検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 120351 -120400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
120351 佐伯彰一著『評伝三島由起夫』, 田中美代子, 波, 12-3, , 1978, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, ,
120352 佐伯彰一著『評伝三島由紀夫』, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 43-7, , 1978, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
120353 平野謙篇『平野柏蔭遺稿集』, 川副国基, 国文学, 23-5, , 1978, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
120354 平野謙編『平野柏蔭遺稿集』を読んで, 岩佐壮四郎, 日本文学/日本文学協会, 27-8, , 1978, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
120355 中村光夫著『«論考»小林秀雄』, 高橋英夫, 波, 12-3, , 1978, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, ,
120356 河上徹太郎『わが小林秀雄』, , 季刊芸術, 47, , 1978, キ00010, 近代文学, 書評・紹介, ,
120357 国立劇場芸能調査室・歌舞伎資料選書『明治時代上方芸界資料』『芝居おぼえ帳』『東京の劇場』, 北潟喜久, 芸能, 20-10, , 1978, ケ00100, 近代文学, 書評・紹介, ,
120358 『真山青果研究』真山青果全集・別巻一, 永平和雄, 国文学, 23-13, , 1978, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
120359 近代語学会編『近代語研究・第五集』, 原口裕, 国語学, 114, , 1978, コ00570, 近代文学, 書評・紹介, ,
120360 木坂基著『近代文章の成立に関する基礎的研究』, 飛田良文, 国語学, 115, , 1978, コ00570, 近代文学, 書評・紹介, ,
120361 山本正秀著『近代文体形成史料集成・発生篇』, 山田有策, 国文学解釈と鑑賞, 43-11, , 1978, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
120362 国立国語研究所著『現代新聞の漢字』, 前田富祺, 国語学, 115, , 1978, コ00570, 近代文学, 書評・紹介, ,
120363 <講演>誌上講演 国語科教育の新しい実践の方向, 飛田多喜雄, 実践国語研究, 7, , 1978, シ00248, 国語教育, 一般, ,
120364 新しい国語科の姿, 今坂晃, 国語, 177, , 1978, コ00060, 国語教育, 一般, ,
120365 国語教育研究への一提言, 小泉弘, 語学文学会紀要, , 16, 1978, コ00460, 国語教育, 一般, ,
120366 <講演>国語教育の近代化について, 望月久貴, 国語国文学(東京学芸大), 14, , 1978, カ00180, 国語教育, 一般, ,
120367 <講演>国語教育の深化を求めて, 野地潤家, 愛媛国語国文, 28, , 1978, エ00030, 国語教育, 一般, ,
120368 国語教育と論理思考, 波多野完治, 教育科学・国語教育, 251, , 1978, キ00280, 国語教育, 一般, ,
120369 <座談会>国語の学力をいかにとらえ、いかに伸ばすか―実態を中心に, 小山清 佐藤秀之 大田トミ子 松本洋二 松本修明, 国語教育研究, 24, , 1978, コ00620, 国語教育, 一般, ,
120370 日本語教育の一課題, 田中佩力, 解釈, 24-5, , 1978, カ00030, 国語教育, 一般, ,
120371 国語教育の比較研究法について, 有沢俊太郎, 文教大学紀要, 11, , 1978, フ00422, 国語教育, 一般, ,
120372 国語科教育の基本問題―小川利雄氏著『子どものいる国語教室から』, 吉田裕久, 愛媛大学教育学部紀要(教育科学), 24, , 1978, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
120373 「国語」科でよいか, 中村光生, 古典と現代, 45, , 1978, コ01350, 国語教育, 一般, ,
120374 <シンポジウム>ことばの教育と文学の教育, 林尚男 田近洵一 大久保忠利 岩沢文雄, 日本文学/日本文学協会, 27-3, , 1978, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
120375 イメージづくりの指導, 露木俊雄, 実践国語研究, 6, , 1978, シ00248, 国語教育, 一般, ,
120376 新国語科の創造 1 新国語科の創造, 輿水実, 教育科学・国語教育, 246, , 1978, キ00280, 国語教育, 一般, ,
120377 新国語科の創造 2 作文教材はどうなる, 輿水実, 教育科学・国語教育, 247, , 1978, キ00280, 国語教育, 一般, ,
120378 新国語科の創造 3 新国語科の理解技能, 輿水実, 教育科学・国語教育, 248, , 1978, キ00280, 国語教育, 一般, ,
120379 新国語科の創造 4 新国語科の指導内容と指導方法, 輿水実, 教育科学・国語教育, 250, , 1978, キ00280, 国語教育, 一般, ,
120380 新国語科の創造 5 新国語科の取り上げ学習, 輿水実, 教育科学・国語教育, 251, , 1978, キ00280, 国語教育, 一般, ,
120381 新国語科の創造 6 読解指導の価値目標, 輿水実, 教育科学・国語教育, 252, , 1978, キ00280, 国語教育, 一般, ,
120382 新国語科の創造 7 能力表と致達度, 輿水実, 教育科学・国語教育, 253, , 1978, キ00280, 国語教育, 一般, ,
120383 新国語科の創造 8 国語教育を言語教育としての見直す, 輿水実, 教育科学・国語教育, 254, , 1978, キ00280, 国語教育, 一般, ,
120384 新国語科の創造 9 国語の基礎学力とその指導, 輿水実, 教育科学・国語教育, 255, , 1978, キ00280, 国語教育, 一般, ,
120385 国語教育にのぞむ 語彙教育の振興を期待する, 渡辺実, 実践国語研究, 5, , 1978, シ00248, 国語教育, 一般, ,
120386 国語教育にのぞむ 言葉についての感覚を鋭く, 西尾光一, 実践国語研究, 6, , 1978, シ00248, 国語教育, 一般, ,
120387 国語教育にのぞむ 作文教育の遠い道, 木原茂, 実践国語研究, 7, , 1978, シ00248, 国語教育, 一般, ,
120388 国語教育にのぞむ 自己診断, 林大, 実践国語研究, 8, , 1978, シ00248, 国語教育, 一般, ,
120389 国語教育にのぞむ 基礎的調査の推進を願う, 小泉弘, 実践国語研究, 9, , 1978, シ00248, 国語教育, 一般, ,
120390 国語教育にのぞむ 回り道の楽しみ, 辻村敏樹, 実践国語研究, 10, , 1978, シ00248, 国語教育, 一般, ,
120391 <対談> 授業とは何か, 林竹二 西田秀秋, 国語通信, , 203, 1978, コ00790, 国語教育, 一般, ,
120392 国語を考える授業, 永田友市, 国語, 178, , 1978, コ00060, 国語教育, 一般, ,
120393 国語科授業の機構とその焦点について 2―学習指導方法論 その3, 山下宏, 信州大学教育学部紀要, 38, , 1978, シ00970, 国語教育, 一般, ,
120394 問題意識の追求によるわかる授業, 猪上かよ子, 実践国語研究, 5, , 1978, シ00248, 国語教育, 一般, ,
120395 中学校の国語教室の新しい経営, 池本一夫, 教育科学・国語教育, 242, , 1978, キ00280, 国語教育, 一般, ,
120396 国語科の授業研究―確かに力がつく国語の学習を求めて, 吉永幸司, 実践国語研究, 9, , 1978, シ00248, 国語教育, 一般, ,
120397 授業の現実 1 子どもが黙ってしまう時, 須田実, 実践国語研究, 8, , 1978, シ00248, 国語教育, 一般, ,
120398 授業の現実 2 子どもが反応し合う授業, 須田実, 実践国語研究, 9, , 1978, シ00248, 国語教育, 一般, ,
120399 授業の現実 3 叙述に即して理解し想像する力をつける授業―自己表現としてのイメージの指導, 須田実, 実践国語研究, 10, , 1978, シ00248, 国語教育, 一般, ,
120400 よい授業の条件 3―「ゆとりと充実」を目指す本質的授業の展開, 瀬川栄志, 実践国語研究, 10, , 1978, シ00248, 国語教育, 一般, ,