検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
120251
-120300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
120251 | ある殉死 花田清輝論 2, 宮内豊, 群像, 33-3, , 1978, ク00130, 近代文学, 評論, , |
120252 | ある殉死 花田清輝論 3, 宮内豊, 群像, 33-4, , 1978, ク00130, 近代文学, 評論, , |
120253 | ある殉死 花田清輝論 4, 宮内豊, 群像, 33-5, , 1978, ク00130, 近代文学, 評論, , |
120254 | ある殉死 花田清輝論 5, 宮内豊, 群像, 33-6, , 1978, ク00130, 近代文学, 評論, , |
120255 | ある殉死 花田清輝論 6, 宮内豊, 群像, 33-7, , 1978, ク00130, 近代文学, 評論, , |
120256 | ある殉死 花田清輝論 7, 宮内豊, 群像, 33-8, , 1978, ク00130, 近代文学, 評論, , |
120257 | 中村光夫論 その一―ある批評家の誕生, 庭野三省, 新大国語, 4, , 1978, シ01010, 近代文学, 評論, , |
120258 | 江藤淳 物語のなかの演技者, 岡庭昇, 現代の眼, 19-12, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
120259 | 江藤淳の漱石論について―「夏目漱石」を中心に, 加茂章, 新大国語, 4, , 1978, シ01010, 近代文学, 評論, , |
120260 | 福田恆存 <一匹と九十九匹>の二元論, いいだもも, 現代の眼, 19-12, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
120261 | 日本近代演劇論争史(8)―舞台形象化論争, 菅井幸雄, 悲劇喜劇, 31-1, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, , |
120262 | 日本近代演劇論争史(9)―築地小劇場論争, 菅井幸雄, 悲劇喜劇, 31-3, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, , |
120263 | 日本近代演劇論争史(10)―プロレタリア演劇論争, 菅井幸雄, 悲劇喜劇, 31-4, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, , |
120264 | 日本近代演劇論争史(11)―演劇本質論論争, 菅井幸雄, 悲劇喜劇, 31-7, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, , |
120265 | 日本近代演劇論争史(12)―社会主義リアリズム論争, 菅井幸雄, 悲劇喜劇, 31-8, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, , |
120266 | 日本近代演劇論争史(13完)―国民演劇論争, 菅井幸雄, 悲劇喜劇, 31-9, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, , |
120267 | 「義士銘々伝」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 149, , 1978, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
120268 | 坪内逍遙の公共劇, 野口彦治, 芸能, 20-11, , 1978, ケ00100, 近代文学, 演劇・芸能, , |
120269 | 坪内逍遙劇「霊験」→「役の行者」→「法難」―主題的発展, 赤尾利弘, 解釈, 24-7, , 1978, カ00030, 近代文学, 演劇・芸能, , |
120270 | 「桐一葉」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 157, , 1978, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
120271 | 劇評から見た「築地小劇場」(一)―創立前後と第一回公演, 遠藤慎吾 川崎照代, 共立女子大学紀要, 24, , 1978, キ00580, 近代文学, 演劇・芸能, , |
120272 | 「芸術は民衆のものだ」―新劇屑屋の拾い物, 松本克平, 日本古書通信, 43-4, , 1978, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, , |
120273 | プロレタリア演劇の外国資料, 松本克平, 日本古書通信, 43-4, , 1978, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, , |
120274 | 「元禄忠臣蔵」の世界, 佐藤彰, 静岡国文学, 2, , 1978, シ00186, 近代文学, 演劇・芸能, , |
120275 | 「元禄忠臣蔵」総合上演年表, , 国立劇場上演資料集, 156, , 1978, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
120276 | 岸田国士論―前期の理論と実作の関係から, 河内夫佐子, 金城国文, 54, , 1978, キ00630, 近代文学, 演劇・芸能, , |
120277 | 岸田国士・昭和三年前後―「牛山ホテル」を中心に, 河内夫佐子, 国文目白, 17, , 1978, コ01110, 近代文学, 演劇・芸能, , |
120278 | 久保栄の戦中・戦後(上)―「林檎園日記」再論, 井上芳枝, 演劇学, 19, , 1978, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, , |
120279 | 続・久保栄「林檎園日記」研究―作家信胤, 西村博子, 演劇学, 19, , 1978, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, , |
120280 | 帰属と離反 木下順二試論―『風浪』論のために, 後藤清生, 学習院大学国語国文学会誌, 21, , 1978, カ00220, 近代文学, 演劇・芸能, , |
120281 | 鶴の孤影 木下順二に於ける、民話と「夕鶴」, 平井修成, 昔話伝説研究, 7, , 1978, ム00010, 近代文学, 演劇・芸能, , |
120282 | 鎖された成熟―田中千禾夫序論, 山崎正和, 文芸, 17-3, , 1978, フ00426, 近代文学, 演劇・芸能, , |
120283 | 阪中正夫参考文献目録―付「著作目録稿」補訂, 半田美永, 解釈, 24-10, , 1978, カ00030, 近代文学, 演劇・芸能, , |
120284 | 近代文章における「こと」語・「こと」表現の性格, 木坂基, 山口女子大学研究報告, 3-1, , 1978, ヤ00120, 近代文学, 国語, , |
120285 | 言語学の明治草創期におけるB.H.Chamberlain, 桜井美智子, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 39, , 1978, ト00270, 近代文学, 国語, , |
120286 | アストンの日本文法研究, 古田東朔, 国語と国文学, 55-8, , 1978, コ00820, 近代文学, 国語, , |
120287 | ホフマン『日本文典』の刊行年について, 古田東朔, 国語国文論集, 7, , 1978, コ00770, 近代文学, 国語, , |
120288 | 幕末明治期における新漢語の造語法―『経国美談』を中心として, 鈴木英夫, 国語と国文学, 55-5, , 1978, コ00820, 近代文学, 一般, , |
120289 | 明治期の国定国語教科書―言文一致体の確定に果した役割, 塩沢和子, 国文学論集(上智大学), 11, , 1978, シ00650, 近代文学, 国語, , |
120290 | 昭和前期流行歌と相の語, 水谷静夫, 国語学, 115, , 1978, コ00570, 近代文学, 国語, , |
120291 | 昭和初期流行歌での語の度数分布―昭和初期流行歌の調査から 2, 水谷静夫, 計量国語学, 11-5, , 1978, ケ00150, 近代文学, 国語, , |
120292 | 日本語における<八・一五>, 大久保敏明, 静岡大人文学部国文談話会会報, 22・23, , 1978, シ00230, 近代文学, 国語, , |
120293 | 現代語辞典の用例について, 松井栄一, 国語国文論集, 7, , 1978, コ00770, 近代文学, 国語, , |
120294 | 「権義」小考, 薗部千鶴, 東京女子大学日本文学, 50, , 1978, ト00265, 近代文学, 国語, , |
120295 | 市古貞次責任編集,三好行雄編『日本文学全史 5<近代>』, 川副国基, 国文学, 23-10, , 1978, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
120296 | 猪野謙二著『日本文学の遠近 1・2』, 平岡敏夫, 文学, 46-1, , 1978, フ00290, 近代文学, 書評・紹介, , |
120297 | 猪野謙二著『日本文学の遠近 1・2』, 伊豆利彦, 国文学, 23-4, , 1978, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
120298 | 長谷川泉著『近代日本文学の側溝』, 柘植光彦, 国文学解釈と鑑賞, 43-6, , 1978, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
120299 | 長谷川泉著『近代日本文学の側溝』, 榎本隆司, 国文学, 23-9, , 1978, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
120300 | 長谷川泉著『近代日本文学の側溝』, 田中保隆, 解釈, 24-10, , 1978, カ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |