柳舎後川薙髪のあとさき, 古市駿一, 義仲寺, 135, , 1978, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
118149 <翻>近江八幡豪商西川庄六所持大文字屋文庫翻刻紹介撰(五)―既白・樗良近江八幡来訪のことども, 古市駿一, 義仲寺, 136, , 1978, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
118150 <翻>近江八幡豪商西川庄六所持大文字屋文庫翻刻紹介撰(六)―既白・樗良近江八幡来訪のことども, 古市駿一, 義仲寺, 137, , 1978, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,